Re-Make/Re-Model 古雑誌&古本Re-Make/Re-Model

注文方法等について

その他女性Fashion & 女性誌

*和裁は、編物/洋裁/和裁/手芸 関係のページになります。美しいキモノ・主婦之友・婦人生活・主婦と生活・婦人倶楽部 などの、きもの関係の各附録・別冊・増刊・本誌は、それぞれのページになります。TOPページから。

注文NO. : KFK7305HKSSS

価格 : ¥30000

状態 : 函並、本体奥付頁記名有・一枚カド少オレ・表紙微スレ

在庫 : 有り

京風着つけ京風着つけ写真

1973/5      【著】服部和子   主婦と生活社   『 京風着つけ 』

『 口絵 』訪問着 / 留袖 / 男子礼装 / 大振袖 / 中振袖 / 七五三のお祝い着 / 喪服 / 夏の喪服 / つけ下げ訪問着 / 色留袖 / 色無地 / 江戸小紋 / 友禅小紋 / つけ下げ小紋 / ろうけつ染め / 更紗 / 大島紬 / 結城紬 / 紅型 / 矢がすり / / 無双 / 久留米絣 / 上布 / ゆかた / 普段着 / ウールの普段着 / 口絵写真の解説 / 京の花結び / 帯の種類とTPO / 組み合わせ三昧 / 紋の話 / 舞妓の着つけ / 十二単と衣冠束帯~十二単 、山科流束帯の衣紋~ / 美しい花嫁の着つけ~花嫁の小物 、花嫁の下着と掛け下 、花嫁の帯結び~ // 『 着つける前の準備 』心の準備 / 着物の名称 / 和装小物の選び方と使い方~足袋 、すそよけ 、はだじゅばん 、腰紐 、伊達締め 、帯板 、帯まくら 、帯揚げ 、帯締め 、改良まくら 、半衿 、半衿・色衿 、草履~ / 体型の補正~太った人の場合 、やせた人の場合~ // 『 美しい着つけ 』格調高い留袖の着つけ~留袖の小物 、留袖の下着 、留袖の着つけ 、留袖の帯結び~ / 華やかな振袖の着つけ~振袖の小物 、振袖の下着 、振袖の着つけ 、振袖の帯結び 、て先のがらの短い場合~ / 上品な色無地の着つけ~色無地の小物 、色無地の下着 、色無地の着つけ 、色無地の帯結び~ / おしゃれな小紋の着つけ~小紋の小物 、小紋の下着 、小紋の着つけ 、小紋の帯結び~ / 趣味的な紬の着つけ~紬の小物 、紬の下着 、紬の着つけ 、紬の帯結び~ / 涼しげな紗の着つけ~紗の小物 、紗の着つけ 、紗の帯結び~ / 軽快なゆかたの着つけ~ゆかたの小物 、ゆかたの下着と着物 、ゆかたの帯結び~ / 気軽な普段着(ウール)の着つけ~ウールの小物 、ウールの下着と着物 、ウール帯結び~ / 男の礼装の着つけ~男子の礼装の小物 、紋付の着つけ:下着・着物~ / 紋付の帯結び / 袴と羽織の着つけ / 男の普段着(ウール)の着つけ~普段着の小物 、普段着の下着と着物 、普段着の帯結び~ / 男のゆかたの着つけ~ゆかたの小物 、ゆかたの着つけ 、ゆかた帯結び~ / 七五三のお祝い着の着つけ / 七歳の着つけ(女児)~七歳の小物 、七歳の下着と着物 、七歳の帯結び~ / 五歳の着つけ(男児)~五歳の小物 、五歳の下着と着物 、五歳の帯結び 、五歳のはかま~ / 三歳の着つけ~三歳の小物 、三歳の下着と着物 、三歳の帯結び~ // 『 華やかな帯結び 』ふくら雀(袋帯) / 文庫結び(袋帯) / 立矢結び(袋帯) / 揚羽蝶(袋帯) / 後見結び(袋帯) / 祝儀結び(袋帯) / 千鳥結び(名古屋帯・六通) / きっちゃ結び(小袋帯) / 京の花結び~パンジー:京袋帯(無地) 、カトレア:京袋帯(太鼓がら) 、ポピー:袋帯 、ダリア:名古屋帯(太鼓がら) 、菊:京袋帯(六通) 、ばら:京袋帯(無地) 、夕顔:半幅帯 、ラッパすいせん:京袋帯(無地) 、藤:京袋帯(太鼓がら) 、コスモス:名古屋帯(六通) 、羽織ひもの結び方:男子の正装~ // 『 着物姿を美しく装うために 』着物の格づけ~黒留袖 、色留袖 、本振袖 、中振袖 、訪問着 、色無地 、つけ下げ 、小紋 、喪服 、ゆかた 、織のきもの:さき染め~ / 帯締めと帯揚げの結び方と使い方~留袖 、振袖 、小紋 、喪服~ / 羽織・コート・ショールの装い~羽織姿 、コート 、ショール~ / 伊達衿・色衿・八掛け / 着物アクセサリー~ハンドバッグ 、草履 、時計 、指輪~ / 着物のマナー~草履のはき方 、座布団の座り方 、座礼 、お菓子のいただき方 、抹茶の飲み方 、車の乗り降り 、階段を上るとき 、美しい歩き方 、物を拾うとき 、手を洗うとき 、会釈 、椅子の腰かけ方~ / きもの姿に合うヘア~着物のヘアの常識 、着物に合うヘアのまとめ方 、アップヘアとダウンヘア 、ヘアピースの選び方 、ウイッグの選び方~ / 着物のたたみ方~長襦袢のたたみ方 、袖だたみ 、本だたみ 、留袖のたたみ方 、羽織のたたみ方 、道行コートのたたみ方 、名古屋帯のたたみ方 、袋帯のたたみ方 、半幅帯のたたみ方 、はかまのたたみ方~ / 衿の準備・着物の手入・しまい方~衿の準備 、衿 、広衿のとじ方 、えりしんのつけ方 、半衿の正しいつけ方 、留袖の衿のとじ方 、伊達衿のとじ方~ / 着物の手入れとしまい方~虫干し 、しみ・ 汚れ 、衣がえ~ // 『 着物随想 』十日町 / 京友禅 / 西陣 / 丹後ちりめん / 大島 / 沖縄 / きもの―きのう・きょう・あす / 海外旅行ときもの

  
注文NO. : UKSKTK7712STSS
価格 : ¥12000
状態 : ビニカバカド少イタミ・下部補修テープ有、本体裏側見返上部目次頁ハシ少イタミ・奥付頁記名有
在庫 : 有り

美しい着つけ美しい着つけ写真
1977/12   第24版・ビニカバ   主婦と生活社   『 美しい着つけ 』
『 口絵 』色留めそで / 留め袖 / 本振袖 / 中振袖 / 訪問着 / つけ下げ / 小紋 / 江戸小紋 / 七五三のお祝着 / 紬 / 帯づくし // 『 着つけTPO・婦人もの:染の着物 』留袖 / 留袖に必要なハンドバッグ・草履・アクセサリー / 留袖の着つけに必要な和装小物 / 留袖の着つけ順序 // 『 着つけTPO・婦人もの:中振袖 』中振袖に必要なハンドバッグ・草履・アクセサリー / 中振袖の着つけに必要な和装小物 / 中振袖の着つけ順序 // 『 着つけTPO・婦人もの:訪問着 』訪問着に必要なハンドバッグ・草履・アクセサリー / 訪問着の着つけに必要な和装小物 / 訪問着の着つけ順序 // 『 着つけTPO・婦人もの~小紋:ミセス~ 』小紋のミセス・ミスに必要なハンドバッグ・草履・アクセサリー / 小紋のミセス・ミスの着つけに必要な和装小物 / 小紋:ミセスの着つけ順序 / 小紋:ミス / 小紋ミスの着つけ順序 // 『 着つけTPO・婦人もの:織りの着物 』つむぎ / 紬とウールに必要なハンドバッグ・草履・アクセサリー / 紬とウールの着つけに必要な和装小物 / 紬の着つけ順序 / ウール / ウールの着つけ順序 // 『 着つけTPO・婦人もの:夏の着物 』絽 / 絽と紗に必要なハンドバッグ・草履・アクセサリー / 絽と紗の着つけに必要な和装小物 / 絽の着つけ順序 / 紗 / 紗の着つけ順序 / 縮 / 縮に必要なアクセサリーと和装小物 / 縮の着つけ順序 / ゆかた / ゆかたの着つけ順序 // 『 着つけTPO・男物:礼装 』紋付の着物・羽織・袴 / 紋付の着物・羽織・袴に必要なアクセサリーと和装小物 / 紋付の着物・羽織・袴の着つけ順序 // 『 着つけTPO・男物:ふだん着 』ウールのアンサンブル / ウールのアンサンブルに必要なアクセサリーと和装小物 / ウールのアンサンブルの着つけ順序 // 『 着つけTPO・子供物:七五三のお祝着 』七歳のお祝着 / 七歳のお祝着に必要なアクセサリーと和装小物 / 七歳のお祝着の着つけ順序 / 三歳のお祝着 / 三歳のお祝着に必要なアクセサリーと和装小物 / 三歳のお祝着の着つけ順序 / 五歳のお祝着 / 五歳のお祝着に必要なアクセサリーと和装小物 / 五歳のお祝着の着つけ順序 // 『 帯結びのいろいろ 』訪問着に合うやさしい帯の結び方~フォーマル二重太鼓 、ひらきつの出し太鼓 、モダンなお太鼓 、いちょう太鼓 、のし太鼓~ / 振袖に合う華やかな帯の結び方~しだれ桜 、末広文庫 、珠光結び 、うき舟 、文結び 、二枚扇 、かわり立矢 、ひとつの結び方で七つのバリエーション~ // 『 着物と帯の組合せ 』上品に装う~奥様:訪問着 、お嬢さま:中振袖~ / モダンな感じ~奥様:つむぎ小紋 、お嬢さま:紅型調のもの~ / 粋な着こなし~奥様:小紋~ / カジュアルに着る~お嬢さま:ウールの着物~ // 『 着つけに必要な体型の補正 』各部分の補正~補整の必要な体型 、補整の効果 、補正前の下ごしらえ 、いかり肩の人 、鎖骨の出ている人 、バストの大きい人 、ウエストの細い人 、腹部の出ている人 、ヒップの下がりすぎの人 、腰骨の張っている人 、胸の小さい人・はと胸の人・なで肩の人・肩甲骨の出ている人~ // 『 体型別・きものの柄の選び方と着つけのポイント 』標準体型の人 / 背が高くていかり肩の人 / 背が低くてやせた人 / 背が高くて下半身の太い人 / 背が低くて太った人 // 『 きもののたたみ方と手入れ 』着物のたたみ方~そでだたみ 、本だたみ 、夜着だたみ 、羽織 、袴 、道行コート 、長襦袢 、袋帯~ / 着物の手入れ~外出先で・外出から帰ってからの始末~
  
注文NO. : GNnK7810UnRiBSK
価格 : ¥70000
状態 : 裏表紙カド・裏側見返上部・数枚少イタミ、一枚下部イタミ、蔵書印有、カドオレ、ハラ微シミ有
在庫 : 有り

現代日本のきもの現代日本のきもの写真
1978/10   第1刷・カバ・ビニカバ   文化出版局   【著】浦野理一
『 現代日本のきもの 』
表紙モデル:夏目雅子 // 裏表紙モデル:藤間紀子 // モデル~寺島純子 、藤間容子 、藤間紀子 、司葉子 、波野知佐 、吉永小百合 、斎藤阿津子 、伊藤弘子 、街田リーヌ 、海野幸子 、井上ひろ子 、沼田早苗 、浅野裕子 、溝口和子 、堀江弘子 、小沢まり子 、寺尾ヨシ子 、中原ひとみ 、音無美紀子 、三林京子 、村山勝美 、二宮さよ子 、小山明子 、堀越希実子 、佐藤友美 、稲垣美穂子 、西村フローレンス 、難波智恵子 、今出川西紀 、中井貴恵 、夏目雅子 、水野久美 、松原智恵子 、小柳環 、伊藤とき子 、益田禎子 、桜木洋子 、畠山洋子 、ルイ万梨子 、飯沼友美子 、大橋伸予 、江添京 、三崎千恵子 、藤塚由子 、泉晶子 、工藤房子 、小松礼子 、倍賞美津子 、渡辺京子 、片岡孝夫 、河原崎権十郎 、大出俊 、立木義浩 、坪内ミキ子 、寺尾よし子 、小沢まり子 、夏桂子 、高梨樹聖 、真理明美 、石井みどり 、西園寺雪江 、野田和子 、坂口美奈子 他~ // 『 格調のある装い 』 // 『 華やかな小袖は気品高く 』 // 『 小紋は着こなしで変化を 』 // 『 自由な着こなしを楽しむ 』 // 『 おしゃれ着 』 // 『 おしゃれ着は年齢にとらわれないで 』 // 『 渋い着こなしでより魅力的に 』 // 『 個性を生かすおしゃれ着 』 // 『 変わった味を楽しむ着こなし 』伊達衿を楽しむ / 帯に前飾りをつけて / ふだん着に重宝な色半衿 / 親子で同じきものを / 一枚のきものを帯で着こなす / 長襦袢のおしゃれ / 蓮の花模様の美しさを取り入れて / 黒の帯締め、裾回しを効果的に // 『 タイプや体型による着こなし:縞を中心に考えて 』だれでにでも合いやすい縞 / 個性で選ぶ縞 / 新鮮な感覚の異国縞 / タイプで着こなす縞 // 『 おしゃれな羽織と便利なコート 』 // 『 帯で楽しむ 』 // 『 男性のきもの 』 // 『 藍のきもの 』藍の染め / 藍の織り / 藍の染め帯 // 『 おしゃれを楽しむきもの 』 // 『 改まったパーティの装い:正式のおよばれ 』お客さまを迎える日に / 茶事の装い / 気軽な訪問に / 趣味を楽しむ / 木綿のおしゃれ着 / 語らいのひとときに // 『 現代日本のきもの:解説 』日本のきものと現代感覚 / 華やかな小袖は気品高く / 小紋は着こなしで変化を / おしゃれ着は年齢にとらわれないで / 渋い着こなしで、より魅力的に / 個性を生かすおしゃれ着 / 変わった味を楽しむ着こなし / タイプや体型による着こなし:縞を中心に考えて // おしゃれな羽織と便利なコート // 帯で楽しむ // 若い方もおしゃれに // 藍のきもの // 自主性のある着こなしを 他
  
注文NO. : NNKUYTKJG7601KKCKK
価格 : ¥38000
状態 : 函・本体共並
在庫 : 有り

日本のきもの・美しく装うためのきもの実用学日本のきもの・美しく装うためのきもの実用学写真
1976/1   第8版・函   【編】京都きものコンサルタント協会   青桐社
『 日本のきもの・美しく装うためのきもの実用学 』
『 きものの原点:東京国立博物館蔵 』白地秋草模様小袖 / 竹模様辻が花小袖 / 白絖地雲に桜花文様繍絞り小袖 / 黒地桜紅葉展模様小袖 / 紅黒練緯地宝づくし文様腰巻小袖 / 夕涼模様振袖 / 黒綸子地・網干に波ちどり模様小袖 // 『 きもののTPO 』花嫁の装い / ミセスの礼装 / ミスの礼装 / お宮まいり / 七五三 / パーティのきもの / お出かけの装い / 野だて // 『 きものの調和 』留袖の組合せ / モダンなミセスの訪問着 / 上品なミスの礼装 / ミスの訪問着 / 優雅なミスの振袖 / 渋好みのミセスのおしゃれ着 / モダンなミセスの外出着 / ミセスのおしゃれ着 / 活発なミスのおしゃれ着 // 『 創作帯結び 』松重ね / 揚げ羽蝶 / 楓 / 一文字 / 菊 / 祝い亀 / 祝い雀 / 鶴 / はまぐり太鼓 / だらり / 乙女太鼓 // 『 染めのきもの 』友禅 / 小紋 / 色無地 / 紅型 / 更紗 // 『 織りのきもの 』紬 / 大島 / 結城 / 絣 / しじら / 黄八丈 / 紗 / 唐棧 / ウール // 『 さまざまな帯 』留袖と訪問着の帯 / 子供帯 / おしゃれ帯 // 『 和装の小物 』帯締め / 帯揚げ / 半衿 / 履物 / 持ち物 / 羽織 / コート // 『 こんなときには、こんなきもので 』結婚式と披露宴~花嫁衣裳 、花婿の衣裳 、仲人の装い 、両親・兄弟姉妹・親類の装い 、一般参列者の装い 、新婚旅行 、お見合 、結納~ / パーティ~格式の高い 、一般の 、気軽な~ / お茶会~格式の高い 、一般の 、その他の~ / 七五三とお宮まいり / 式典と集会~成人式 、卒業式と謝恩会 、おけいこごと 、一般的な集会 、同窓会とクラス会 、PTA・入学式~ / 外出と旅行~音楽会 、観劇 、映画 、デートの装い 、旅行~ / 訪問~お正月 、お見舞~ / 家庭で~家事 、普段着 、ゆかたとねまき~ / 弔事~喪服の正装と略装 、さまざまな弔事の装い:通夜・葬儀・告別式・各種の法要~ / 立居振る舞い~お茶を運ぶ 、歩く 、ふすま・障子をあける 、あいさつ 、座蒲団にすわる 、椅子にすわる 、立つ 、戸外を歩く 、手を動かす 、車に乗る~ // 『 着つけと着こなし 』 長襦袢 / きものの / 帯結びの移り変わり / お太鼓 / 文庫 / ふくら雀 / 蝶立矢 / 宝きんちゃく / 後見 / 銀杏返し / 千代太鼓 / あやめ角出し / 笹流し / 和装のメークとヘア // 『 男性の着つけ 』袴の着つけ / 男性の小物~羽織紐 、帯 、長襦袢 、襦袢 、肌襦袢 、半衿 、足袋 、履物~ // 『 きものと模様 』染めのきもの~友禅:手描き・型 、小紋 、更紗 、紅型 、絞り 、中型 、ろう染め~ / 染め下生地のこと / 染める時には / 織りのきもの~紬:結城・大島・八丈・信州・村山大島 、お召 、銘仙 、絣:久留米・伊予・山陰 他 、唐棧 、上布:越後・八重山・宮古・能登 、芭蕉布 、紗と羅 、ウール 、化合繊~ / 華麗なる模様づけのきもの~美しい模様づけ 、総模様 、裾模様 、付け下げ模様 、のしめ模様 、首ぬき模様 、一文字どり~ / きものの模様~古代裂 、古典:麻の葉・網代・市松・鱗・籠目・唐草・菊・亀甲・小桜・御所解・鮫・紗綾形・七宝・青海波 、縞柄:かつを・子持ち・千筋・滝・立湧・手綱・棒・やたら・よろけ 、格子柄:翁・菊五郎・高麗・業平・弁慶・三筋・みそこし 、絣柄:雨・井桁・絵・蚊・亀甲・十字・銭・とんぼ・猫足・矢・琉球~ / 家紋~紋の数 、紋のあらわし方 、紋の種類 、一般的な家紋 、おしゃれ家紋~ // 『 きものの脇役 』帯~織りの帯:錦・唐織・綴織・緞子・琥珀・斜子・博多 、染めの帯:塩瀬羽二重・古代縮緬・紬・紋綸子 、帯の型:丸・袋・名古屋・袋名古屋・単・細・合せ 、帯の歴史 、帯の柄づけ:通し柄・飛び柄・六尺通し~ / 羽織~黒の紋付 、絵羽 、無地 、総柄 、夏羽織 、茶羽織 、羽織の裏地 、羽織の紋 、羽織紐の位置 、帯結びの大きさ 、きものと羽織の組み合わせ~ / コート~衿 、防寒コート 、雨コート 、仕事着 、おしゃれ用コート~ / ショール / 下着~長襦袢 、半襦袢 、裾よけ 、肌襦袢~ / 小物~帯締め:帯締めの歴史・種類・帯留・きものの格に合わせた帯の選び方・色彩の調和・房・帯締めの手入れ法 、足袋~生地・こはぜ・足袋のおしゃれ 、帯揚げ:生地・柄色彩 、履物:草履・下駄 、持ち物:ふろしき・バッグ類 、半衿:生地・手入れ・色半衿・だて衿 、帯板 、だて締め 、帯まくら 、腰ひも~ // 『 きもの計画 』きものを選ぶポイント~体格別基準 、年齢別基準~ / きものを買うときのポイント~買うときの要領 、品質表示について 、目方について 、色と柄 、既製品~ / きものを揃える順序~ミス 、ミセス~ / きものの産地地図 / 基本的な揃え方一覧表 // 『 きものの管理法 』大切な手入れと保管 / 普段の手入れ~汚れとその対策 、着た後の手入れ 、汚れの始末法 、手入れの用具 、帯の手入れ~ / しみ抜きの方法~専門家へ 、食べ物のしみ 、化粧品のしみ 、分泌物のしみ 、染料や塗料のしみ 、薬品使用の注意 、クリーニング店の利用法~ / 家庭でできる洗濯~ふだん着 、洗濯のコツ 、下着などの洗濯~ / きもののたたみ方~留袖 、名古屋帯 、羽織 、コート 、袴~ / 保存するときの注意~防湿法 、防虫法 、虫干し~ / きもののしまい方~タンスについて 、衣裳箱 、長持ち・茶箱類~ // 『 きものの歴史 』きものの始まり:先史時代から上代まで / きものの形式化が進む:中世のころ / 小袖の定着と辻が花:安土桃山時代 / 華やかなきものの発達:江戸時代 / 新しい時代のきもの:明治から現代まで // 『 きものの用語事典 』
  
注文NO. : RNKIDKCS6310SWTSS
価格 : ¥24000
状態 : 背イタミ、下部少ヨレ、カド・裏表紙少オレ、数枚ハシ・表紙微イタミ
在庫 : 有り

流行のキモノ~一流デザイナーによるキモノ・コート集:創刊号~流行のキモノ~一流デザイナーによるキモノ・コート集:創刊号~写真
1963/10   三和図書
『 流行のキモノ~一流デザイナーによるキモノ・コート集:創刊号~ 』
表紙モデル:池内淳子 // 伊東茂平作品 // 伊東孝作品 // 大塚末子作品 // 細野久作品 // 諸岡美津子作品 // 鈴木宏子作品 // 原口理恵作品 // 桑沢洋子作品 // 武内幸子作品 // 近藤年子作品 // 上田安子作品 // 森脇雅子作品 // 坂本章恵作品 // 三浦僖余子作品 // 藤田俊子作品 // 三浦正美作品 // 桑山梨花作品 // 私のキモノ・コート:長沢節 // 安東武男作品 // 久我アキラ作品 // 中村乃武夫作品 // 伊東達也作品 // 南玲子作品 // 原田和枝作品 // 国松恵美子作品 // 藤田八州男作品 // 牛山源一郎作品 // 作り方ページ // 秋・冬のコートについて:大塚末子 // 産地をめぐって:石崎忠司 // 和服の髪・化粧・着付け:望月福子
  

注文NO. : KSH6803TD2SGK

価格 : ¥6800

状態 : ホツレ、カド少オレ

在庫 : 有り


きもの専科・通巻第2きもの専科写真

1968/3   通巻第2   小学館   『 ‘68きもの専科・春 』

表紙モデル:山本陽子 // モデル~松原智恵子 、浅丘ルリ子 、大原麗子 、藤純子 、生田悦子 、姿美千子 、三ツ矢歌子 、三田佳子 、小山明子 、佐久間良子 、島田三枝子 、岸京子 、真屋順子 、山岡久乃 、柏木由紀子 、馬淵晴子 、尾崎行雄 、藤田佳子 、左幸子 、宍戸錠夫人・昌子 、田村高廣夫人・節子 他~ // 小倉百人一首:大石隆子 // 日本の菓子~麩まんじゅう:獅子文六~ // 『 きもの 』パーティの晴れ着:卒業式・謝恩会に着る晴れ着、帯留に全国有名大学の校章をアレンジ / おけいこの会の衣装設計:おはな・お茶・おことの会に着て行くきもの、帯の特集 / 春のしゃれ着:全国名産の紬・お召・小紋の集大成 / 名流夫人きもの拝見:歌舞伎俳優夫人の巻~中村芝翫氏夫人・中村雅子 、市村ハネ左衛門氏夫人・阪東珠子 、中村雀衛門氏夫人・青木晃子 、阪東蓑助氏夫人・守田喜子~ / 一つ紋の羽織でしゃれる / 紋付と留袖 / ママもあたしもすてき:母と子のきものと洋服のすてきなアンサンブル / 縞と絣のシック / 夜の外出着:京染小紋 // 『 実用記事 』春の帯締めの研究 / 帯の結び方:村井八寿子 / 和服のテーブルマナー:勅使河原霞 / 紋付と羽織の着方:岩井半四郎 / きものの旅行・心得百科 / 粋な仕立て方六つのポイント / 染め直しのコツ / 指輪のセンス / 髪飾りのある髪型 / きもの専科オリジナル:晩春に着るひとえ / 草履 / 特選サロン:訪問着○山湖 / ろうけつ染:その民芸調の家 / 暮しのセンス:風呂敷で作った座蒲団 / 座蒲団の作り方:岩松マス / 巴里三月のメニュー / マキシムの料理・作り方味わい方 / 趣味の家具~文箱:金田心象~ // 『 読物 』古寺巡礼~泉涌寺:杉本苑子~ / 女の歴史~お姫様から旅館の女主人への道:三宅艶子~ / 味覚散歩~京の味・春:臼井喜之介~ / 小倉百人一首~春の歌:大原富枝~

 

 

注文NO. : KSH6903TD6SGK

価格 : ¥7800

状態 : カド少オレ、ワレ気味、背カド微イタミ

在庫 : 有り


きもの専科・通巻第6きもの専科写真

1969/3   通巻第6   小学館   『 きもの専科’69春の号 』

表紙モデル:司葉子 // 目次:皇朝十二銭 // モデル~生田悦子 、司葉子 、村松英子 、馬淵晴子 、大原麗子 、黒沢年男 、小山明子 、吉岡ゆり 、山本陽子 、沢井桂子 、佐野周二 、関口雅子 、久我美子 、川津佑介 、牧紀子 、藤間藤朗 、溝端加代子 、田村奈己 、安西郷子 、鳳八千代 、加藤治子 、市川新之助 、市川升之丞 、花柳錦之輔 、藤間藤之助 、入江若葉 、石川勝代 、三条美紀 、久保菜穂子 、真屋順子 、佐藤栄作夫人・寛子 、三木武夫夫人・睦子 、水野久美 他~ // 小倉百人一首:大石隆子・書 // 日本の菓子~福ハ内・鶴屋吉信:有吉佐和子~ // 『 特集~ミセスを華やかに装う:絢爛たる社交着~ 』社交着には格式と優れたセンスが条件 条件をもとに春の流行の中から抜粋した社交着 // 春の大島紬 // 小紋の春 // カラフルな羽織 // 加賀友禅 // 日本各地:紬逸品展 // 御召のセンス:織物の故郷西陣が二百年の伝統の技術と今日のトップセンスで創作した御召の逸品 // 入学式のきものと羽織 // PTAのきものとしゃれ方 // 春の旅行着 // 『 春のきもの~ハイセンスなしぼり:〆て三千万円也 女のメルヘン、女の絵本として~ 』 // お嫁入りのためのきもの // オレンジのきもの // 男の木綿がすり // 『 きもの専科オリジナル~染め間道と更紗の帯:銀座センスで染め上げた粋な染め間道をあなたに~ 』 // 特選サロン:加賀の染め帯 // 名流夫人のきもの:大臣夫人の色留袖 // 民芸がすり // 『 暮らしのセンス 』風呂敷で作る粋な帯 / 子供の普段着 / 新結婚衣設計~色留・喪服・吉祥小紋:渋谷和子~ // 『 江戸小紋と帯のコンビ:帯との組合せで正統的江戸小紋がシックにもモダンにも表情が変わるという実験 』 // 小紋あつらえ染めのコツ:森島進 // 後姿のしゃれ:鍋島美津子 // 明治好み髷の髪型:石原重子 // 羽裏に凝る:大石隆子 // 粋な草履・六つのポイント:今西興四郎 // 趣味の器~益子焼:岩田専太郎~ // 男のきもの~通の着こなし:大谷友右衛門~ // 『 読物 』古都の生んだ工芸~加賀友禅:渡辺喜恵子~ // のれんめぐり~浅草・助六:新川和江~ / 呉服店・和裁学校めぐり:新潟市 / 古寺巡礼~岩殿寺:多田裕計~ / 小倉百人一首:大原富枝 / しゅんの味覚~はまぐりと茶漬:坂東三津五郎~ / 女の歴史~唄に生き愛に生きた五十年:武田繁太郎~ 他

 

 

注文NO. : CLKnKtJ7103CKS
価格 : ¥20000
状態 : 帯・ビニカバ並、本体少ヤケシミ有・数枚オレ
在庫 : 有り

中公リビング:きものの基本と常識中公リビング:きものの基本と常識写真
1971/3   ビニカバ・帯   中央公論社
『 中公リビング:きものの基本と常識 』
『 調和 』きものと帯と小物の調和:石川あき / きものを選ぶ五つのポイント:石川あき / きものとおんな:幸田文 // 『 生地と柄 』きもの文化論:加藤秀俊 / 現代のきもの:本吉春三郎 / 大島紬のふるさと奄美大島:瀬戸内晴美 / ちりめんのふるさと丹後:平岩弓枝 / 紬と小紋:本吉春三郎 / 白生地の地模様 / きもの模様百年の流れ:野口真造 / 今日に生きる古典模様:野口真造 // 『 きもののTPO 』きものと帯の揃え方:石川あき / 改まったところへ着てゆくきもの:石川あき / 七五三・お正月のきもの:佐藤茂雄 / 喪服:武井章 / 家紋の話:野口真造 / 街着の生地と柄と着こなし:石川あき / 羽織:佐藤茂雄 / 羽織と道行半コートの寸法:岩松マス / コート:三本賢 / 帯の種類と使い方:大塚末子 // 『 小物 』長襦袢~こぼれる:幸田文~ / 裾まわしと胴うら / 自分でつくる下着:清水とき / 半衿:佐多稲子 / 半衿と帯あげ:柴崎澄子 / 帯じめ:中里恒子 / 帯じめと帯どめ:佐藤茂雄 / はきもの:谷崎松子 / 草履を買う時:小松長作 / 袋もの:生方たつゑ / 足袋:中村汀女 / 足袋の洗濯とアイロンかけ:石川あき / 腰紐と伊達じめ // 『 着つけと着こなし 』美しいきもの姿をつくる八ヶ条:石川あき / 帯の結び方 / 着つけの下ごしらえ:清水とき / 着こなしの勘どころ:花柳有洸 / きものを着た時の立居振舞:桜内きく / きもので旅行をするとき:千登三子 / 座仕事の多い私ときもの:中村汀女 / 太りぎみの人の着こなし:京塚昌子 / 意地悪ねがい:幸田文 // 『 手入れとしまい方 』きものの各部の名前と寸法:岩松マス / きもののたたみ方:岩松マス / きものの手入れとしまい方:清水とき / あつらえ染:本吉春三郎 / きもの歳時記:中村汀女 / きものTPO索引
  
注文NO. : TKYCF1982KSKYMT
価格 : ¥16000
状態 : カバ或函無、スレ、カド少イタミ
在庫 : 有り

THE KIMONO:YAMATO CREATIVE FASHIONTHE KIMONO:YAMATO CREATIVE FASHION写真
発行年月日不明(1982年頃と思われる)   株式会社やまと
『 THE KIMONO:YAMATO CREATIVE FASHION 』   *全頁カラー図版
口絵~昭和の紫式部:坂東玉三郎~ // 『 きもの歳時記:女の一生 』零歳~産着 、お宮参り~ / 七・五・三歳:年祝い / 十三歳:十三詣り / 二十歳~成人式 、初詣 、卒業式 、謝恩会 、お見合 、結婚式 、披露宴 、同窓会 、パーティ~ / 三・四十歳(みよそ)~お宮参り 、七五三 、入園・入学お付添 、結婚式 、披露宴 、パーティ 、P・T・A 、発表会 、弔事~ / 熟年歳~結婚式 、披露宴 、弔事 、祝賀会 、パーティ 、レセプション~ // 振袖を初めて着た日:紺野美紗子 // 『 振袖に表情をそえる:和装小物 』ショール / 帯 / ハンドバッグ・草履 / 帯揚げ・帯〆 / 長襦袢 / 髪飾り // 『 きもの百科:振袖 』振袖はミスの第一礼装 / 振袖の着こなしポイント / 体形による絵柄の選び方 / 振袖を着た時のマナー / 袖を短くすれば大人のきものに // 『 きものと花との出逢い:池坊保子 』 // 『 つけさげ訪問着の脇役たち:和装小物 』帯 / ハンドバッグ・草履 / 帯揚げ・帯〆 / 風呂敷 / 重ね衿 // 『 きもの百科:つけさげ訪問着 』つけさげ模様の主流~典雅な伝統柄:古典調模様 、単彩づかいでモダン:現代調模様~ / つけさげ訪問着 / 帯や小物の合わせ方でセミ・フォーマルの装いに / やまとは、つけさげ訪問着に独自の創作柄を染めました~伊東深水 、リチャード・クレイダーマン 、米倉斉加年~ // 『 伊勢型紙を彫って六十年~人間国宝:中村勇二郎~ 』 // 『 小紋に美しい表情を:和装小物 』ショール / 帯 / ハンドバッグ・草履 / 帯揚げ・帯〆 / 袋もの // 『 きもの百科:小紋 』江戸小紋は武家の裃から発達 小紋は多彩な色と感覚が特徴です / 小紋のコーディネイト / 染め・型彫りが結集 小紋は職人芸の華 / 小紋は応用範囲の広いきもの 行事に合わせて選ぶのが基本です / やまとの創作小紋は楽しく選べるのが魅力です // 『 特集PART1~お嫁入り支度:これだけは揃えたいきものベスト10~ 』黒留袖 / つけさげ訪問着 / 江戸小紋 / ウールのきもの / 色無地 / 袋帯 / 和装小物 / 名古屋帯 / 喪服 / 長襦袢 // 『 折々の着こなしを大切に~きものの正しい選び方:石崎忠司~ 』選び方の第一歩は目的と予算をもつこと / 色の選び方からはじめる / きものの色の選び方 / 帯と小物の色の選び方 / 模様の選び方 / 模様の構成と体形との選び方 / 応用のできるものを選ぶのがポイント // 『 私の留袖論:石崎忠司 』 // 『 礼装に身をつつんだ喜び:最高の格式を持つ留袖 』留袖はミセスの第一礼装です / 留袖の模様は裾模様 / 第一礼装の留袖は五つ紋付です / 母から娘におくる記念のきもの / "礼"装うの心を着る心がまえを大切に // 『 礼装に身をつつんだ喜び:美しい着こなしのために 』留袖と帯の上手なコーディネイト / 小物も格を合わせましょう // 『 祝福の儀式:ご結納のしきたり 』結納のいわれ / 結納飾りは両家の格を揃えて / 媒酌人の心得 / 目録と受書 / 日時を選んで幾久しくと / 結納の日のおもてなし / ご結納記念に留袖模様と絹の男物きものを // 『 出産から十三歳のお祝まで 』赤ちゃん誕生を祝って出産祝いとお七夜 / 初宮参りは男児は三十一日目 女児は三十二日目にします / おばあちゃまに抱かれて初宮参り / お食い初めの日にお色直し式も行います / 初節句のご招待には桃の花や菖蒲を持参 / 十一月十五日は七五三、三歳の女児、五歳の男児・七歳の女児の年祝いです / 七五三の晴着は初宮参りの祝い着も着用できます / 知恵を授かる十三詣り // 『 特集PART2~ミセスの装い:これだけは揃えたいきものベスト10~ 』色留袖 / つけさげ訪問着 / 大島紬・つむぎ / 総手絞りのきもの / 友禅小物 / 黒一つ紋羽織 / 和装小物 / 黒絵羽織 / 道行コート / 趣味の帯 // 『 心のしぼり:岡部伊都子 』 // 『 モダンにシックにコーディネイト:和装小物 』傘 / ハンドバッグ・草履 / 帯 / 帯揚げ・帯〆 / 足袋 // 『 きもの百科:絞りのきもの・大島紬・紬 』縁起がいい絞りのきもの / やまとの総手絞りは品数は豊富です / お召下さい やまと創作の総手絞りペアルック / 親から子へ、そして孫へ、親子三代にわたって愛用される伝統の大島紬 / TPOに合わせて・・・大島紬のきものとアンサンブル / お確かめ下さい やまとの大島紬は伝統工芸品の"印"があります // 『 きもの百科:道行コート・雨コート・喪服 』コートは軽くて合わせやすいものを / 雨の日のおしゃれはカラフルな雨コートで / 喪服は黒の五つ紋が正式です / セットでご用意、やまと創作の喪服 // 『 きもの百科:男のきもの 』紋付羽織袴でりりしく 風格で着る男の正式礼装 / 寛ぐ日はアンサンブルで / やまとの男のきものは小物とトータルでお選びいただけます // 『 やまと創作きもの 』伊東深水 / リチャード・クレイダーマン // 『 友禅のできるまで 』染:長い歳月と工程をへて染めあがる友禅~染めのきもの 、豪華な手描き友禅 、華麗な型友禅~ / 織:糸を綾なす伝統の技~織りの帯 、織りの華=西陣帯 、織る人の人柄が帯に:手機 、紋織機 、つづれ織~ // 『 きもののお手入れ法 』脱いだきものは、まず衣紋かけに / ブラシでほこりをはらいます / アイロンをかけます / たとう紙に包みます / 箪笥の上段には、絞りや刺繍のきものを / 衣裳箱や茶箱にも分けて収納します // 『 きもののたたみ方 』本だたみ / 夜具だたみ // 『 袋帯のたたみ方 』 // 『 名古屋帯のたたみ方 』 // 『 きものカレンダー 』 // 『 冠婚葬祭のきもの 』慶事のきもの / 集いのきもの / 学校行事のきもの / 弔事のきもの // 『 きものTPO 』 // きもの身巾早見表 / 標準寸法 / あなたのお仕立て寸法表 / きもの(長着)の各部分名称と寸法 他
  
注文NO. : KK6M198285OGSK
価格 : ¥12000
状態 : 本文中記載
在庫 : 有り

きもの研究:15・16・20・21・22・23号まで6冊まとめてきもの研究:15・16・20・21・22・23号まで6冊まとめて写真
1982-1985   大塚学院出版局
『 きもの研究:15・16・20・21・22・23号まで6冊まとめて 』

1982/12   15号(冬号)   *状態:少ヤケシミ有
表紙絵:長沢節 // 『 特集:ツーピースのきもの 』基本型ツーピース / 基本型ツーピースの作り方 / ゆかた地のツーピース / ゆかた地のツーピースの作り方 / ふろしきで作ったツーピース / 型染めのツーピース / 男物のツーピース / おこそ頭巾とちゃんちゃんこともんぺ / おこそ頭巾とちゃんちゃんこともんぺの作り方 // ストールの新しい扱い方 // 市松模様のポンチョ // ウールプリントのコート // 『 これからの新しいきもの:大塚末子 』

1983/3   16号(春号)   *状態:ヤケシミ有
表紙絵:長沢節 // 『 特集:和洋折衷の時代 』きもの風の上着と新しいパンツ / モンペ風のパンツはひだを深くとってある / きもの風の上着と新しいパンツ作り方 / きもの風の巻きスカートとゆったりした上着 / きもの合わせのワンピース / 流行のフリルをつけて / 和洋両用に着られるベスト / ケープスリーブの雨ゴート // 『 和洋折衷の時代:大塚末子 』 // きもののポイント・裁縫のコツ:紗合わせきもの // 私の作品:後藤香代子

1984/3   20号(春号)   *状態:ヤケシミ有
表紙絵:長沢節 // 『 特集:唐草さまざま 』対談〜唐草模様とその周辺:岡村吉右衛門×大塚末子〜 / 古い唐草の布 / 若い人の唐草の装い / 唐草の帯 / 袋物とテーブルセンター / 染型紙 他

1984/6   21号(夏号)   *状態:並
表紙絵:長沢節 // 『 特集:ゆかた 』対談〜ゆかた:小川茂夫×大塚末子〜 / ゆかたの魅力:それは藍と白 / ゆかたの美しいきこなし / ゆかた地のホームドレス / ゆかたの仕立て方 / 舞台と楽屋のゆかた:提供・歌舞伎座

1984/11   22号(秋号)   *状態:少ヤケシミ有、背少ヤケ
表紙絵:長沢節 // 『 特集:桐生織物紀行 』 // 『 特集:モンペさまざま 』 // 『 特集:初冬に羽織る 』羽織るもの / ウールのきものをツーピースに // 『 礼装を着るときの心得:大塚末子 』

1985/1   23号(冬号)   *状態:スレ
表紙絵:長沢節 // 『 特集:コート 』着やすくておしゃれなコート9点〜ケープ風コート 、裁ち出しえりコート 、振りつきラグラン袖のコート 、ちりめんのコート 、はめ込みえりのコート 、えりとそで口がニットのコート 、へちまえり防寒コート 、ウールプリントのポンチョ 、うわっぱり〜 // 『 座談会:これからのきものと美しさについて 』大塚末子・猪熊弦一郎・文子 // コートには接着しんを
  
注文NO. : STB101YnKtOM7407STS
価格 : ¥7800
状態 : ビニカバ少イタミ、本体カド・表紙少オレ・背カド微イタミ
在庫 : 有り

主婦の友文庫101:ヤングの着つけと帯結び主婦の友文庫101:ヤングの着つけと帯結び写真
1974/7   ビニカバ   【著】滝沢静江   主婦の友社
『 主婦の友文庫101:ヤングの着つけと帯結び 』
表紙装丁:中條正義 // イラスト:池野暁美 // 表紙モデル:関根恵子(高橋恵子) // モデル:関根恵子(高橋恵子) // 『 外出着の美しい調和 』 // 『 外出着の着つけとお太鼓 』着つけに必要な小物 / 長襦袢をしっかりと / 着る前の準備 / 体型の補正が大切 / 長襦袢を着る / 美しく着る順序とコツ / お太鼓結びに必要な小物 / ひとりで結べるお太鼓の結び方とコツ / 名古屋帯ではなやかな結び方 // 『 晴れ着の華やかな調和 』 // 『 晴れ着の着つけとふくら雀 』着つけに必要な小物 / 着る前の準備 / 長襦袢の着つけのコツ / 初々しく着つけましょう / ふくら雀に必要な小物 / ふくら雀の結び方とコツ / ふくら雀のバリエーション / 袋帯で華やかな変り結び // 『 ふだん着のNOWな調和 』 // 『 ふだん着の着つけと文庫結び 』着つけに必要な新しい小物 / 新しい小物を使った着つけ / 洋服感覚で着つけましょう / 文庫の結び方 / ふだん着をもっと着ましょう / 半幅帯で愛らしい結び方 / 簡単に結べる変り文庫 // 『 タイプ別きものの選び方と着つけのポイント 』 // 『 きものに合わせるバッグと草履 』 // 『 美しいきもの姿を作る七カ条 』 // 『 きもの50のなぞ、どうして? 』 // 『 ふくら雀がひとりで結べます 』 // 『 私がおすすめする便利な和装小物 』
  
注文NO. : STB106WC100S7509STS
価格 : ¥8000
状態 : 並
在庫 : 有り

主婦の友文庫106~きもの・帯・小物・ヘア:和服の調和100選~主婦の友文庫106~きもの・帯・小物・ヘア:和服の調和100選~写真
1975/9   ビニカバ   【著】滝沢静江   主婦の友社
『 主婦の友文庫106~きもの・帯・小物・ヘア:和服の調和100選~ 』
表紙装丁:中條正義 // イラスト:池野暁美 // 表紙モデル:大原麗子 // モデル~大原麗子 、磯野洋子 、水沢アキ 他~ // 『 きものと帯、小物の色、柄合わせ 』 // 『 振袖の色、柄合わせ 』 // 『 訪問着の色、柄合わせ 』 // 『 留袖の色、柄合わせ 』 // 『 小紋の色、柄合わせ 』10代 / 20代 / 30代から // 『 紬、大島の色、柄合わせ 』 // 『 ウールの色、柄合わせ 』 // 『 夏のきものの色、柄合わせ 』 // 『 きもの姿を引き立てるおしゃれの演出 』衿元 / 裾回し / 振り // 『 一枚のきものに二つの表情を 』 // 『 羽織ときものの色、柄合わせ 』 // 『 コートときものの色、柄合わせ 』 // 『 きもののメイク 』 // 『 きもののヘアスタイル 』ヤング / ミセス // 『 美しい調和のための、どうしたら? 』 // 帯の種類①②③ // 襲色目とは
  
注文NO. : YnKtOM8004STS
価格 : ¥5800
状態 : 少ヤケ・数枚ヤケシミ有、カド微オレ、目次頁カド少オレ
在庫 : 有り

ヤングの着つけと帯結びヤングの着つけと帯結び写真
1980/4   主婦の友社
『 ヤングの着つけと帯結び 』
表紙モデル:古手川祐子 // モデル~相本久美子 、吉沢京子 、池上季実子 他~ // 『 ヤングのきものと帯・小物のTPO 』 // 『 準備編 』きものの各部の名称 / 長襦袢 / 半衿 / 帯枕 / 腰ひも / 伊達締め / 帯板 / 足袋 / 裾よけ / 肌襦袢 // 『 振袖編 』振袖のいろいろ / 振袖と帯・小物の調和 / タイプ別振袖の選び方 / 振袖に合わせる帯と小物 / 振袖の着つけと帯結び:小林豊子 / 振袖にむく変わり結び:小林豊子 // 『 つけさげ・小紋編 』つけさげのいろいろ / つけさげと帯、小物の調和 / 小紋のいろいろ / 小紋と帯、小物の調和 / つけさげの着つけと帯結び:長沼静 // 『 街着・普段着編 』街着のいろいろ / 楽しい普段着 / 街着・ふだん着の帯と小物 / 浴衣と帯の調和 / 街着の着つけと帯結び:長沼静 / 浴衣の着つけと帯結び:長沼静 // 『 これだけは知っておきたいきもののマナー 』玄関で草履を脱ぐ時 / 立礼 / 椅子に腰かける時 / 階段を上る時、おりる時 / 車に乗る時、おりるとき / ケーキと紅茶のすすめ方、いただき方 / 座敷でのすわり方 / 座礼、しびれがきれない座り方 / 座布団への座り方 / ふすまのあけ方、しめ方 / 茶菓のすすめ方 / 茶菓のいただき方 / お薄のいただき方 // 『 きもの相談Q & A 』着つけのこと / 体型補正のこと / TPOのこと / 小物、アクセサリーのこと / 調和のこと / きものの知識 / 仕立てのこと // 『 きものSOS、こんなときどうする 』雨が降ったら / しみを作ってしまったら / 足袋の汚れが心配な方は / 乗り物酔いしたら / 草履で足が痛いときは / トイレに入るとき / 外出先で着くずれしたら // 『 まごつかずにできる和服のたたみ方としまい方 』 // 『 失敗のない和服のしみ抜き、洗濯、手入れ法:堀志津 』
  
注文NO. : KtY7410STSSSTS
価格 : ¥8800
状態 : 背カド・表紙カドイタミ、表紙・背少シミ有、カドオレ、スレ
在庫 : 有り

きものと装いきものと装い写真
1974/10   主婦の友社   主婦の友・生活シリーズ
『 きものと装い 』
表紙モデル:十朱幸代 // モデル~岩下志麻 、鮎川いづみ 、十朱幸代 、仁科明子 、新珠三千代 、若尾文子 、松尾嘉代 、大原麗子 、中島ゆたか 、和泉雅子 、多岐川裕美 、島田陽子 、篠ヒロコ 、鰐淵晴子 、藤浩子 、柏木由紀子 、榊原ルミ 、水野久美 、香山美子 他~ // 『 能装束の雅 』能の世界に繰り広げられる幽玄の美を染め上げた友禅の逸品 // 『 特集:よろこびの日のきものと装い方~勅使河原霞 、小泉清子 、三田村環~ 』お見合いの日の装い / お嫁入り支度のきもの / 結納の日の母と娘 / はじめての仲人 / 晴れの日につどう人々 // 司葉子さんの京都の休日 // はたちの振袖:成人式をお迎えになるお嬢さまに // 馬庭弘子作品集 // うれしい七五三 // 『 特集~秋の新作誌上展:染~ 』華麗な振袖 / 格式ある訪問着:色留袖がわりにもなるミセスの礼装 / 奥様のつけさげ / きものと帯の調和:京友禅と江戸小紋に帯を合わせた美しい調和 / 紅型と東京小紋:都会的なハイセンスの小紋 / ミセスの京小紋 / 京小紋のおしゃれ着:京の味をしっとりと見せます / 京小紋 / 日本の美に安らぎを着る:清水とき / 新しい絞り // きものの旅~神戸:磯野洋子さんの見た神戸の魅力をつづる旅日記~ / 神戸ガイド // 老舗の奥さんの働き着 // 縞の着こなし:石川あき // 絵羽織の着こなし // きものと帯の格と調和~帯結びつき:安田丈一~ // 嫁ぐ日近く:三田村環 // サルナートきもので気軽なお出かけに // 『 特集~秋の新作誌上展:織り~ 』カラフルお召:お召の名門矢代仁が"色"をテーマに織り上げた作品集 / ミセスのおしゃれ着:結城 / 大島紬:秋の日に楽しむさわやかな織り味 / ミセスのおしゃれ着:大島 / 手織り紬 / 黄八丈 / 伊勢崎紬 / 雪んど紬~本真綿織り:雪国でこつこつと織られるぜいたくな味を~ / 米沢紬 / 深山絣 / 大島のアンサンブル / 久留米絣で湯島散策:素朴な絣で古い湯島を歩きました / シルクウールの街着 / もはづおり / 八王子紬 / 浅草を訪ねて // 哀しみの日に // 帯のおしゃれ // この秋の道行コート // おしゃれな重ね衿 // ミスとミセスの礼装の着つけと帯結び~中振袖と留袖の着つけ 、帯結びのいろいろ:滝沢静江~ // タイプ別の着つけと着こなし~6つのタイプをお目にかけました:清水とき~ // 八掛け // 徳田義三作品集 // あしらいもって作る帯~徳田義三氏をたずねて:草柳大蔵~ // 殿方のきもの・そろえ方と着こなし:佐藤茂雄 // 殿方のきもの・24の疑問に答える // きものを知恵と心で着る法教えます:三宅てる乃 // 働き着の作り方 他
  
注文NO. : KtY7609STSSSTS
価格 : ¥8800
状態 : カド少オレ
在庫 : 有り

きものと装いきものと装い写真
1976/9   主婦の友社   主婦の友・生活シリーズ
『 きものと装い 』
表紙モデル:大原麗子 // モデル~十朱幸代 、松坂慶子 、中田喜子 、原田美枝子 、松本ちえこ 、岩下志麻 、香山美子 、佐久間良子 、若尾文子 、范文雀 、酒井和歌子 、山本陽子 、新藤恵美 他~ // 『 格調の香り:松竹梅を着る 』 // 『 特集:10代からヤングミセスまでのきもの計画 』ミス編~初めての振袖 、初めてのきもの 、ヤングのお正月 、成人式の装い 、20才からの結婚じたく 、お見合いの日 、結納の日 、花嫁衣裳とお色直し~ / ミセス編~新妻のごあいさつ 、お里帰りの日 、兄弟の結婚式 、友人の結婚式 、初めてのお正月~ // 『 楽しい小紋 』 // 『 オートクチュールの京染め 』 // 『 小粋に~江戸小紋のドレス:伝統の江戸小紋をハイファッションのドレスに~ 』 // 『 古典派のお召 』 // 『 舞、女・・・そしてきもの:神崎ひで女 』 // 『 きもの好きのミセスに:礼装に・おしゃれ着に・おけいこ着に・街着に・家庭着に 』 // 『 きものの旅~大和路に書の心をたずねて・奈良:山口いづみ~ 』 // 『 ミニガイド:きもので奈良の旅へ 』 // 『 わたしの旅行着:楽しい海外旅行のために 』 // 『 ぼくもわたしも七五三:高級品から手ごろなものまで 予算に合わせて 』 // 『 特集:秋の新柄特選集 』染のきもの / 織りのきもの // 『 伝統を織りなす:雪んど・民芸つむぎ~松本紬 、伊那紬 、長井紬 、飯田紬 、本真綿織など昔から紬の里といわれる地に育った伝統の紬~ 』 // 『 伝統的工芸品誌上展:"伝統マーク"ができました 』 // 『 日本刺繍の小物~手芸:秋山光男~ 』 // 『 特集:織り帯秋の新作~丸帯 、袋帯 、しゃれ袋帯 、名古屋帯 、袋名古屋帯の新作 きものの格、色調に合わせて~ 』 // 『 機音をたずねて 』 // 『 ぬい:吉田光邦 』 // 『 私の博物館~写真にしのぶ名優の姿:小山昭元~ 』 // 『 旅情を誘う~気軽なきもの:三田村環~ 』 // 『 秋の上野散歩 』 // 『 礼装からふだん着まで:コートのすべて 』 // 『 世界のくし:市田ひろみ 』 // 『 染めの知識Q & A:佐藤茂雄 』 // 『 自分でできるヘアスタイル~ミス向き:宮崎定夫 、ミセス向き:谷口愛子~ 』 // 『 きものを語るダンディな男たち 』鶴田浩二 / 早乙女貢 / 半村良 / 竜崎勝 / 大島渚 // 『 男の着こなし、女の着こなし:長谷川一夫 』 // 『 わたしの仕事着 』 // 『 着つけ:長沼静きもの学院 』やさしい着つけのコツと帯結び / 魅力的なL判ミセスの着付けと帯結び
  
注文NO. : KtY7904STDXSSTS
価格 : ¥8000
状態 : 背カド微イタミ、カド少オレ
在庫 : 有り

きものと装いきものと装い写真
1979/4   主婦の友社   主婦の友デラックスシリーズ
『 きものと装い 』
表紙モデル:松坂慶子 // モデル~香山美子 、十朱幸代 、松坂慶子 、山本陽子 、夏目雅子 、沢田亜矢子 、池波志乃 、中尾彬 他~ // 『 日本の染めと織:紬~東から越後・信濃路へ~ 』縞手本 / 信濃路の紬 / 山まゆ紬:水上勉 / 結城紬 / この人と紬~桑山紬 、郡山紬 、日枝紬 、八丈紬~ / 伝統が生んだ新しい織 / 越後路の紬 // 『 紬の味 』 // 『 紬・つむぎ:吉田光邦 』 // 『 座談会:因果応報の織道に踏みこんで~志村ふくみ 、河口三千子 、千代芳子~ 』 // 『 機のよい面悪い面:浦澤月子 』 // 『 随筆 』志村喬 / 滝田ゆう / 谷崎松子 // 『 花のイメージを着る 』池坊保子 / 諸泉祐陽 / 小原稚子 / 山根由美 / 安達瞳子 / 吉村京子 / 中山尚子 // 『 春の礼装集 』 // 『 加賀友禅の名作 』 // 『 春から夏のお茶席の装い 』 // 『 古裂幻想~藍の切りばめ:池田重子~ 』 // 『 小紋の着こなし:佐々木愛子 』春の新柄集 / 帯で変化を / 小物を楽しむ // 『 ロマンへの飛翔:斉藤三才トータルコーディネート 』 // 『 山岡古都作品集・さんご染 』 // 『 手芸:着せ替え人形・縞木綿の袋物 』 // 『 春の織味 』 // 『 雪んど民芸紬 』 // 『 大島調の街着 』 // 『 染帯のおしゃれ 』 // 『 博多帯の逸品 』 // 『 色無地を装う 』 // 『 卒業おめでとう 』 // 『 涼やかな夏のきもの 』 // 『 ゆかたに合う帯結び 』 // 『 浴衣雑話:安田丈一 』 // 『 上田美枝きもの資料館を訪ねて 』 // 『 染色界の新しい星:斉藤三才の目指すもの 』 // 『 きものの仕事に生きがいを求めて 』織機に向う幸せをいつまでも:上田光乃 / 燃やし続けるきものへのともしび:友井静枝 // 『 帯作り、ここがポイント 』 // 『 手芸の作り方 』 他
  

注文NO. : HKSTSS8112STS

価格 : ¥4000

状態 : 表紙カド少オレ・微スレ

在庫 : 有り

初めてのキモノ初めてのキモノ写真

1981/12   主婦の友社   主婦の友・生活シリーズ   『 初めてのキモノ 』

表紙モデル:手塚さとみ // モデル~手塚さとみ  、古手川祐子 、松原千秋 他~ // 『 振袖特集:きらきら振袖 』手描き友禅 / 紅型 / 墨流し調 // 『 タイプ別の振袖 』あなたにぴったり似合う一枚に出会うために // 『 帯の選び方 』きものを引き立てる帯、個性を表現する帯にスポットを // 『 新しい礼装の提案 』もっと自由にあなたらしい着こなしで楽しみましょう // 『 おしゃれ着、自由に遊んで 』約束事に縛られず、おおらかな感覚で着たい // 『 いま、上昇中のアイドルヘア 』自分でできるねじり、編込みのおしゃれ // TPO別のメイク 』振袖、小紋、ウールなどのきものに合わせたフレッシュメイク // 『 和装小物 』半衿、帯揚げ、帯締め、バッグ、履き物などのかわいい小物たち // 『 お見合い写真を撮るとき 』 // 『 下地作りの下着と小物 』入手しやすい品を選びました // 『 一人で着てみませんか 』楽で、自然で、美しい着つけがこんなに簡単とは驚き // 『 はなやかな変わり帯結び4種 』写真を見ながらお母さんやお友達の手を借りて // 『 手抜き着つけの方法教えます 』合理派、マイペース派のあなたに // 『 きもののたたみ方を覚えましょう 』 他

  

注文NO. : RRKOM8811STSS

価格 : ¥1600

状態 : 並

在庫 : 有り

らくらく着つけと帯結びらくらく着つけと帯結び写真

1988/11   主婦の友・生活シリーズ   主婦の友社   『 らくらく着つけと帯結び 』

『 初めてのきもの・着こなし術 』黒留袖 / 振袖 / 色無地 / 訪問着 / おしゃれ着 / // 『 きものと帯の名称を覚えましょう 』 // 『 着つけに必要な下着・小物とそのつけ方 』 // 『 長襦袢の着付け 』 // 『 振袖乃着つけと帯結び 』ふくら雀 / 変わりふくら雀 / のし結び / 立て矢 / 文庫 / 花結び / 一文字 / 時代後見 / 現代後見 / 帯揚げ / 帯締めの結び方 // 『 留袖乃着つけと帯結び 』二重太鼓 // 『 訪問着の着つけと帯結び 』松葉太鼓 // 『 江戸小紋一枚でおしゃれ自由自在 』 // 『 おしゃれ着 』 // 『 名古屋帯の御太鼓 』 // 『 きものを彩る小物たち 』 // 『 おしゃれに細帯を楽しむ 』吉弥結び / かれん結び // 『 女袴の着つけと帯結び 』袴下の帯結び / 袴のつけ方 // 『 浴衣 』片流し / リボン結び / 引き抜き結び // 『 きものをたたみましょう 』 // 『 きものの手入れはこまめに 』 // 『 半衿のつけ方 』 // 『 着崩れたときどうする? 』 // 『 知っておきたい、きもののTPO // 『 喪服の着こなし 』 // 『 紋の話・Q & A // 『 きものの簡単ヘア 』他

  
注文NO. : KSHTWCKM9501KTONSTS
価格 : ¥4800
状態 : カバ上部少ヨレ、本体カド・裏表紙少オレ
在庫 : 有り

きものが好きになる本:トータルでわかる知識・着つけ・マナーきものが好きになる本:トータルでわかる知識・着つけ・マナー写真
1995/1   第1刷・カバ   【著】北村富巳子   ORIGIN・主婦の友社
『 きものが好きになる本:トータルでわかる知識・着つけ・マナー 』
きもののTPO:どんなときにどんなきものを着るの? // きものの種類:覚えておきたいきものの知識 // きものの模様づけ:一つ上をいく知識 // きものの各部の名称:知っているだけでかっこいい // 帯について:TPOに合わせて使い分ける // 長襦袢と半衿:美しいきもの姿の第一歩 // 和装小物:きもの姿の大きな裏方 // 美しいきもの姿のポイント // 自分で着ましょう:早く、楽に、美しく // あなたにもできる帯結び:初めての人にも、四十肩の人も // きものを着せてあげましょう:あなたの手で着せられる // ふくら雀を結んであげる:こんなにきれいで簡単に // 舞い雀を結んであげる:豪華な帯結びもお母さまの手で // 浴衣美人になりましょう:夏のトレンディーをいち早く // 卒業式には袴で:ハイカラさんの心意気 // 紋付のきもの:自分の家の家紋をご存じですか // 履物とバッグ:きもの姿に欠かせないもの // コートあれこれ:実用性とおしゃれ感覚で選びたい // 衣がえ:季節の移り変わりを心がける // 夏のきもの:おしゃれの極め付き // 雨の日のきもの:備えあれば憂いなし // 合繊のきもの:手軽に着られるのが魅力 // ニューきもの:トレンディーなあなたへ // きものを買う時選ぶ時:絶対得するノウハウ集 // きものの寸法:これだけ知っておけば困らない // きものの手入れとしまい方:きものを長く、大切に // きものや帯のたたみ方 // きもののマナーとしぐさセミナー:これだけ心得ていれば、絶対きもの美人 // 海外旅行にきものを:そのノウハウとアイディア // 主なきもののふるさと // 『 ミニ知識 』ロマンとドラマを秘めた日本の模様 / 縮緬 / 友禅染め / 綸子 / 江戸小紋 / 紬 / 羽二重 / 葵散って菊が咲く / 絹のルーツと伝播 / 染めのきものに織の帯、織のきものに染めの帯 / 半衿のつけ方 / お蚕さんと生糸の話 / お太鼓結びのルーツ / 着くずれの直し方 / 人に着せる時の注意と心がまえ / だてえりのつけ方 / 明暦の大火はなぜ振袖火事と呼ばれるか / 浴衣、風呂敷、丹前のホットな関係 / 鹿の子絞り / 日本の家紋のルーツと流れ / 光琳の黒の演出 / 太閤桐と三つ葉葵 / なぜ道行なの? / 草木染めと合成染料 / 絣 / 江戸女に軍配 されど・・・ / 華麗な染め物、紅型 / 大正ロマンというけれど、大正ってどんな時代? / 仕立てのよいきものとその見分け方 / 縞と格子 / もんぺ・・・どこのブランド? // 『 日本の文様 』有職文様 / 毘沙門亀甲 / 唐草 / 立涌 / 菱 / 石畳、市松 / 七宝 / 浮線綾 / 襷 / 雲鶴 / 桐竹鳳凰 / 吉祥文様 / 四君子 / 松竹梅 / 鳳凰 / 鶴亀 / 宝尽くし / 熨斗 / その他の文様 / 青海波 / 観世水 / 網代、檜垣 / 紗綾形 / 扇面、末広 / 御所車、源氏車 / 源氏香 / 雪輪 / 菊 / 桜 / 梅 / 秋草 / 露芝 / 吹き寄せ / 麻の葉 / 鮫 / 辻が花 / 鱗 / 茶屋辻 / 御所解き / 墨流し / 更紗
  

注文NO. : KKOS7510STMS

価格 : ¥8000

状態 : 本体並、カバ背カド少イタミ

在庫 : 有り


着付け・着こなし:帯姿着付け・着こなし:帯姿写真

1975/10   24版・カバ   【著】清水とき   マコー社   『 着付け・着こなし:帯姿

『 口絵カラー 』むつき(一月) / きさらぎ(二月) / やよい(三月) / うづき(四月) / さつき(五月) / みなづき(六月) / ふみづき(七月) / はづき(八月) / ながつき(九月) / かんなづき(十月) / しもつき(十一月) / しはす(十二月) // 『 着付け編 』ゆかたを着ましょう / 下着と小物 / ウールを着ましょう / 街着・礼服を着ましょう / 半幅帯を結びましょう~文庫結び 、矢の字結び 、片結び 、貝の口 、片流し結び 、リボン結び~ / おたいこを結びましょう~お嬢様向き袋名古屋 、奥様向き名古屋帯 、袋帯の二重だいこ~ / 付け帯6種~おたいこ付け帯 、蝶結び付け帯 、末広だいこ付け帯 、二重だいこ付け帯~ / かこみ~中振り袖に必要な小物 、留袖に必要な小物 、小袖きものの移りゆき~ / いろいろの帯を結びましょう~柳くずし 、新つの出しだいこ 、乙女だいこ 、しだれ文庫 、京だいこ 、胡蝶結び 、立て矢結び 、ふくらすずめ 、後見だいこ 、羽根だいこ 、変わり後見結び 、末広だいこ 、千鳥結び 、二枚扇 、舞千鳥~ / 帯姿56 / 半幅帯~貝の口・矢の字 、後見貝の口・つの出しくずし 、変わり文庫・リボン結び 、文庫・一文字 、トンボ結び・揚げ羽蝶 、扇文庫・花結び~ / 名古屋帯~貝だいこ・はまぐりだいこ 、おたいこ結び・日の出だいこ 、羽根だいこ・末広だいこ 、後見だいこ・変わり吉弥~ / ひとえ帯~柳くずし・銀座だいこ 、知的なおたいこ 、後見ふうおたいこ・銀座結び~ / 袋名古屋~おたいこ結び・貝だいこ 、おたいこ結び・乙女だいこ2種 、おたいこ結び・ヤングだいこ 、蛤だいこ・おたいこ結び~ / 袋帯~後見くずし・つの出しだいこ 、つの出しふうおたいこ・優雅な羽根だいこ 、二重だいこ・おたいこ結び 、立て矢・変わり立て矢結び 、胡蝶結び・しだれ文庫・文庫 、ふくらすずめ・二枚扇・舞千鳥・三枚扇~ / 付け帯~末広だいこ・蝶結び 、ふろしき利用の軽装帯2種・ウールの付け帯 、おたいこ結び3種・変わり結び~ // 男性のきもの ウールを着ましょう / 男性のきもの・角帯を結びましょう~袴下結び 、矢の字結び 、浪人結び~ / 男性の礼装~袴のつけ方 、羽織のひもの結び方~ / 子供のお祝い着~七才のお祝い着 、おしどり結び~ / かこみ~男物羽織ひもの結び方 、四つ身のゆかた 、お年寄りのきもの~ // 『 着こなしと知識編 』美しく着るための寸法の割り出し方と標準寸法 / 体型・タイプに合わせた着付け~お嬢様の着付け 、若奥様の着付け・奥様の着付け 、お年寄りの着付け・粋な着付け・シックな着付け 、太って背の高い人・太って背の低い人 、やせて背の高い人 、やせて背の低い人~ / 着こなしのコツ~抜き衣紋 、すそたけ 、襟元 、たもとの丸み 、帯揚げのまとめ方 、背中のひだ 、おはしょり 、帯締め~ / きものTPO~きものの種類と格付け 、お嬢様の装いに 、奥様の装いに 、冠婚葬祭に 、羽織の着こなし 、コートの着こなし 、男性のきもの 、子供のきもの~ / 和装小物いろいろ~帯揚げ 、帯締め 、半えりとだてえり 、たび 、バッグ 、はきもの 、羽織ひも 、髪飾り 、ショール~ / しきたりについて / きもののたたみ方~本だたみ(長着) 、そでだたみ 、羽織のたたみ方 、名古屋帯のたたみ方 、袋帯・袋名古屋 、留袖のたたみ方 、道行コート 、四つ身のたたみ方 、男ばかまのたたみ方 、半襦袢 、長襦袢~ / きものの生地~染 、織 、柄 、紋 、帯の生地 、おしゃれ談義~ / きものについての質問コーナー / きもの用語 / 柄合わせについて / きもののリフォーム / 裏地について

 

 

注文NO. : KWII8209KH4FTMS

価格 :

状態 :

在庫 : 売り切れ

きもの百科4:子供和服一切と祝い着きもの百科4写真

1982/9   5版・カバ   【監修】藤田とら   マコー社

『 きもの百科4:子供和服一切と祝い着 』

『 産着 』そろえておきたい産着・仕立の注意 / 産着ひとそろい~キルティングの胴着:材料・各部の名称・裁ち方 、あわせの肌着:材料・各部の名称・裁ち方 他、長下着:材料・各部の名称・裁ち方 他 、ネルの上着:材料・各部の名称・裁ち方 他~ 他 // 『 小裁(一つ身)仕立 』産着用広そで長着・そでの種類・一つ身長着と三つ身長着の積り方 / 一つ身ひとえ長着~材料・各部のまとめ方・裁ち方・しるし付・縫い方 、筒そで 、舟底そで 、元禄そで 、肩当 、わき縫 、おくみ付 、えり下ぐけ 、すそぐけ 、えり付 、共えり 、紋飾り 、ひも飾り 、肩揚げと腰上げ~ / 一つ身あわせ長着~材料・各部のまとめ方・裁ち方・しるし付・縫い方 、そで口布のかけ方 、そで口合せ 、そで口止め 、そで下縫 、表身ごろ 、裏身ごろ 、すそ合せ 、つまの縫い方 、すそ芯の入れ方 、つま先の始末 、わきの中とじ 、そで付 、おくみとじ 、えり下縫 、えり付と共えり付 、すそとじ 、ひも付と揚げ~ / 三つ身ひとえ長着~材料・裁ち方・しるし付・縫い方~ // 『 中裁(四つ身)仕立 』長着・羽織・アンサンブル・被布・下着 / 四つ身ひとえ長着~材料・各部のまとめ方・裁ち方・しるし付・縫い方 、背縫 、居敷当の付け方 、筒そで付詰の縫い方~ / 四つ身あわせ長着~材料・裁ち方・しるし付・縫い方 、子供の着物のたたみ方 他~ / 大四つ身ひとえ長着~材料・裁ち方・しるし付・縫い方~ / 四つ身あわせ羽織~材料・各部のまとめ方・裁ち方・しるし付・縫い方 、胴はぎ 、背縫 、前下り 、背とじ 、まち縫 、後ろまち付 、まち上の止めと身八つ口縫 、前まち 、そで付の止め 、そで付 、乳の作り方 、えり付 、えり先の始末 、えりぐけ 、仕上げ~ / 四つ身アンサンブル~材料・各部のまとめ方・裁ち方・しるし付・縫い方~ / 四つ身あわせ被布~材料・裁ち方・しるし付・縫い方 、まち付 、そで明き縫 、堅えり付 、堅えり上と堅えりくけ 、小えりの作り方 、仕上げ~ // 『 襦袢と帯 』襦袢・長襦袢・半襦袢・肌襦袢・帯・三才と七才女児の帯・五才男児の帯 / 四つ身ひとえ長襦袢~材料・各部のまとめ方・裁ち方・しるし付・縫い方 、背縫とわき縫 、すそぐけ 、えり足し布付 、えりのつまみ縫 、えりの始末 、そで付 、仕上げ~ / 四つ身あわせ長襦袢~材料・各部のまとめ方・裁ち方・しるし付・縫い方 、そで 、すその縫い方~ / 半襦袢と肌襦袢~一つ身半襦袢:各部の名称・裁ち方・そでのしるし付 、一つ身肌襦袢:材料・各部の名称・裁ち方・しるし付・縫い方 、四つ身肌襦袢:材料・各部の名称・裁ち方・しるし付・縫い方~ / 中幅帯と付け帯~中幅帯:材料・縫い方 、付け帯:文庫結び・蝶結び・材料・縫い方・裁ち方~ 他 // 『 子供のお祝い着 』お宮参り・七五三 / お宮参りの祝い着~材料・裁ち方・しるし付・縫い方 、そで 、胴はぎとおくみ付 、背守り~ / 三才女児の祝い着~材料・裁ち方・しるし付・縫い方~ / 五才男児の祝い着~材料・裁ち方・しるし付・縫い方(羽織と上着)・袴 、子供五つ紋の付け方~ / 七才女児の祝い着~材料・裁ち方・縫い方 、比翼下着無垢 、すそ比翼 、振り比翼 、そで口比翼 、比翼の付け方~ / 十三参り女児祝い着:裁ち方 // 『 繕いと繰りまわし 』上手な縫い方 / はぎ方~重ねはぎ 、割りはぎ 、かけはぎ 、突合せはぎ~ / つぎ方~刺しつぎ 、色紙つぎ 、丸穴つぎ 、角穴つぎ 、かぎ穴つぎ~ / 和服のとき方 / 繰りまわしのいろいろ~長着を繰りまわす 、羽織を繰りまわす~

 

 

注文NO. : SOC7511KH7STMS

価格 : ¥6000

状態 : 本体・カバ並

在庫 : 有り


きもの百科7:染と織・調和美きもの百科7写真

1975/11   初版・カバ   【著】清水とき   マコー社   『 きもの百科7:染と織・調和美 』

『 染織・紋様 』飛鳥・奈良時代 / 平安・鎌倉時代 / 室町・桃山時代 / 江戸時代 // 『 染・織・柄・格付け 』きもの地について / / 絹の由来と種類~絹の先染 、絹の後染~ / 木綿の由来と種類~木綿の先染 、木綿の後染~ / 麻の由来と種類 / ウールの由来と種類  / 化学繊維の由来と種類 / その他の織物 / 日本の主要きもの地産地図 / 染下生地について / きもの地の産地と種類一覧表 他 // 『 染 』友禅~京友禅 、加賀友禅~ / 江戸小紋 / 紅型 / 更紗 / 絞染と三纈~三纈 、現代の絞染~ / 伊勢の型紙 / 中型 / 染料に使われる植物 他 // 『 柄 』有職紋様 / 吉祥紋様 / 古典紋様 / その他の紋様 他 // 『 柄の付け方 』きものの模様の付け方 / 帯の模様の付け方 他 // 『 紋 』紋の数・位置・大木さ / 紋の種類 // 『 格付け 』きものの格付けと種類~きもの地の種類と特徴一覧表 他~ / 帯の格付けと種類~帯の格付けと種類一覧表 他~ / 羽織の格付けと種類~羽織の格付けと種類一覧表 他~ / コートの格付けと種類~コートの種類と用い方一覧表 他 / 長襦袢の格付けと種類~長襦袢の格付けと種類一覧表 他~ / 小物の格付けと種類 他 / 男きものの格付けと種類~男きものの格付けと種類一覧表~ / これからの小袖 // 『 きものの調和美 』きものを美しく装うために~体型別着付け方のポイント 、着付けと美容 他~ / きもののTPO~お見合いから披露宴まで 、お宮参り 、七五三 、十三参り 、若い人の集まりに 、奥様の集まりに 、旅行着について 、喪服 他~ / 喪服のTPO一覧表 / 男性のきもの / きものの歴史:小袖からきものへ 他

 

 

注文NO. : STKK4S8410TFGS

価格 : ¥15000

状態 : 函イタミ・ヨレ、本体は右本文中記載(*第1巻のみ無)

在庫 : 有り


清水とき着つけ講座・4巻セット*第1巻のみ無清水とき着つけ講座写真

1984/10   10刷・函・カバ   【著】清水とき   清水学園専門学校出版部

『 清水とき着つけ講座・4巻セット 』
*第1巻のみ無

 

『 第1巻:普段着 』*無
*状態:
着つけの準備~着やすい下着は手作りで 、補正用パッドを作りましょう 、小物をそろえましょう 、下着はきちんと正しく 、きものの名称をおぼえましょう~ // 普段着のきもの~ゆかたを一人で着ましょう 、ウールのひとえでなれましょう~ // 普段着の帯・半幅帯は前で結べるので簡単です~文庫結び 、一文字結び 、とんぼ結び 、揚羽蝶結び 、扇文庫結び 、文庫くずし 、花結び 、片流し 、片結び 、重ね片結び 、たて片結び 、二重片結び 、リボン結び 、ちょう結び 、矢の字 、貝の口 、角出し貝の口~ / 普段着の帯・おたいこの練習をしましょう / 普段着の帯・ワンタッチで結べる軽装帯 // 男性の普段着~ゆかたを着てもらいましょう:へこ帯の結び方 、ウールでなれてもらいましょう:矢の字結び(角帯) // 子供の普段着~ゆかたできものになれさせる:肩あげと腰あげ~ // 普段着のたたみ方~本だたみ 、袋名古屋帯 、半襦袢 、すそよけ 、夜着だたみ~

 

『 第2巻:外出着 』
*状態:並
外出着のきもの~長襦袢を着ましょう 、染めのきものはこいきに 、織りのきものはすっきりと 、夏物は涼しげに着ましょう 、羽織をシックに着ましょう 、お洒落なコートで女らしく 、街着のアクセサリー~ / 外出着と街着の帯~京だいこ 、ヤングだいこ 、おとめだいこ 、とき角出しだいこA・B 、柳くずし 、とき結び 、末広だいこ 、二重だいこ~ / 男性の街着:ウールのアンサンブルをどうぞ! / 着つけのコツ~体型の補正 、きものは体型に合わせた着つけで 、おなかを目立たせない妊娠中の着つけ 、こんな着つけは困ります 、手早くできる着くずれのなおし方 、着つけのチェックリスト 、お友だちに着せてあげましょう 、お太鼓の表情~ / 外出着の手入れとたたみ方~外出着の手入れ 、外出着のたたみ方:襦袢たたみ・コート・羽織だたみ・名古屋帯~

『 第3巻:礼装 』
*状態:並
礼装のきもの~訪問着は優雅に着ましょう 、振袖は若々しく着ましょう 、留袖は格調高く着ましょう 、小袖はつつましくひかえめに 、外出着と礼装の小物~ / 礼装の帯~二枚扇 、舞い千鳥 、檜扇 、大文庫 、ちょう文庫 、しだれ文庫 、長尾結び 、立て矢 、ちょう立て矢 、若向き後見結び 、日の出だいこ 、末広だいこ 、二重だいこ 、礼装の帯締め・帯揚げの結び方:扇太鼓・小千鳥・若向き後見・羽根太鼓 他~ / 男性の礼装~紋付き 、羽織 、袴は堂々と~ / 子供の晴れ着:七五三の祝い着 / 晴れ着のたたみ方~夜着だたみ:留袖 、袋帯 、男ばかま~ / プロコース~花嫁の小物 、花嫁衣装は初初しい感じに 、お色直しは華やかさを 、十二単は格調高く 、ピンワークはすそつぼまりに~

 

『 第4巻:現代きもの 』
*状態:小口微ヤケシミ有
きものの知識~きものの移り変り 、紋~ // きものの生地と着こなし~きものの生地 、きものの産地 、柄 、衣がえ 、花嫁衣装 、礼装 、喪服 、外出着 、普段着 、女物の羽織 、女物のコート 、男物のきもの 、帯 、子供のきもの 、きもののリフォーム 、きものの裏地 、きものの小物 、美しいマナーとポーズ 、お化粧と髪形 、きものの冠婚葬祭~ // 仕立て方~きものの寸法 、きものの柄合わせ 、清水式軽装帯の作り方~ // きもの用語

 

 

注文NO. : KMKS7879NWK

価格 : ¥18000

状態 : 右本文中記載

在庫 : 有り


きつけとマナー講座セットきつけとマナー講座セット写真

日本和装会      『 きつけとマナー講座セット 』

*函背カド少スレ

 

『 きもののTPO    1979/1   再版   *並

【 きもの姿 】黒留袖 / 色留袖 / 紋付羽織袴 / 正月の年始回りのきもの / 年始客を迎えるきもの / お初釜のきもの / 成人式のきもの / 入園式のきもの / 入学式のきもの / 七五三の母親のきもの / パーティのきもの / 浴衣 / 観劇のきもの / クラス会のきもの / 旅行のきもの / 喪服 / 七五三のきもの~女子三才 、女子七才 、男子五才~ / 町着 / 大振袖 / 訪問着 / 羽織姿 / 略礼装のきもの // 【 帯姿:七種 】お太鼓結び / 二枚扇結び / 立て矢羽根結び / 千鳥結び / しだれ文庫結び / 町人結び // 【 帯の地質 】博多帯 / 訪問着用袋帯 / 箔の袋帯 / / どんす / つづれ / ななこ / 繻子織 / 塩瀬羽二重染帯 / 紬帯 / /

 

『 きつけ講座・マナー編 』   1978/2   3   2枚オレ

【 きもの姿の基本的なマナー 】姿勢 / きものの演出 / 歩き方 / 走り方 // 【 戸外でのマナー 】バッグ・手荷物の持ち方 / 車の乗り降り / 乗車中の姿勢 / 階段の上り下りの身のこなし方 / 写真を写すときのポーズ // 【 屋内でのマナー 】畳の歩き方 / ふすまの開けたて / 洗面所でのマナー / 毛皮のショールを使う場合のマナー // 【 洋間出のマナー 】椅子のかけ方 / お茶の出し方・いただき方 / フルーツのいただき方 // 【 和室でのマナー 】足のしびれない方法 / 座蒲団の敷き方 / 立ち上がり方 / お茶の出し方・いただき方 / 薄茶の出し方・いただき方 / お菓子のいただき方 / 物を運ぶときのマナー / お茶席のマナー // 【 あいさつのマナー 】座礼 / 立礼 / 会釈 // 【 食卓のマナー 】日本料理のいただき方 / 懐紙 / はしの使い方 / 洋食のマナー / ビールの飲み方 / 食後の身じまい // 【 訪問のマナー 】ショール・コートの扱い方 / 玄関の上がり方 / 替えたびのはき方 / 客間でのマナー / きらいなものの断り方 / 喫煙 / 訪問の引きあげ方 // 【 話し方のマナー 】会話の姿勢 / 発音の仕方 / 言葉の訓練 / 言葉と表情

 

『 きつけ講座・教養編 』   1979/3   5   *並

【 きものは日本人のこころである 】 // 【 きものの伝統 】上代・中世・近世 / 明治・大正・昭和 / 現代のきもの // 【 きものの格及び種類 】礼・正装用 / 外出着用 / 街着用 / 家庭着用 / きものの格上げ // 【 きものの素材 】正絹 / / 木綿 / ウール / 交織・化合繊 / その他の繊維 // 【 きものの織り 】ちりめん / 羽二重 / お召 / / 上布・ちぢみ / 錦織物とちぢみ / 夏の錦織物 / 絽・紗 / ウールのきもの地 // 【 きものの染め 】飛鳥・奈良時代 / 平安時代 / 鎌倉・室町時代 / 桃山時代 / 江戸時代 / 明治時代以後 / その他のきもの // 【 きものの紋様 】きものの模様づけ / きものの紋様 // 【 きものの紋 】公家の家紋 / 武家の家紋 / 紋の種類 / 紋の数・位置・大きさ // 【 きものの基礎知識 】裁断と見積もり法 / 女物長着の採寸の仕方 / 裁断の準備 / 単衣物の仕立ての種類 / 女物袷長着の見積もり方 / 女物中羽織の見積もり方 / 男物単衣長着の採寸の仕方 / 男物羽織の採寸のきめ方

 

『 きつけ講座・実習編① 』   1979/3   5   *並

【 着つけの基本 】きものの部分名称 / 女物の部分名称 / 男物の部分名称 / 羽織の部分名称 / 長襦袢の部分名称 / 道行コートの部分名称 / 着つけにかかる前に / 着つけの順序 / 袋帯の結び方 // 【 体型による着つけ法 】ふとって背の高い人 / ふとって背の低い人 / やせて背の高い人 / やせて背の低い人 / 猫背の人の着つけ // 【 年齢別による着つけ法 】ミスの着つけのポイント / ミスの訪問着の着つけ / ミスの小紋の着つけ法 / ミスのふだん着の着つけ法 / ミセスの着つけのポイント / ミセスの小紋の着つけ法 / 粋な感じの着つけのポイント / ミセスの紬の着つけ法 / 年配の人の着つけのポイント // 【 夏物の着つけ 】薄物の着つけのポイント / 浴衣の着つけのポイント // 【 男物の着つけ 】男物ふだん着の着つけのポイント / 角帯のしめ方 / 町人結び:矢の字結び / 男物礼装の着つけのポイント / 袴のつけ方 / 羽織ひもの結び方 // 【 子供の着つけ 】子供のきものの基礎知識 / お宮参りの祝い着 / 三才の祝い着(女児)の着つけ / 文庫ふくら雀の結び方 / 五才の祝い着(男児)の着つけ / 男児三才の祝い着 / 七才の祝い着(女児)の着つけ / おしどり結びの結び方 / 格好よい肩揚げ・腰揚げのとり方 // 【 冠婚葬祭の着つけ 】花嫁衣装 / 花嫁の着つけ / お色直しの衣装 / お色直しの着つけ / 留袖 / 色留袖 / 肩裾模様の黒留袖 / 留袖の着つけ / 訪問着 / 訪問着の着つけ / つけさげ / 色無地紋付 / 江戸小紋のきもの / 喪服 / 喪服の着つけ / 喪服の準礼装 / 男性の喪服 // 【 きもののTPO 】平服と指定のある結婚披露宴 / 見合いの場合 / 正月の年始まわり / 年始客を迎える場合 / 初釜に招かれた場合 / 成人式のきもの / 卒業式のきもの / 入園式・入学式の母親の服装 / 七五三の母親のきもの / ダンスパーティのきもの / 外国人の多いパーティの場合 / 夏のパーティのきもの / 観劇のきもの / クラス会のきもの / 海外旅行のきもの / 新婚旅行のきもの

 

『 きつけ講座・実習編② 』   1979/3   5   *並

【 帯の材質 】唐織 / 金襴・銀欄 / 緞子 / / 繻子 / 羽二重 / ちりめん / 博多帯 / 斜子 / 紬帯 / ビロード帯 / / / 絽綴 / 羅帯 / 芭蕉布 // 【 帯の種類 】帯の形態と模様の置き方 / 男帯 // 【 帯の柄 】古典文様 / 正倉院御物文様 / 有職文様 / 吉祥文様 / 光琳文様 / 御所解文様 // 【 帯の用途 】礼・正装用の帯 / 外出用の帯 / 街着・ふだん着用の帯 // 【 きものと帯のTPO // 【 帯の結び方のいろいろ 】半幅帯 / 名古屋帯のおたいこ / 袋帯 // 【 和装と小物 】腰紐 / 伊達締め / 帯枕 / 帯板 / 帯揚げ / 羽織ひも / 半衿 / 伊達衿 / 足袋 / 男性用の足袋 / 履物 / バッグ / ショール // 【 羽織とコート 】羽織 / 茶羽織 / ひとえ羽織 / 男物羽織 / コート // 【 きものと下着 】寸法のきめ方 / 半衿のかけ方 / 体型補正用のパット / 男性用下着

 

『 きつけ講座・実習編③ 』   1978/2   3   *並

【 着つけの仕上げ 】 // 【 着くずれの直し方 】 // 【 他人に着つける場合のコツ 】欠点をカバーする着つけのコツ / ふとって背の高い人 / ふとって背の低い人 / 痩せて背の高い人 / 痩せて背の低い人 / いかり肩の人 / 猫背の人 / 撫肩の人 / 首の短い人 / 胸の豊かな人 / はと胸の人 / 胸の貧弱な人 / ヒップの大きい人 / ヒップの下っている人 / ウエストの細い人 // 【 きものの扱い方 】四季の手入れ / 春の手入れ / 夏の手入れ / 秋の手入れ / 冬の手入れ / しみ抜き / きものの洗濯 / 長襦袢の手入れ / 丸洗いに出すときの注意 / 丸洗い / 浴衣の洗濯 / 化学繊維の扱い方 / 洗い方 / 小物類の洗濯 / 洗い張り / 防汚・防水加工 / かけはぎ / 染め直し / 染め直しの方法と用途 / 染め直しの色柄選び / 色揚げ・目引き・型置き / 染め直しの時期 / 染め色見本の知識 / 無地染め / 模様染め / 仕立て直し / 男物仕立のポイント / 仕立の上手な頼み方 / 仕立代 / 長襦袢の仕立て直し / きものを基準とした長襦袢の寸法 / 地直し / たたみ方 / たたむ前に / 本だたみ / 夜具だたみ / 長襦袢のたたみ方 / そでだたみ / 羽織のたたみ方 / コートのたたみ方 / 袋帯・丸帯のたたみ方 / 名古屋帯のたたみ方 / 袴のたたみ方 / きもののしまい方 / きものの種類によるしまい方 / 旅行鞄へのしまい方 / 小物類のしまい方 / 虫干し // 【 きものと髪型 】晴れ着に合う髪型 / 街着に合う髪型 / 髪飾り / 髪飾りのしまい方 // 【 きものとお化粧 】きものとマニキュア / きものと香り // 【 きものとアクセサリー 】帯留 / 羽織ひも / 指輪 / 時計 / 扇子 / 手袋

 

『 きつけ講座・ガイドブック 』   1978/9   再版   *下部少ヨレ

 

*全9点セット中”テスト問題集””受講生証”2点 無きつけとマナー講座セット写真

 

 

注文NO. : KMKJS777879NWK

価格 : ¥20000

状態 : 右本文中記載

在庫 : 有り


着つけとマナー講座・上級セット着つけとマナー講座・上級セット写真

日本和装会      『 着つけとマナー講座・上級セット 』

*函背カド少スレ

 

『 きつけ講座・上級:染織編・伝統の染と織 』   1979/6   再版   *並

【 きものの柄の歴史 】 // 【 織物の素材 】織物の材料 / / 織物の組織 // 【 織物の特色 】天然繊維 // 【 織物の製造工程 】準備 / 製織工程 // 【 織物の分類と名称 】素材による分類 / 組織による分類と名称 / 柄・意匠などによる分類 / 用途別による分類 / 染色別による分類 / 織物の形態による分類 / 織物の名称について / 織物の幅と長さ / 紬の見分け方 / 大島の見分け方 // 【 先染織物の生地 】お召 / / 村山大島 / 銘仙 / 博多織 // 【 後染織物の生地 】縮緬 / 織物の取引の慣習 // 【 能装束について 】 // 【 染色 】日本人の色 / 配色のルール / 配色の性格 // 【 染料について 】植物染料 / 化学染料 / 顔料 // 【 染色の方法 】染料を染着させる方法 / 防染の技法 / 友禅染めの方法 / 型友禅 / 浴衣染めの方法 // 【 型染めの型紙 】 // 【 絞りの着こなし 】絞りの種類による応用の仕方 / 小紋程度のおしゃれ着 / 絞りのきものに合わせる帯 / 絞りの羽織に合わせるきもの / 絞りの着こなしのポイント / 絞りのきもの・羽織の扱い方 // 【 絞りの種類と見分け方 】鹿の子 / 桶絞り / 帽子絞り / 箱絞り / 三浦絞り / 木目絞り / 折縫い絞り / 手筋絞り / 貝絞り / 十日町の機械絞り // 【 刺繍 】刺繍とは? / 刺繍の歴史 / 刺繍の目的 / 刺繍糸 / 刺繍の基本的な縫い方 / 止め糸の効果 / 手刺繍とミシン刺繍の見分け方 // 【 裾まわし 】裾まわしのポイント / 裾まわしの生地・種類 / 裾まわしの染め / 裾まわしの色の選び方 / 季節による裾まわしの色 / きもの・帯・裾まわしの色の合わせ方 / 男物の裾まわし // 【 絹ものを長持ちさせる方法 】絹もののカビ / きものの汚れ・シミおとし

 

『 きつけ講座・上級:TPO編・きものの調和 』   1978/4   再版   *並

【 きもの 】黒留袖 / 夏留袖 / 色留袖 // 【 紋付 】紋付のきもの / 紫縫紋付 // 【 花のよそおい 】白梅 / 瑞花 / 胡蝶の舞 / 桜花 / あやめ / 秋草 / / 紅葉 / 吹雪 / ぼかし絞り / 駒絽訪問着 / パーティの装い / どんす / 大島のきもの // 【 紬・塩沢・黄八丈 】 // 【 絞りの花 】訪問着 / 総鹿の子絞り / 型寄せ匹田絞り / 京鹿の子羽織 / 小紋風絞り / 鹿の子訪問着 // 【 絵模様 】舞 / 竜田川 // 【 成人式の頃 】中振袖 / 小紋 // 【 帯 】 // 【 名物裂 】獅子七宝文倭錦 / 切箔文緞子 / 叢雲文様 / 繝繧華文様 / 孔雀唐華文様 / 彩菱間道 / 糸屋輪宝 / 竪縞広東織留 // 【 四季の帯 】初春 / 五彩春秋文様 / 水仙 / 揚羽の舞 / 道成寺 / 八つ橋 / 鏡獅子 / 宰相 / 紫の宴 / 都わすれ / 手向山 / 夏がすみ / 菊畑 / 桐一葉 / 高台寺 // 【 綴錦 】唐華文様 / 色綴帯 / 朱地綴帯 // 【 染の帯 】鈴の音 / 間道 / 扇面ちらし / 藍の帯 / 亀甲と雪華帯 / 更紗錦 // 【 羽織姿 】鹿の子織絞り羽織 / 紅梅手猫大島羽織 // 【 ゆかた姿 】有松絞り / 藍地と白地 // 【 帯締め 】 // 【 小物 】結婚式参列用・末広 / 茶会出席用携帯品 // 【 長襦袢 】 // 【 美しい着こなし 】

 

『 きつけ講座・上級:ピンワーク編・ピンワークの実習 』1979/8   再版   *並

 

『 きつけ講座・上級:マナー編・和装のこころ 』   1979/8   再版   *並

【 マナーについて 】優雅な身のこなし / きものにいたわりと感謝の心を // 【 きものを買う場合の心得 】きものに対する目を養う / きもの・帯は蛍光灯の下では選ばない / 売場でケースに入れた反物は蛍光灯焼けに注意する / バーゲンを利用してよい買物をする / 仕立て上がりのきもの・羽織を買う時のポイント // 【 他人から譲られたきもの帯の活用法 】地味な小紋を真新しく派手に着る / 袖丈・袂の丸みを変えてイメージチェンジする / 古いきものをはぎ合せたりアップリケを入れてモダンに着ることができる / 古い帯もはぎ合わせなどでイメージチェンジできる / 借りた衣装にシミや傷をつけた場合は勝手に始末しないこと // 【 慶弔の装いの髪形・お化粧・装身具 】慶の場合 / 弔の場合 // 【 草履の選び方 】草履の構造 / 履きやすい草履の選び方 / 草履のTPO / きものと草履の合わせ方のポイント / 男性用の履物 // 【 場違いの服装をしないための知識 】 // 【 お茶会の作法 】お茶会の意味 / お茶室の構造 / お茶会に持参する物 / 席入りまでのポイント / お茶室の作法 // 【 懐石ののお作法 】懐石とは / 茶事七式 / 懐石のいただき方 / 美しい食事作法のポイント // 【 応接のマナー 】訪問の心得 / 訪問を受ける側の心得 / ビールのつぎ方 / 電話の作法 / 電話をかける場合のマナー / 電話を受ける場合のマナー // 【 公共の場でのマナー 】レストランでの女性のマナー / パーティのマナー // 【 外国人とのおつきあい 】 // 【 会話のマナー 】 // 【 紹介の仕方 】 // 【 スピーチの仕方 】 // 【 贈答のマナー 】

 

『 きつけ講座・上級:教養編・伝統のきもの 』   1979/5   再版   *並

【 きものとは 】きものの心 / きものには経済性が考えられています / きものには年齢があります / 流行は思想と経済の表現 / 演出しましょう / 調和・それは色の取り合わせに方によってきまる // 【 きものコンサルタントの使命 】着つけの秘術を早くマスターすること / きものの知識・教養を深めること / すぐれた感覚を身につけること / 相手を観察し生かすこと / 美しさとやさしさ / 自分自身が美しいきもの姿であること / 買物相談を受けた場合のポイント // 【 織物の歴史 】どんな時代にどんな織が生まれたか // 【 伝統的な各地の織物 】絹織物 / / 麻・木綿の織物 // 【 染めの歴史 】どんな時代にどんな染が生まれたか // 【 各地の特色ある染め物の知識 】御所解き模様 / 江戸解き模様 / 辻が花 / 茶屋染め / 友禅染め / 加賀友禅 / 更紗染め / 江戸小紋 / 中型染め // 【 絞りの知識 】絞りの歴史 / 絞りの種類 / 絞りの産地 // 【 紋の使い方 】紋の効用 / 生地による紋の選び方 // 【 小袖の歴史 】 // 【 羽織の知識 】男物羽織の歴史 / 女物羽織の歴史 / 羽織の着こなし / 羽織の取り合わせかた / 羽織裏 // 【 コートの使い方 】コートの歴史 / 男性のコート / 女物のコート / コートの着こなし・選び方 // 【 冠婚葬祭のきもの 】 // 【 夏の晴れ着 】衣がえについての正しい知識 / 夏の礼装の揃え方・着こなし方 / 夏の季節のコート / 夏物の貸衣装について / 礼装用小物の揃え方 // 【 葬 】正式な喪服 / 略喪服 / 道中着 / 和装小物 // 【 夏の喪服 】 // 【 冠 】 // 【 祭 】正月用のきもの / 初釜のきもの / 季節のきもの / 季節の表現はタイミングよく / 季節の移り変りの取り合わせ

 

『 きつけ講座・上級:実習編①・美しい着つけ 』   1977/12   初版   *並

【 着つけの仕方で性格がわかる 】良くない着つけ / 良い着つけのテクニック / 着つけのポイント / スポーティな夏のきものの着つけ / ドレッシーな夏のきものの着つけ // 【 長襦袢の選び方 】スポーティなきものの長襦袢 / ドレッシーなきものの長襦袢 / 長襦袢の種類 / 長襦袢ときものの寸法の関係 / 半衿のかけ方 // 【 きものの表情は着つけ方で変えられる 】着痩してみえるためのポイント / 痩せた人を豊かに見せるポイント / 上品な着つけのポイント / 年配者のおしゃれの仕方 // 【 色の感覚 】 // 【 紐の上手な選び方・使い方 】紐の素材 / 腰紐の長さ / 紐の上手な使い方 // 【 着ものをスマートに着る下ごしらえ 】体型別の補正 / 男性の補正 // 【 着つけのポイント:応用 】他人に着つける場合 / 着つける前の準備 / 相手の好みをきいておくこと / 相手の体格を見て着つけの計画をたてる / 着つけで注意するポイント // 【 若い女性の着つけ 】成人式の着つけ / おけいこ着の着つけ / 街着の着つけ / 浴衣の着つけ / ミスの盛装の着つけ / お色直しのテクニック / 未婚の姉の礼装 / 若い未亡人・離婚した人の礼装 / ドレッシーな装いのミスの着つけ // 【 パーティドレスの着つけ 】着つけのポイント // 【 ミセスの着つけ 】七五三・入園・入学式・卒業式の着つけ / 謝恩パーティのきもの / 式典のきものの母親らしい着つけ / 年始まわりの着つけ / お茶会の着つけ / お茶会の夏のきものの着つけ // 【 男性の着つけ 】男性の礼装 / 男性の外出着・ふだん着 / 男性の夏のきもの / 羽織ときもの / 男性長着が女物の仕立とちがう点 / 男羽織が女物の羽織とちがう点 / 男物仕立のポイント // 【 子供の着つけ 】子供のきものの仕立の種類 / 子供の着つけで注意するポイント / 子供の着つけは苦しくないように工夫する / どもの祝い着の着つけ方 / 子供のふだん着の着つけ方

 

『 きつけ講座・上級:実習編②・美しい帯 』   1979/5   再版   1枚イタミ

【 帯結びの歴史 】大和時代の帯 / 奈良時代の帯 / 平安時代の帯 / 室町時代の帯 / 江戸時代の帯 / 明治時代の帯 / 大正時代の帯 / 昭和時代の帯 // 【 文様のはじまり 】原始時代の文様 / 飛鳥時代の文様 / 奈良時代の文様 / 平安時代の文様 / 鎌倉時代の文様 / 室町時代の文様 / 桃山時代の文様 / 江戸時代の文様 // 【 帯の生産地とその特色 】西陣 / 博多 / 桐生 // 【 帯の寸法 】帯の種類 // 【 帯の加工 】織りの帯 / 染めの帯 / 刺繍の帯 / 絞りの帯 // 【 帯ときものの合わせ方 】格の調和・材質の調和 / 柄の調和 / 色の調和 // 【 帯の結び方のいろいろ 】柄の選び方で効果をあげる / 結び方の工夫で効果をあげる / 後見結び風 / 紬織りの八寸名古屋帯 / 染め名古屋帯・ふくれ織り名古屋帯 / 単帯 // 【 帯の表情 】 // パーティ帯のバリエーション / 二枚扇のバリエーション / 袋帯・角出しのバリエーション // 【 季節による帯の使い方 】帯の更衣 / 季節柄の帯の使い方 // 【 帯のくりまわしの仕方 】体格によるくりまわし / 帯のいたみによるくりまわし / 付け帯に仕立替える // 【 帯は小物入れに活用できる 】前帯の活用 / お太鼓の活用 // 【 帯と帯揚げの合わせ方 】色の調和 / きものの格と調和 // 【 帯締めの知識 】組紐の歴史 / 組紐の種類 / 組紐の柄出し / 基本的な組み方の特色 // 【 帯と帯締めの合わせ方 】格の調和 / 夏もの用の帯締め / 体格との調和 / 色の合わせ方 / 結び方や華やかさと量感を表現する // 【 羽織霜の知識 】種類 / 羽織紐の合わせ方 // 【 帯結びの小物 】帯枕 / 帯板 // 【 帯の整理・収納 】使ったあとの取り扱い方 / 帯のたたみ方 / 美の収納

 

『 きつけ講座・上級:ガイドブック 』   1979/8   3   *並

 

『 着つけ講座・上級:テスト問題 』   *カド微オレ

 

*全10点セット中”受講生証”1点 無着つけとマナー講座・上級セット写真

 

 

注文NO. : SkOmGKKZ7004TTSBS
価格 : ¥12000
状態 : カド少イタミ、カバ上部イタミ、本体見返頁少イタミ・カド少オレ・ヤケシミ有
在庫 : 有り

初歩から奥儀まで:現代きもの着付全科現代きもの着付全科写真
1970/4   第二版・カバ・ビニカバ   【著】高山タケ   新美容出版
『 初歩から奥儀まで:現代きもの着付全科 』
著者の言葉 // 『 きもの十二か月 』二月:ウール / 三月:紬 / 四月:大島 / 六月:お召 / 七月:平絽 / 七月:上布 / 十月:訪問着 / 十一月:友禅 // 『 基礎編 』きもののTPO:その種類と使う目的 / 帯の知識とTPO / 現代きもの着付のポイント~若い人 、ミセス 、年輩の人 、子供 、やせた人 、太った人~ / きものの名称~きもの 、羽織 、コート~ / 下ごしらえ~体型に合わせたボディづくり 、長襦袢の着付 、衣紋 、半衿のつけ方 、半紙の折り方~ // 『 実用編 』きもの十二か月~一月:小紋 、二月:ウール 、三月:紬 、四月:大島 、五月:結城 、六月:お召 、七月:上布 、八月:ゆかた 、九月:きんしゃ 、十月:訪問着 、十月:訪問着(ミセス) 、十一月:友禅 、十二月:色留袖~ / 随筆~竹原はんさんの着付:有馬稲子 、ウールのきもの:吉武輝子 、上布:石川利光 、訪問着は正装である:鈴木宏子 、着物の秋:森光子 、和装コートのよさ:三本賢 、和装のショールの装い方:木村幸江 、小物と利き色:石川あき 、羽織のひも:加藤道子 、男のきもの:清水とき~ / 帯結び / 美容院で注文の多い帯結び~ふくら雀 、紅梅 、千鳥 、変わり後見~ / お嬢さまの帯結び:千鳥(技術) / ミセスの方に~袋帯のお太鼓 、名古屋帯のお太鼓 、変わり太鼓 、後見 、銀座結び~ / ミセスの帯結び:銀座結びの結び方(技術) / 鏡を見ながらひとりで着付ける浴衣:技術 / 帯結び:お太鼓 / 帯結び:変わり後見 // 『 奥儀編 』襦袢からお掛けまで:打掛花嫁の着付技術 / 色直し振袖 / 華麗な打掛と留袖 / 花嫁の帯結び~八千代結び:技術 、パピオン結び:技術 、変わり帯結び 、色直しのお支度 、振袖の着付とふくら雀の結び方:技術~ / 袋帯によるお太鼓結び:技術 / 留袖 / 喪服の着付 / 道行コート / ショール / 羽織 / きものの色合わせ / 和装小物~草履 、下駄 、和装バッグ 、風呂敷 、末広・羽織紐 、筥追 、懐剣・帯〆・抱え帯 、帯揚げ 、花嫁用半衿・腰紐・伊達巻と伊達じめ~ / きもののメイクアップ / カラー時代の花嫁化粧 / 男のきもの着付~紋服の着付 、角帯の結び方 、文庫結び・貝の口結び~ / きもののたたみ方~きもののたたみ方 、コートのたたみ方 、羽織のたたみ方 、袴のたたみ方 、名古屋帯のたたみ方~ / 着付に関するアイデア10章~衿とじの要領は 、衿とじに必要なものは 、着くずれしない方法は 、羽織の紐の結び方は:平紐と丸紐の場合 、つのかくしのひだのとり方は 、つのかくしのつけ方は 、花嫁の自動車の乗り降りは 、はこせこのおさめる位置は 、能率的な帯のたたみ方は 、着付を営業種目として確立するアイデアは~ / 着付PRのアイデア実用集
  
注文NO. : KnKtOM7103KDS
価格 : ¥7800
状態 : カバ裏側ヤケシミ有、本体少ヤケシミ有・数枚カド少オレ
在庫 : 有り

きものの着つけと帯結びきものの着つけと帯結び写真
1971/3   第1刷・カバ   講談社
『 きものの着つけと帯結び 』
ひとりで着られる決定版・礼装からふだん着まで
モデル~山本陽子 、柏木由紀子 他~ // 『 結婚式・パーティの装い 』 // はじめに // 『 留袖の着つけ:遠藤波津子 』 // 『 喪服の着つけ:山野愛子 』 // 『 ひとりで着られる中振袖の着つけ:山野愛子 』 // 『 ミセスの小紋の着つけ:村井八寿子 』 // 『 お嬢さまのつけ下げの着つけ:村井八寿子 』 // 『 訪問着の着つけ:山野愛子 』 // 『 女物袴の着つけ:山野愛子 』 // 『 お嬢さまの帯結び:真野房子 』花かご / ふくらすずめ / おたて / ちょうちょう / 一文字 / 若竹 / 末広 / おしどり / 揚羽蝶 / 宝結び / こちょう結び // 『 ミセスの帯結び:真野房子・滝沢静江 』二重だいこ / 日の出だいこ / かきつばた / 後見くずし / 花つづみ / かえで / 角出し // 『 半幅帯の結び方:真野房子・滝沢静江 』こちょう / 縁結び / ちょうちょう結び / 千鳥結び / 文庫 / 貝の口 // 『 いざというとき恥をかかないために~きもののときのマナー:酒井美意子~ 』 // 『 美しい着こなし:山野愛子 』 // 『 太った人、やせた人の着つけ:村井八寿子 』 // 『 妊娠中の着つけ::村井八寿子 』 // 『 欠点をカバーする体型の整え方::村井八寿子 』 // 『 衿元を美しく見せる半えりのかけ方 』 // 『 ふだん着の着つけ 』 // 『 ゆかたの着つけ:滝沢静江 』 // 『 涼しく着られる薄物の着つけ:滝沢静江 』 // 『 男子礼装の着つけ:真野房子 』 // 『 男子ふだん着の着つけ:山野愛子 』 // 『 三歳女児の着つけ:浜田朝子 』 // 『 七歳女児の着つけ:浜田朝子 』 // 『 五歳男児の着つけ:浜田朝子 』 // 『 小学校高学年女児の着つけ:浜田朝子 』 // 『 きものと帯・小物の合わせ方:三田村環 』 // 『 現代生活に合った衣がえ:大塚末子 』 // 『 上手な貸し衣装の借り方 』 // 『 簡単なつけ帯の作り方:大塚末子 』 // 『 きものの手入れとしまい方:清水とき 』
  

注文NO. : KKC7211IAIMKS

価格 : ¥8000

状態 : 函カド少イタミ、本体並

在庫 : 有り


きもの:着こなしと知識きもの:着こなしと知識写真

1972/11   4刷・函   講談社   【監修】石川あき・岩松マス

『 きもの:着こなしと知識 』

現代に生きる古典模様 // 『 きものTPO 』結婚式のミセスの装い / 結婚式や成人式のミスの装い / 見合いのときに / 町着 / お茶会に / 家庭着 / 七五三や入園式のママに // きものと帯の美しい調和 // コート // // きものをひきたてる小物 // 羽織姿 // パーティ着 // ちりめんのふるさと丹後を訪ねて // きもののときの美容 // きもの姿をひきたてる髪形 // 一人でできる着つけ // きものの着方 // お太鼓の結び方 // お嬢様の帯の結び方 // 奥様の帯の結び方 // きものと羽織の調和 // 男のきもの // ゆかしいおしゃれ長襦袢 // 帯止め // 年齢と体格による着つけのポイント // 男物の着こなし~きものの着つけ 、男物の帯の締め方 、袴のはき方 、羽織の着つけ・男物の礼装~ // きものの知識~紋の種類とあらわし方 、きものの材質 、きものの表地 、きものの裏地 、古代裂 、きものの柄 、きものの模様づけ 、箔置きと刺繍 、きもの地の単位~ // TPOに合わせた装い方~きものと季節 、きものの格付け 、結婚式に出席するときのきもの 、葬式・通夜・法要のときのきもの 、お正月のきもの 、成人式・見合いのきもの 、入園式・卒業式の付き添いのきもの 、七五三・お宮参りの付き添いのきもの 、お茶会のきもの 、パーティのきもの 、音楽会や観劇のきもの 、町着 、家庭着 、旅行着~ // 羽織の着こなし // コートのおしゃれ // きものの下着の揃え方 // きもののときのマナー // 男のきものの揃え方 // 子供のきもの // きものを買うとき・染めるとき // 体型に合った寸法の決め方~女物長着 、女物羽織 、女物長襦袢 、男物長着 、男物羽織~ // 手入れとしまい方の心得~きものの手入れ 、きもののたたみ方 、きもののしまい方~ // 和裁の基礎縫い // きもの用語辞典 他

 

 

注文NO. : OBMSBFCHOM8404NSKDS
価格 : ¥8800
状態 : カバカドイタミ・上部少ヨレ、本体下部シミ有
在庫 : 有り

おびむすび:フォーマル・カジュアル・花の帯結びおびむすび:フォーマル・カジュアル・花の帯結び写真
1984/4   第1刷・カバ   【著】長沼静   講談社
『 おびむすび:フォーマル・カジュアル・花の帯結び 』
序:観世栄夫 // はじめに // 帯姿 // 帯と帯揚げ・帯締め // 『 クロスアート 』相生 / 浮舟 / 水中花 / 高砂 / 花影 / 春風 / 花祭 / 夢路 / 夢幻 / 花暦 // 『 フォーマル 』ふくら雀 / 華扇 / 文庫 / 京文庫 / 二重太鼓 / 千鳥 / 檜扇 / 鳳凰 / 胡蝶文庫 / 花ぐるま / よそほひ / 江戸結び / 文の舞 / 二枚扇 / 舞姫 / 都鳥 / 羽衣 / 京竹 / 揚羽堅矢 / 源氏蝶 / るり蝶 / 五枚羽根 / 一文字:抱え帯 / 寿:抱え帯 / 亀:抱え帯 / 松風:抱え帯 // 『 花結び 』ばら / あやめ / いとぎく / 鷺草 / パンジー / 梅 / さざんか / アネモネ / 椿 / なでしこ // 『 カジュアル 』お太鼓結び / 小町結び / 浜千鳥 / 雪割り草 / 八ツ橋 / 変わりのし / 角出し / やかた舟 / 金魚 / 天の川 // 『 ひとり結び 』二重太鼓 / ふくら雀 / 源氏蝶 // 『 ひだの名称 』 // 『 帯結び実用小物 』 // 『 帯のたたみ方 』
  

注文NO. : KKHS7409OBYEKS

価格 : ¥6800

状態 : カバ少オレ、本体並

在庫 : 有り


ORANGE BACKS:きものの着こなし秘訣集きものの着こなし秘訣集写真

1974/9   初版・カバ   【著】山下悦子   講談社

ORANGE BACKS:きものの着こなし秘訣集~いざというとき恥をかかないために~ 』

イラスト:田中満 // 装幀:蟹江征治 // 『 第一章:きものの知識の基本 』調和の原則~色留袖か訪問着か・・・ 、色留袖と色無地は格が・・・ 、きものの格ということを・・・ 、訪問着とつけ下げの・・・ 、つけ下げ中振袖を・・・ 、名古屋帯と袋名古屋帯とは・・・ 、帯ときもののあわせ方に・・・ 、真夏に締める帯には・・・ 、きものと羽織の・・・ 、中振袖に道行コートを・・・ 、小紋のきものに伊達衿を・・・ 、中振袖の伊達衿と帯締めの・・・ 、色もの・柄ものの半衿が・・・ 、色留袖の帯締めは・・・ 、色無地のきものに合う長襦袢と帯は・・・ 、白の帯揚げは・・・ 、夏の帯締めは・・・~ / 季節の約束ごと~ひとえのきものを着る・・・ 、六月二日の結婚式に・・・、夏の草履・バッグはパナマで・・・ 、ゆかたに・・・ 、絽のきものは・・・ 、絽の訪問着やつけ下げに・・・ 、絽の半衿や長襦袢は・・・ 、九月上旬のパーティには・・・ 、あやめの柄のきものを・・・ 、紬を・・・ 他~ / 紋をつけるきまり~主人の紋が・・・ 、留袖を作ります・・・ 、黒の羽織には染め紋と縫い紋と・・・ 、訪問着に紋を・・・ 、色留袖を着られるのは・・・ 、娘の羽織を作るのですがいちばん格の高い・・・~ // 『 第二章:冠婚葬祭のきもの 』見合いから挙式まで~髪飾りやかんざしを・・・ 、紬のきものでも・・・ 、母親は何を・・・ 、見合い写真を・・・ 、結納のとき母と私の・・・ 、仲人を頼まれましたが・・・ 、色無地の紋付き・・・ 、結婚したばかりです・・・ 、つけ下げや名古屋帯でも・・・ 、黒の留袖は・・・ 、結婚披露パーティを・・・ 、香水を・・・ 、髪型はアップだと聞きましたがショートカット・・・ 、扇子は・・・ 、長襦袢と半衿は・・・ 、平服と書いてありましたが・・・ 、コートは・・・ 、男物は・・・ 、未婚者です・・・ 、仲人宅へのあいさつには・・・ 他~ / 葬式・法事・通夜~知人の告別式に・・・ 、色無地を・・・ 、喪服を作りたいのですが・・・ 、通夜に手伝いに・・・ 、近所の葬式に・・・ 、法事に行くときに・・・ 、コートは・・・ 、夏の喪服を・・・ 、子供の法事が・・・ 他~ / 成人式・入学式・七五三の祝い~振袖で・・・ 、ショールは・・・ 、洋装と同じ化粧・イヤリングは・・・ 、お宮参りの・・・ 、祝いに付き添う時の・・・ 、七五三の・・・ 、孫娘の・・・ 、娘の祝い着に・・・ 、息子の祝いの・・・ 、入園・入学式には黒羽織を・・・ 、つけ下げを着て袴を・・・ 、卒業式と入学式に出る母親は・・・ 他~ // 『 第三章:ちょっと改まった外出のとき 』趣味の会やパーティに~PTAの新年会・・・ 、主人の上役のお宅に・・・ 、初釜のときと普通のお茶会のとき・・・ 、小紋に染め帯では・・・ 、宮中の園遊会に招かれたときは・・・ 、お花の会の新年会には・・・ 、彼女とお正月に歩くとき・・・ 、ピアノの発表会に・・・ 、大学の謝恩会に変わった装いを・・・ 、会社の創立五十周年祝賀会・・・ 、クリスマスパーティ・・・ 他~ / 暮らしの中のきもの~見送りには・・・ 、芝居の切符をいただきました・・・ 、親しい人の個展に・・・ 、音楽会に・・・ 、家庭でお客さまを・・・ 、彼が家に遊びにきます・・・ 、男物のふだん着は・・・ 、アンサンブルのとき髪型は・・・ 、ゆかたを着て出ては失礼・・・ 、海外へ二年ほど出張します・・・ 、旅行には・・・ 他~ // 『 第四章:着付けと帯結びで困ったとき 』着やすい下着から体型をととのえるまで~半衿が・・・ 、はじめてきものを作りましたが下着は・・・ 、中振袖の長襦袢は・・・ 、夏の汗じみを・・・ 、真夏に着る長襦袢には・・・ 、洋服向きの体型の人は・・・ 、ブラジャーやスリップを・・・ 、胸のあたりが・・・ 、下着の線が出ない・・・ 、年をとってやせてしまい・・・ 、いかり肩なのですが・・・ 、背縫いの線が・・・ 、ヒップが・・・~ / 着付けと帯結び~礼装とふだん着・・・ 、つけ下げ中振袖を派手に着るには・・・ 、帯揚げの結び方や出し方は・・・ 、振袖に合う帯結びは・・・ 、留袖には二重太鼓を・・・ 、中振袖には名古屋帯を・・・ 、つけ帯が便利なのですが・・・ 、小紋のきものに名古屋帯を・お太鼓は・・・ 、ゆかたに合う帯は・・・ 他~ / 着くずれ対策~はじめて着たとき・・・ 、帯を苦しくないように・・・ 、着くずれしない・・・ 、帯がゆるんできたときの・・・ 、帯の垂れがはね上がって・・・ 、えもんを抜いても・・・ 、衿元がくずれてきたときは・・・ 、前がまくれてしまいます・・・ 、すそが下ってきたときは・・・ 、トイレの上手な・・・~ // 『 第五章:きものの買い方・仕立て方がわからないとき 』きものの買い方・選び方~中振袖・柄は・・・ 、色留袖・白生地から染めた・・・ 、留袖の柄・・・ 、お嫁にいくとき用意するきものから小物類まで・・・ 、洋服からきものに切りかえたい・・・ 、お色直しに振袖を・・・ 、季節や流行に関係なく着られる色・柄・・・~ / 仕立て方とリフォーム~留袖を新調・襲・比翼仕立と・・・ 、色無地や小紋などを白生地から染めるときの注意点・日数・費用・・・ 、留袖の袖丈を・・・ 、お正月に着るきものは・・・ 、きものに合せてコートを・・・ 、きものや帯の名称を・・・ 、きものや羽織・コートなどの採寸・標準寸法・・・ 、訪問着の身幅・希望の寸法・・・ 、コートときものの袖丈・・・ 、表地が正絹の場合・裏地は・・・ 、長襦袢の仕立て上がりを買いたい・・・ 、紬のきものを袷にするとき・ぼかしのすそ回しが・・・ 、小紋のきもののすそ回しは・・・ 、雨コートの色柄・材質・二部式・・・~ / 小物の選び方~草履とバッグの組合わせの・・・ 、留袖のバッグと草履・・・ 、草履の上手なはき方・選び方・・・ 、振袖に合うバッグと草履・・・ 、ショールの美しい・・・ 、振袖や留袖を着た場合・手袋・・・ 、和服に似合う眼鏡・・・ 、羽織と羽織紐の・・・ 、足袋を買うとき・・・ 、色衿と伊達衿は・・・ 、ダイヤの帯締めを使いたい・・・ 、帯揚げを選ぶ・・・ 、腰紐は・・・ 、帯まくらの選び方・・・ 、帯締めは・・・ 、留袖用に金銀の帯締めを・・・ 、夏の喪服の帯締めに・・・~ // 『 第六章:きものの手入れと管理のコツ 』きものの手入れ~帯ときものをいっしょにしまった・・・ 、きものを脱いだ後の・・・ 、洗い張りと丸洗いは・・・ 、派手になったきものを染めかえたい・・・ 、ゆかたを家庭で・・・ 、夏のきものをしまう・・・ 、紋の白い部分が・・・ 、羽織の縫い紋がいたんで・・・ 、泥はねをつけて・・・ 、マジックかボールペンのしみを・・・ 、しみ抜きをやったら色が薄く・・・ 、帯は洗えないと聞きましたが・・・ 、たたみ方を・・・ 他~ / きものの管理~買った状態のままタンスに・・・ 、きもの用のタンスを買いたいと思いますが・・・ 、虫干しというのは・・・ 、ボール箱にきものを入れておいたら湿って・・・ 、はねが上がっても汚れないという薬品があると・・・ 、防虫剤にはどんな種類の・・・ 、防湿剤は必ず・・・~ // 索引

 

 

注文NO. : YMKK7301FKHKDS

価格 :

状態 :

在庫 : 売り切れ

ヤングとミセスの・きものと着つけヤングとミセスの・きものと着つけ写真

1973/1   2   婦人倶楽部編   講談社   『 ヤングとミセスの・きものと着つけ 』

表紙モデル:榊原ルミ // ミセスの華麗な装い:石川あき // 『 成人式・謝恩会の装い 』おしゃれな小紋 / 結婚披露パーティ // 『 ヤングミセスの訪問着とつけ下げ 』大島紬 / お嬢さんのお正月 / わたしのおけいこごと / 宝石 // 『 洋風生活にもマッチする:合繊のきもの 』 // 『 街着 』 // 『 大特集①:体型別楽に着られるきものの着つけ 』体型別小紋の着つけ:滝沢静江~体型に合ったボデー作り 、標準体型の人の着つけ 、やせた人の着つけ 、太った人の着つけ~ / 七五三の着つけと帯の結び方:清水とき~着つけと文庫結び 、蝶矢立結び~ / 中振袖の着つけ~楽に着られる中振袖の着つけ:桜井栄子~ / 留め袖の着つけ~格調高く装う留袖の着つけ:滝沢静江~ / 喪服の着つけ:滝沢静江 / 羽織姿 / ショーで変身を・・・ / きものに映えるコート / きものと帯、アクセサリーとの調和 // 『 大特集②:帯の結び方百科 』お嬢様の帯の結び方:桜井栄子~かけ下帯を使って・のしめ風に 、丸帯を使って・おたて風に 、袋帯を使って・おたて風に 、袋帯を使って・文庫風に 、袋帯を使って・重ね扇 、名古屋帯を使って・後見風に 、名古屋帯を使って・お太鼓くずし 、袋帯を使って・ふくら雀~ / ミセスの帯の結び方:長沼静~のしめ太鼓・袋帯 、ヤングミセスのふくら雀・袋帯 、亀甲結び・名古屋帯 、変り矢の字・名古屋帯 、貝の口・半幅帯 、角出し・昼夜帯 、銀座結び・染名古屋帯 、お太鼓結び・名古屋帯 、二重太鼓:袋帯~ / 男の帯の結び方:山野愛子~角帯の締め方 、へこ帯の締め方~ / 新しい下着と着つけに役立つ小物 / 晴れ着のヘアスタイル:本橋政子 / 成人式を迎える方に:池田富美 // 『 浮世絵のきもの:早見一十一 』 // 『 なにをいつどのように着るか~きもの入門:酒井美意子~ 』知ってほしい和服美のポイント / 晴れ着 / おしゃれ着 / 喪の場合 // 『 特集:美しいきもの姿のポイント 』立ち居振る舞い:神崎ひで女 / メイクアップと衿元・手元:資生堂美容技術研究所 / 足元:石川あき / かおり:鏑木きみよ // 『 きもの随筆 』沖縄のにおい紺絣:古波蔵保好 / その日のきもの:藤間紀子 / 役柄ときもの:中村玉緒 / 女・きもの・カメラ:大倉舜二 / 関東好みと関西好み:岡島貞美 / きものと別れた理由:鯨岡阿美子 / ふだん着の美しさ:杉みき子 // 入園・入学にのぞむお母さんの装い:池田富美 // 仲人をするときの装い:池田富美 // ミシンで縫うウールのきもの:山下悦子 // 図解~きものの手入れとたたみ方:山下悦子~

 

 

注文NO. : KTK8501FKHHBKDS
価格 : ¥
状態 :
在庫 : 売り切れ
きものと着つけきものと着つけ写真
1985/1   第2刷   講談社   婦人倶楽部編・保存版
『 きものと着つけ 』
表紙モデル:紺野美沙子 // モデル:紺野美沙子 他 // 大正ロマンとエスプリがにおう夢色浪漫:斎藤寛 // あでやかに絢爛たる美を競う花の振袖:小泉清子 // 着ていく場所にふさわしく帯を替えて楽しむ着こなし // 晴れやかに青春の1ページを彩る振袖賛歌 // 巣立つ日の喜びを胸いっぱいに:卒業式・謝恩会の装い // 『 特集ブライダル 』まばゆいばかりの絢爛さを見せる織りの極み"打掛" / 厳粛にそして華麗に:晴れの日を彩る花嫁衣裳 / 花づくしに染の極み~打掛と振袖:田中文子~ / 新しい着こなしに挑戦する京の花嫁:市田ひろみ // 優美な品のよさとあでやかさと~京友禅を着る:吉田喜八郎~ // 限りない美しさを追及して大正ロマンへの誘い:花井幸子 // 伝統を生かし、よりファッショナブルにシンプルなきもののおしゃれを楽しむ:水野正夫 // 格調高く、ミセスの気品を装う慶びの日の留袖 // きもののふるさと西陣を訪ねて~織屋町の心にふれる旅:松尾弘子~ // 『 特別企画:文楽の世界ときもの~水上勉 、市田ひろみ~ 』 // 大正ロマンのヘアスタイル // 現代に生きる古典紋様 // きものインフォメーション // 華やかにさわやかに、ヤングのための新古典の振袖 // おしゃれ心をくすぐる新感覚のきものと帯 // そこはかとない美しさが控えめににおう茶席のきもの~塩月弥栄子 、五藤礼子~ // 紬の持ち味を最大限に生かし、自由に装う:新しい着こなしの提案 // 個性と豊かな感性と・・・パーティにひときわ映える装い:中村乃武夫 // 一針に込められた精緻な美しさ~日本刺繍のきもの:蜂屋伊恵~ // 優美な染の逸品~加賀友禅:山田玲子~ // 書ときものとの出会い:市田ひろみ // 創作帯人形:笹島寿美 // 忘れ得ない思い出の日を装う:喜びの七五三 // きもの姿をより美しく見せるために:小物に凝ってこそ本当のおしゃれ // 伝統を慈しみ新たな美を追及してやまない:博多織の世界 // きものとのコーディネートを考えて選びたい:礼装のコート // 心からの悲しみを装いに託して:喪のきもの // 『 着つけと帯結び編 』女性の袴の着つけ:二村貞子 / 振袖の着つけと帯結び:友井静枝 / 色えりや刺繍えりのおしゃれ:小坂滝子 / 留袖の着つけと帯結び:小坂滝子 / 紬の着つけと帯結び:渡部捷子 / 七歳女児の祝い着の着つけと帯結び:笹島寿美 / 五歳男児の祝い着と袴の着つけ:山野愛子 / 男のふだん着の着つけと帯結び:山野愛子 / ちょっと便利な和装小物:ショッピングガイド / 振袖の帯結び8種~古関有規 、二村貞子 、長沼静~ / 十三まいりの着つけと帯結び:笹島寿美 / おしゃれ感覚の帯結び~渡部捷子 、前川紀子~ / 半幅帯の帯結び~長沼静 、笹島寿美~ // 『 きもの入門 』着くずれの直し方 / きものの手入れとたたみ方:滝沢静江 // 『 巻末特集~立ち居振る舞いと和食のマナー:酒井美意子~ 』
  
注文NO. : GKKSSYKE8502KDS
価格 : ¥8800
状態 : カバ少オレ・裏側少ヤケシミ有、本体裏表紙少イタミ・ヤケシミ有・カド微オレ
在庫 : 有り

現代きもの冠婚葬祭現代きもの冠婚葬祭写真
1985/2   第1刷・カバ   【著】塩月弥栄子・熊谷栄美子   講談社
『 現代きもの冠婚葬祭 』
はじめに // 『 冠婚葬祭の新しい装い 』婚~花嫁衣装 、振袖 、黒留袖 、色留袖 、訪問着~ / 冠~成人式・謝恩会 、入学式・卒業式 、初宮まいり・七五三~ / 葬~喪服 、色喪服~ / 祭~お正月 、お茶会 、パーティ 、趣味の集い~ // 『 装いの場を考えた素敵なヘアスタイル 』 // 『 茶会のイメージをきものと帯に 』 // 『 きもの・長襦袢・帯のコーディネート 』丸組みの帯絞めとちりめんの帯揚げ / 個性が光るハンドバッグとぞうり // 『 手持ちの洋服のアクセサリーを生かしてきもの姿をより美しくおしゃれに 』 // 『 格調高く美しく装う 』色無地の着つけと帯結び / 小紋の着つけと帯結び / ゆかたの着つけと半幅帯の帯結び / 七歳女児祝い着の着つけと帯結び / 帯締めの変わり結び / 格調高い華やかな帯結び~重ね着 、文庫 、寿太鼓 、しだれ文庫 、富士太鼓 、末広太鼓 、羽根太鼓 、乙女太鼓~ / 外出先での着くずれの直し方 // 『 美しい立ち居振る舞いと食事の作法 』玄関の上がり方 / 座礼の仕方 / 手土産の渡し方 / ふすまの開閉 / 茶菓の出し方 / コーヒーの飲み方 / 日本酒の勧め方・受け方 / ビールの注ぎ方・受け方 / 座蒲団の座り方 / 座蒲団からの立ち方 / 座り方 / 立ち方 / 室内での歩き方 / しびれがきたら / コートの脱ぎ方 / ショールのかけ方 / 車の乗り降り // 『 和食の作法 』箸の種類 / 箸の扱い / 袋入り割り箸の場合 / 箸の動かし方 / 刺身 / かに / 焼き魚 / 骨付切り身 / たいのかぶと煮 / あゆ / 炊き合わせ / 縁高とわん盛り / しじみ汁 / ご飯と香の物 / そば / すし / お茶漬け / フルーツ / ぜんざい // 『 洋食の作法 』フルコースのいただき方~テーブルセッティング 、席につく時 、ナプキン 、席を立つ時 、オードブル 、スープ 、パン 、魚料理 、肉料理 、サラダ 、デザート~ / 食べにくい料理のいただき方~スパゲティ 、エスカルゴ 、舌平目 、骨付き鶏肉 、生ガキ 、ライス 、りんご~ // 『 Q & A慶事・贈答・弔事の作法 』見合い・結納・結婚式 / 贈答の基本作法 / 中元・歳暮 / 出産・受賞祝い / 病気・陣中見舞い / 不幸の知らせを受けた時 / 身内に不幸ができたとき // 『 上手なきもののたたみ方 』 // 『 きものの上手な選び方・買い方 』
  
注文NO. : KTOMRFMOM70S9605KDS
価格 : ¥8000
状態 : 並
在庫 : 有り

着つけと帯結び:礼装からふだん着までの帯結び70種着つけと帯結び:礼装からふだん着までの帯結び70種写真
1996/5   講談社
『 着つけと帯結び:礼装からふだん着までの帯結び70種 』
『 格と着こなし~祝儀のきもの:大塚末子~ 』 // 『 格と着こなし~不祝儀のきもの:山下悦子~ 』 // 『 礼装のときのきもの・帯・小物の調和と演出~市田ひろみ 、三田村環~ 』 // 『 礼装の小物 』 /// 【着つけ編】『 ヤングの着つけ 』伝統的な振りそでの着つけと帯結び:滝沢静江 / 小紋の着つけと帯結び:山本洋子 / ゆかたの着つけと帯結び / 女物袴の着つけ:村井佐千子 // 『 ミセスの着つけ① 』留袖の着つけと帯結び:友井静枝 / 喪服の着つけ:二村貞子 / 訪問着の着つけと帯結び:山野愛子 / 夏のつけ下げの着つけと帯結び // 『 現代のきもの 』振袖 / 名古屋京帯 / 袋京帯 / 儀式用京帯 / 体型と顔型に合った色彩 / 男物へちまえりのきものとポンチョのアンサンブル // 『 ミセスの着つけ② 』小紋の着つけと帯結び / 留袖の着つけと帯結び // 『 男物の着つけ 』ふだん着の着つけと帯結び:山野愛子 / 礼装と袴の着つけ // 『 子供の着つけ 』七歳女児の祝い着の着つけと帯結び:山野愛子 / 五歳男児の祝い着と袴の着つけ:山野愛子 /// 【帯結び編】振袖の帯結び~二村貞子 、清水とき 他~ / 訪問着・つけ下げ・色無地の帯結び~清水とき 、真野郷子 他~ / 小紋・ウールのきものの帯結び~清水とき 、村井佐千子 、山本洋子~ / 訪問着・つけ下げの帯結び~滝沢静江 、友井静枝 他~ / 小紋の帯結び~滝沢静江 、友井静枝 他~ / 紬・ゆかたの帯結び~長沼静 、清水とき 、山本洋子~ /// 【着こなし編】小笠原流の立ち居振舞:小笠原清忠 / 体型別の着つけ:滝沢静江 / タイプ別着こなし // ミシンで縫える現代和服 // 着くずれの直し方 // ショッピングガイド // きもののたたみ方 他
  
注文NO. : KtK96KDS9510
価格 : ¥
状態 :
在庫 : 売り切れ
きものと着つけ'96きものと着つけ'96写真
1995/10   講談社   『 きものと着つけ'96 』
表紙モデル:井出薫 // オリジナル帯結びカタログ // 覚えておきたいきものの知識・きものの名称 // 舞妓さんの髪飾り十二か月 // 『 人気スターの振袖姿競演 』井出薫 / 櫻井淳子 / 吉野公佳 / 鈴木蘭々 / 雛形あきこ // 思い出の日を最高に晴れやかに:慶びの二十歳の振袖 // 古典模様を新鮮な色で着る:四季の花で包まれる振袖姿 // アジアブライダルサミット:七か国がそれぞれの伝統的なウエディングを披露 // 舞台衣装に題材を求めた吾妻徳穂の夢舞台:華麗で格調高い本格派古典の振袖 // 『 メイクから着こなしまでトータルコーディネート:山野愛子ジェーン 』 // 由水煌人氏(友禅作家)が愛娘の成人祝いに描いた振袖 // 着る人をより美しく見せ、宴をあでやかに彩る田中文子の訪問着 // 京・和菓子の老舗末富の華麗なひな祭 // 幻想的で、限りなく優美 草木、花の心を染める丹下雄介のきもの // 上品さと優しさが漂う女将さん(熱海老舗大月ホテル)のきもの姿拝見 // 『 特別企画:女優・池内淳子監修"智恵子抄"の詩を加賀友禅に 』浅野富治男 / 柿本市郎 / 白坂幸蔵 / 中町博志 / 毎田健治 / 由水煌人 // 『 特集~晴れやかな席に最大限に美しさが発揮できる:オリジナルフォーマルヘアカタログ72選~ 』 // 自分で結えるワンランク上の簡単ヘア // 『 田中一村の愛した南国の大自然~紬のふるさとを訪ねて:市田ひろみ~ // きもの通のおしゃれ心をくすぐる新作大島紬 // 個性に合わせて幅広い着こなしが楽しめるしっとりとした社交着 // シックな装いにも豪華なきものにも映えるレース感覚の利休羽織の提案 // 『 独自の文化と歴史、伝統が息づく飛騨路の旅:新名所は滝沢静江さんのきもの資料館 』 // 特集:品よく、帯の美しさを見せる"後見結び"の研究 // スマートにおいしくいただく会席料理のマナー // 格調高く、品よく装いたい優雅な留袖 // ひと味違う着こなしが楽しめる 華風きもの 夢空間 // 繊細な筆使いと味わい深い色柄:石田桂子の染のきもの // こだわりのおしゃれ着に挑む 織りの絵師:七代目吉澤与市の世界 // 山野流着装教室の親睦会 西野由志子作の見事なきもの姿で勢ぞろい // はんなりとして雅な京友禅をまとう // 絹と色と光のハーモニー 今、人気の色の不思議発見きもの // 健やかな成長に慶びを込めて:子供の祝いの日の晴れ着 // 『 一本の帯で何通りもの帯姿が楽しめる:手軽に一人で結べる二部式帯 』 // 時代とともに移り変わる喪の文化:現代人の美意識に基づいた喪の装い // きものインフォメーション:きものライフをより楽しくする和装グッズ // 『 上品で着くずれしない着つけ 』振袖の着つけと帯結び / 帯揚げ、帯締めの結び方八種 / 女物袴の着つけ / ゆかた、単のきものの着つけと帯結び / ヤングの小紋の着つけと帯結び / 留袖、色留袖の着つけと帯結び二種 / 七歳女児の祝い着の着つけと帯結び二種 / 五歳男児の祝い着の着つけ / 喪服の着つけのポイント / 男物ゆかたの着つけと角帯の結び方三種 / 男物礼装の着つけ // 『 きもの姿が美しく映える帯結び 』振袖、小振袖の帯結び / 留袖、色留袖の帯結び / 訪問着の帯結び / 小紋の帯結び / ゆかた、単のきものの帯結び // 次に着るときに余分なしわがでないように:きものと帯のたたみ方のポイント // 『 きものマナー教室 』和室での美しい立居振舞と挨拶の仕方 / 外出先で振袖姿がくずれたとき
  
注文NO. : KtK99KDS9810
価格 : ¥
状態 :
在庫 : 売り切れ
きものと着つけ'99きものと着つけ99写真
1998/10   講談社   『 きものと着つけ'99 』
表紙モデル:田中麗奈 // 関東系芸者の帯結び // 最新流行帯結びカタログ // 京舞・井上流の"事始め" // 『 ヤングスターの華麗な振袖姿 』佐藤仁美 / 田中麗奈 / 野村佑香 / 前田愛 / 田中千代 / 加藤あい // 松本恵さんが選んだ振袖 // 華々しく成人デビューの思い出に:晴れやかな二十歳の振袖 // 『 特集~伝統を大切に:古都の婚礼(石川県)~ 』 // 吾妻徳穂の舞台衣装:雅な品格、本格派の古典振袖 // 明石海峡大橋完成を記念して:山岡古都の作品 // あでやかに、艶やかに着る人を魅了する:田中文子・染色の美 // 『 特別企画~市田ひろみ監修:新古今和歌集を典雅な新加賀友禅に~ 』浅野富治男 / 柿本市郎 / 白坂幸蔵 / 中町博志 / 毎田健治 / 由水煌人 // 染めの極み、アートを着る:丹下雄介の世界 // 気品に満ちた色彩の奏でる妙:村田道宣のきもの // はんなりとおしゃれを楽しむ:優美な京友禅の着こなし // 手技にこだわり、女性を美しく見せることに情熱をそそぐ:佐伯武晴のきもの // 河口湖への旅:久保田一竹美術館を中心にきもの研修会 // おしゃれ心をふんだんにちりばめた:訪問着の逸品 // 『 オリジナルフォーマルヘアカタログ105選 』 // 優美な訪問着に身を包んで:京都・深田家のお茶会 // ミセスの魅力を存分に発揮する:品格あふれる留袖 // 和装文化倶楽部扇山一周年:きもの姿で集う桜園遊会 // 洗練された色彩の極み~室華風:きもの心・象・風・雅~ // 遊び着、くつろぎ着として最高:作務衣のおしゃれ // 京都ブライダルフェスタ'98に見る華麗な和装の花嫁衣装 // 『 チャレンジ精神旺盛な貴方に!:おしゃれな髪型も自分の手で簡単に 』 // 外出先でのメイク・ヘアのトラブルは // 喪服の着つけのポイント // 織物紀行:伝統の郷の紬を訪ねて // きもの"彩色"図鑑:失敗のないきものの色選びとコーディネートのこつ // プラスアルファ、こだわりのしゃれ着:与一ブランドの世界 // 健やかな成長の喜びを込めて:七五三の祝い着 // 『 喪服の新しい着こなしと時代のニーズに合った黒のおしゃれ 』 // 『 おいしくスマートにいただく和食のマナー 』 // きものと帯の名称を覚えましょう // 振袖姿が着くずれしたら、直し方のポイント // きものインフォメーション:和装グッズ // 対談~千二百年の時代絵巻をくり広げた 時代祭行列パリ巡行を終えて:九條道弘×國松昭朗~ //『 上品で個性美のあふれる着つけ 』振袖の着つけと帯結び / 女物はかまの着つけ / 帯締め、帯揚げの変わり結び / ゆかたの着つけと帯結び / 小紋の着つけと帯結び / 留袖の着つけと帯結び / 七歳女児の祝い着の着つけと帯結び / 五歳男児の祝い着の着つけ / 男物礼装の着つけ / 男のふだん着の着つけと帯結び // 『 見返り美人・新感覚の帯結び 』振袖の帯結び / 色留袖、訪問着、小紋の帯結び / ゆかたの着つけのポイントと帯結び / 男のゆかたの帯結び
  
注文NO. : KKSSMYDKTOM9602PWTS
価格 : ¥2300
状態 : カバ背カド少イタミ、本体並
在庫 : 有り

冠婚葬祭にも役立つ着つけと帯むすび冠婚葬祭にも役立つ着つけと帯むすび写真
1996/2   カバ   パッチワーク通信社   【着つけ指導】弓岡勝美
『 冠婚葬祭にも役立つ着つけと帯むすび 』
 『 着物の種類と格を知る 』黒留袖 / 色留袖 / 振袖 / 訪問着 / 小紋 / 紬 / 色無地 / 喪服 / 袴 / ゆかた / 単衣 / 絽 // 『 帯の種類を完璧マスター 』形態別帯の種類~袋帯 、名古屋帯 、袋名古屋帯 、しゃれ袋帯 、単帯 、丸帯 、半幅帯 、夏の帯 、角帯 、兵児帯 、三尺帯~ / 技法別帯の種類 // 『 下着の種類と長襦袢の着つけ 』下着の種類 / 着つけ前の補正 / 長襦袢の着つけ(自分で着ます) // 『 ミセスの着つけ 』小紋の着つけ:相手に着せます / 袋名古屋帯のお太鼓結び:相手に結びます / 訪問着の着つけ:自分で着ます / 袋帯の二重太鼓結び:自分で結びます / 黒留袖の着つけ:相手に着せます / 袋帯の二重太鼓結び:相手に結びます / 紬の着つけ:自分で着ます / 袋名古屋帯のお太鼓結び:自分で結びます // 『 ヤングの着つけ 』長襦袢の着つけ:相手に着せます / 中振袖の着つけ:相手に着せます / 袋帯のふくら雀結び:相手に結びます / 袋帯の文庫結び:相手に結びます / 袋帯の変化蝶結び:相手に結びます / 女袴の着つけ:相手に着せます // 『 ゆかたの着つけ 』女のゆかたの着つけ:自分で着ます / 半幅帯の文庫結び:自分で結びます / 半幅帯の変わり蝶結び:相手に結びます / 角帯の角出し貝の口結び:相手に結びます // 『 子供の着つけ 』五歳紋付羽織袴の着つけ:相手に着せます / 七歳祝着の着つけ:相手に着せます / 祝帯の揚羽蝶結び:相手に結びます // 『 男性の着つけ 』ふだん着の着つけ:自分で着ます / 角帯の割りばさみ:自分で結びます / 礼装の着つけ:相手に着せます / ふだんの袴の着つけ:自分で着ます // 『 タイプ別着こなし術 』イメージ別の着つけ~上品 、モダン 、粋~ / 体型別の着つけ~背が高く豊満な人 、背が高くやせている人 、背が低く豊満な人 、背が低くやせている人~ // 『 着物冠婚葬祭・しきたりとマナー 』冠・婚・祭 / ひと目でわかる冠婚葬祭・着物TPO / マナーを身につけて完璧 着物美人:着物の立居振舞 // 『 着物百科 』着物の紋と約束事 / 着物と帯の部分名称 / 半衿のつけ方 / 着くずれの直し方 / 着たあとの手入れ / 上手なたたみ方 / 着物のコート / 着物カレンダー // 『 きものに関するQ & A 』 // 『 着物の用語 』 // 『 着物と帯の主な産地 』
  

注文NO. : MZ1KTWH6806BFGS

価格 : ¥18000

状態 : 本体・函・ビニカバ共並

在庫 : 有り


ミセス全集1きもの通:和服篇ミセス全集1きもの通:和服篇写真

1968/6   1刷・函・ビニカバ   文化服装学院出版局

『 ミセス全集1きもの通:和服篇 』

柄まんだら // 小袖 // 小袖の美しさ // 小袖の流れ // 平安模様 // 辻が花 // 桃山模様 // 慶長模様 // 茶屋辻 // 元禄模様 // 江戸褄 // 小袖を着る // しぼり // 素朴なしぼり // 豪華な絹しぼり // しぼりのいろいろ // しぼりを着る // 紅型 // 紅型を生んだ沖縄 // 紅型の特色 // 紅型と藍型 // 紅型を着る // 小紋 // 小紋のおこり // 武士の柄 // 小紋の流行 // 明治の小紋 // 型紙商人 // 小紋を着る // 更紗 // 印花布 // 唐草 // 渡りの模様 // 渡りの模様を着る // // 紬の味 // 紬の工程 // 紬の種類 // 無地を着る // // 唐桟 // 縞の味わい // 縞の生い立ち // 縞を育てた江戸風俗 // 縞を着る // 唐桟の味わい // 唐桟を着る // 格子 // 格子の味わい // 格子を着る // // 絣の味 // 絣の生い立ち // 絣を着る // 呉服逸品 // いのちの流れ // 京友禅 // 江戸小紋 // // お召 // 結城 // 大島 // 木綿絞り // 上布 // 絵がすり // 黄八丈 // 久留米 // 小物佳品 // 半衿:円地文子 // 帯揚げ:中里恒子 // 帯揚げ:柴崎澄子 // 帯締め:篠田桃紅 // 帯締め:道明新兵衛 // 羽織ひも:林家林蔵 // 足袋:坂東三津五郎 // 風呂敷:網野菊 // 袋物:菅原通濟 // こまもの:谷崎松子 // ぞうり:福田蘭童 // 下駄:安藤鶴夫 // 形よく着るために // 着つけるとき // 仕立てるとき // 手入れするとき // 帯のこと // 羽織のこと // コートのこと // 喪服のこと // 紋のこと // 生地のこと

 

 

注文NO. : KKG7601HKKG

価格 : ¥4800

状態 : 本体・カバ共並

在庫 : 有り


ハクビ京都きもの学院:きもの教本~技術編・準備・基本・応用~ハクビ京都きもの学院:きもの教本写真

1976/1   カバ   全国教育産業協会出版局

『 ハクビ京都きもの学院:きもの教本~技術編・準備・基本・応用~ 』【準備編】きもの姿の名称 / きもの各部の名称 / 帯の各部の名称 / いろいろの小物 / 衿芯のつけ方 / 半衿のつけ方 / きものと帯のたたみ方 / 女物長着標準寸法 // 【基本編】体型の補正の仕方 / 普段着の着方~長襦袢の着方 、普段着の着つけ 、名古屋帯のお太鼓 、帯締めの結び方 、帯揚げの仕末~ / 名古屋帯のふくら雀 / 半幅帯の結び方~笹流し(ミニ枕使用) 、蝶結び(ミニ枕使用) 、蝶結びの変化 、矢の字~ / やわらかいきものの着方 / 二重太鼓:改良枕使用 / 振り袖の着せ方 / 袋帯のふくら雀 / 千鳥 / 文庫 / ひとりで結ぶふくら雀 / 留袖の着方 / 名古屋帯の手結びお太鼓 // 【応用編】折り鶴 / のし太鼓 / 結ばないお太鼓 / 名古屋帯のつのだし / 男性の着つけ~きものの着せ方 、袴下結び 、袴のつけ方 、男結び 、袴のたたみ方:出世だたみ・石だたみ 、羽織紐の結び方~ / 昔からの補正 / ふくら雀 / 後見 / 七歳女児の祝い着~着つけの仕方 、花寿~ / 揚げ羽蝶 / 寿 / 末広 / 文庫 / ひとりで結ぶ文庫 / 手結び二重太鼓

 

 

注文NO. : KKC8310HKKG

価格 : ¥4800

状態 : カバ・本体共並

在庫 : 有り


ハクビ京都きもの学院:きもの教本~知識編~ハクビ京都きもの学院:きもの教本写真

1983/10   カバ   財団法人・民俗衣裳文化普及協会

『 ハクビ京都きもの学院:きもの教本~知識編~ 』【きものの名称・種類・格づけ】花嫁衣裳 / 花婿衣裳 / 本振り袖 / 中振り袖 / 留袖 / 色留袖 / 七五三 / 十三詣り / 宮詣り / 染めのきもの / 訪問着 / 付下げ / 色無地 / 友禅 / 小紋 / 更紗 / 紅型 / 草木染め / ろうけつ染め / 絞り / 織りのきもの / 結城紬 / 大島紬 / 久米島紬 / / お召し / 木綿・ウール / 男性の礼装 / 男性の準礼装 / 男性のふだん着・外出着 / 夏の羽織・袴 / / 大島 / 上布 / ウール / 浴衣 / 夏の振り袖 / 夏の留袖 / 夏のきもの / 夏の訪問着 / 夏の付下げ / 紗合わせ / 能登上布 / 久米島 / 翠紗・化合繊 / 浴衣・ウール / 喪服 / 夏喪服 / 半喪服 / 羽織 / コート / コートの衿 // 【帯・調和・小物】帯のいろいろ / 夏帯 / きものと帯の調和 / 帯締め・帯揚げ・伊達衿・色衿・半衿・足袋 / ハンドバッグ・草履 / かんざし・根付け・帯留め / 日本の色 // 【きものの基礎知識】紋 / 更衣 / 季節と柄 / 柄のいろいろ / 模様づけ / 紬のいろいろ / きものと帯・小物の合わせ方 / 染め下地(白生)のいろいろ / きものの歴史 / きもの産地地図 / きものの産地 / きものの手入れと保管

 

 

注文NO. : KKMH8005HKKG

価格 : ¥4000

状態 : カバ・本体共並

在庫 : 有り


ハクビ京都きもの学院:きもの教本~マナー編~ハクビ京都きもの学院:きもの教本写真

1980/5   ハクビ京都きもの学院

『 きもの教本・マナー編 』マナーとは何か // 立居振舞 // 訪問のマナー // 服装のマナー // 茶菓・お酒・食事のマナー // パーティーのマナー // 交際のマナー // 結婚 // 慶事と年中行事 // 弔事のマナー

 

 

注文NO. : KKSH8601HKKG

価格 : ¥4800

状態 : ビニカバカド微イタミ、本体並

在庫 : 有り


ハクビ京都きもの学院~きもの教本:専攻編~ハクビ京都きもの学院:きもの教本写真

1986/1   改訂版第二版・ビニカバ   財団法人・民族衣裳文化普及協会

『 ハクビ京都きもの学院~きもの教本:専攻編~ 』

『 きものの知識と技術 』のし太鼓 / 名古屋帯のつの出し / 名古屋帯の結ばないお太鼓 / ミスの礼装・正装 / 振袖の着せ方とふくら雀:ふくら雀の結び方 / 改良枕による文庫結び / ひとりで結ぶふくら雀 / 手結び文庫 / 七五三 / 七歳女児の祝い着:花寿 / 揚羽蝶 / 留袖の着せ方と手結び二重太鼓:二重太鼓の結び方 / 男性のきもの / 男性の着付け~ふだん着の着方と男結び 、男結びの結び方~ / 袴の付け方と袴下結び~袴下結び 、袴の付け方 、袴のたたみ方~ / 手結び二重太鼓 / 半幅帯の結び方~矢の字結び 、貝の口~ / 末広結び / 染下生地のいろいろ / 羽織・コート / 趣味の小物 / きものの手入れと保管 / 和装と洋装の格合せ / きもの地の産地 / 日本の色名 // 『 きもの姿の礼儀作法 』金品贈答のマナー / 立居振舞~会談の昇り降り 、椅子のかけ方 、ふすまの開閉の仕方 、和室の上座・下座~ / 訪問のマナー~ドアの開閉 、洋間の上座・下座 、品物の受け渡し 、座蒲団の扱い方~

 

 

注文NO. : AKGKK7609AKGSB

価格 : ¥4800

状態 : カバ並、本体三枚カド少オレ

在庫 : 有り


青山きもの学院・きもの講座青山きもの学院・きもの講座写真

1976/9   カバ   青山きもの学院出版部   『 青山きもの学院・きもの講座 』

『 正しい着付 』 // 『 美しい装い 』 // 『 小物について 』 // 『 下着について 』 // 『 長着の各部名称 』 // 『 ゆかたの話 』 // 『 ゆかたに似合う帯の話 』 // 『 ゆかたの着方 』ゆかたの着方の順序 / 文庫結び / 男結び / 貝の口結び / 帯〆の結び方 // 『 ふだん着・織のきもの 』 // 『 ふだん着の帯 』 // 『 ふだん着の着方 』長襦袢の着方の順序 / ふだん着の着方の順序 / おたいこの結び方 / 帯揚げの結び方 / 採寸の仕方 / 女物長襦袢参考寸法表 / 私の寸法表 / 体型の補整 // 『 染めのきもの 』 // 『 社交着に似合う帯 』 // 『 準礼装の話 』 // 『 袋帯の話 』 // 『 社交着:二重太鼓の結び方 』 // 『 留袖の話 』 // 『 留袖の着方:留袖の着方の順序 』 // 『 調和 』 // 『 衣装計画 』 // 『 買い方選び方 』 // 『 季節による装い方 』 // 『 人に着せる時の注意 』 // 『 振袖の話 』 // 『 振袖の着せ方 』振袖の着せ方の順序 / 二枚扇の結び方 // 『 かたつむりの結び方:名古屋帯 』 // 『 扇太鼓の結び方:袋帯 』 // 『 手入れと管理 』きもののたたみ方 / 長襦袢のたたみ方 / 名古屋帯のたたみ方

 

 

注文NO. : GKK7510NSBTS

価格 : ¥8800

状態 : カバ並、本体小口微シミ有

在庫 : 有り


現代きもの講座現代きもの講座写真

1975/10   5刷・カバ   【著】長沼静   ブティック社   『 現代きもの講座 』

カバ:滝平二郎 // 『 口絵』調和~格の考え方 、色彩のコーディネート 、柄の組合わせ~ / 染と織り / きものの種類~留袖 、中振袖 、つけ下げ訪問着 、小紋 、紬 、唐桟縞 、七五三祝い着と小紋つけ下げ~ / きものの移り変り~十二単 、壺装束~ // 『 調和 』格の考え方~礼装 、外出着 、街着 、おしゃれ着 、ふだん着 、夏の外出着~ / 色彩のコーディネート~きものと鬼を同系色の濃淡で 、きものと帯を反対色で 、きものの柄の中の一色を帯の色に 、帯揚げと帯〆を同色に 、伊達衿と八掛の色を同色に~ / 柄の組合わせ~きものが古典模様の場合 、きものが現代調模様の場合 、粋なきものに粋な帯 、小柄なものには大柄な帯を 、装いを民芸調にまとめる調和 、季節感を表現する調和~ / きもの気質今昔 // 『 染めの種類 』染めとは // 『 織りの種類 』織りとは // 『 模様づけの種類 』きものの模様づけと帯の模様づけ // 『 文様と家紋 』文様の種類 / 家紋の種類 // 『 きものの種類 』礼装 / 略礼装 / 外出着 / 街着 / おしゃれ着 / ふだん着 // 『 伝統美をいかす約束事 』約束事とは / 更衣とは / きもの12ヶ月 // 『 わが絹の道:シルクロード紀行 』 // 『 帯の種類と用途 』礼装の帯 / 街着の帯 / 夏の帯 / 七五三の帯 / ふだん着の帯 / 男性の帯 // 『 下着の種類と用途 』 // 『 和装小物の種類と用途 』はきものとバッグ // 『 羽織るものの種類と用途 』 // 『 着つけと帯結び 』留袖の着つけと帯結び / 中振袖の着つけと帯結び / 小紋の着つけと帯結び / 紬の着つけと帯結び / ウールの着つけと帯結び // 『 選び方買い方 』体型別柄の選び方 / 結婚準備のあなたへ // 『 現代きものマナー 』披露宴の花嫁とお仲人のマナー / お葬式のマナー / 訪問先でのマナー / 美しく見える動作 // 『 裁ち方縫い方 』きものの新しい採寸と仕立て方 / 単衣長着 / 単衣長襦袢 / 袷長着 / 袷羽織 / 袷コート // 『 手入れとしまい方 』たたむときの注意 / 虫干しの仕方 // 『 きものの移りかわり 』和装小物の移りかわり / 歴史を記す人々 / 江戸小紋の型紙 / お太鼓結びの由来 // 『 きものの産地 』 // 『 きもの用語 』 他

 

 

注文NO. : KMNKHN7012KGWSGI
価格 : ¥8000
状態 : カバ或函無、数頁少線引有
在庫 : 有り

きもの教本きもの教本写真
1970/12   駒込和装学院   『 きもの教本 』
【基礎編】女性としての高い誇りと大きな使命:鈴木十三男 / たしなみが美しい調和をつくる:鳩山薫子 / 豊かな感情を表す個性的な装い:藤本ヤス / 新しく美しいものを求める心:マリールイズ昭子 // 『 古代より現代までのきものの移り変わり 』 // 『 帯の結び方の移り変わり 』 // 『 世界でも類のない貴重なきもの 』 // 『 お見合いのきもの 』紹介者宅 / 劇場 / ホテル / 音楽会 / デート / 写真 // 『 結納の日のきもの 』結納 / 新しい形式 / 婚約式 / 婚約披露パーティ / 婚約指輪 // 『 婚礼衣裳 』正式・準正式 / 略式 // 『 お色直しのきもの 』 // 『 結婚式に出席の方々のきもの 』仲人夫人(正・準・略) / 両家の母親と姉妹・招待客 // 『 結婚前の美容 』 // 『 洋服ときもの 』 // 『 パーティのきもの 』誕生 / クリスマス・レセプション / ダンス / 観劇 / 音楽会 / 謝恩会 // 『 和服をひきたてるお化粧 』 // 『 挨拶まわりのきもの 』正月 / 年始 / 歳暮 / 中元 / 転任 // 『 成人式の装い 』 // 『 入学式・卒業式・PTA 』 // 『 七五三・お宮詣り 』 // 『 賀寿・還暦・招宴 』 // 『 不祝儀のきもの 』正式・準正式・略式・通夜 // 『 おけいごとのきもの 』 // 『 旅行のきもの 』見物 / 帰郷 / 海外 / 新婚 // 『 創作のきもの 』手描き / 地紋生かし / 型染 // 『 織のきもの 』大島 / 結城 / 塩沢 / お召 / 黄八丈 / 紬 など // 『 絵羽織 』 // 『 薄物 』 // 『 ゆかた 』 // 『 白生地 』 // 『 帯の種類 』丸帯 / 袋帯 / 名古屋帯 / 袋名古屋帯 / ひとえ帯 他 // 『 きものと帯 』地質風合・色・柄の調和 // 『 四季の帯 』春夏秋冬 // 『 帯の付属品 』 // 『 帯の選び方 』結婚 / パーティ / 喪服 / 法要 / 旅行 // 『 帯〆 』 // 『 帯を上手に結ぶコツ 』 // 『 帯の手入れとしまい方 』 // 『 帯揚げ・羽織ひも 』 // 『 長襦袢 』 // 『 半衿 』 // 『 マフラー・襟巻 』 // 『 ぞうり 』 // 『 和装装飾品 』 // 『 足袋 』 // 『 紋 』 // 『 きものの手入れ・しまい方 』 // 『 体形にあった寸法の決め方 』 // 『 着つけのポイント 』 // 『 きものの名称 』 // 『 男性のきもの 』正式・ふだん着 他 // 『 講座 』服装の配色と調和 / 家紋について / 女性の美を最高に生かす着つけ / 千態万様の帯の結び方 / 駒結び /// 【応用編】『 優しさが身に宿るきものへの愛情:篠田桃江 / しとやかな心と立居振舞:星野立子 / 帯は女心を自由に表現する:杉江ぎん / きものを後世に伝える誇り:鈴木和子 // 『 きもの姿の上手な身のこなし方 』 // 『 髪 』きものに負けないように // 『 髪飾り:きものに合わせて品よく 』 // 『 イヤリング:目立たぬように 』 // 『 指輪・宝飾品の用い方とおしゃれのポイント 』 // 『 半衿:色物も楽しみましょう 』 // 『 だて衿・だて振り:盛装におすすめしたい 』 // 『 帯揚げ:出し過ぎると品が落ちる 』 // 『 帯〆:選び方で帯の格がかわる 』 // 『 手袋:十分な心くばりを 』 // 『 ショール 』季節にぴったりのおしゃれ 』 // 『 足袋:白さが決定的な条件 』 // 『 草履:派手な色はさけたい 』 // 『 傘:雨の日のおしゃれ 』 // 『 知っておきたいエチケット 』音楽会など / 展覧会 / 化粧室 / 乗り物 / 駅 / ホテルに泊まる時 / 日本旅館に泊まる時 / ホテル・一流レストランでの食事 / 喫茶店 / お菓子の上手な食べ方 / 果物の上手な食べ方 / 抹茶のいただき方 / 煎茶のいただき方 // 『 各種パーティのマナー 』レセプション / ディナーパティ / ビュッフェパーティ / カクテルパーティ / ガーデンパーティ / ディナーのいただき方 // 『 主要きもの産地地図 』 他
  

注文NO. : JK8109NSKG1

価格 : ¥3500

状態 : カバカド微イタミ、本体見開少シミ有

在庫 : 有り


実技教本1実技教本1写真

1981/9   2版・カバ   長沼静きもの学院   『 実技教本1 』

『 口絵 』盛装~つけ下げ 、小紋~ / ふだん着~紬 、浴衣~ / 本科で使う帯の種類 / 帯結び・お太鼓結び・文庫結び・揚羽の蝶 / 装飾小物~帯揚 、帯締 、伊達衿~ / 長襦袢地と半衿 / 本科で使う実用小物 // 半衿のかけ方 // 下着のつけ方 // 衿芯の入れ方 // 長襦袢の着方:ふだん着 // 長着の着方:ふだん着 // お太鼓結び:美浜帯 // 帯締の結び方 // 帯揚の結び方~① 、②~ // お太鼓結び~全通し 、六通 、お太鼓柄~ // 浴衣の着方 // 半幅帯の結び方:文庫結び // 長襦袢の着方:盛装 // 長襦袢丈の長い場合の整え方 // 盛装の着方:小紋 // おはしょりの長い場合の整え方 // お太鼓結び:手結び // 肌襦袢のたたみ方 // 長襦袢のたたみ方 // 長着のたたみ方:本だたみ // 美浜帯のたたみ方 // 名古屋帯のたたみ方 // 袋名古屋帯のたたみ方

 

 

注文NO. : NSKRH0007SKGT

価格 : ¥1200

状態 : カバ裏側少スレ、本体並

在庫 : 有り


入門・初修課程・理論編入門・初修課程・理論編写真

2000/7   改訂13版・カバ   装道きもの学院テキスト   装道出版局

『 入門・初修課程・理論編 』

装道入門 // きものの知識 // きものの歴史 // 染織の知識 // きものの調和 // きものの種類 // きものの模様づけ // きものの文様 // 帯の知識 // 和装小物の知識 // きものの管理 // 帯揚げ・帯締め・腰紐の手入れとたたみ方 // 衣更え // きもの用語集 // 演習問題

*和裁は、編物/洋裁/和裁/手芸 関係のページになります。美しいキモノ・主婦之友・婦人生活・主婦と生活・婦人倶楽部 などの、きもの関係の各附録・別冊・増刊・本誌は、それぞれのページになります。TOPページから。

前へ】【次へ

HOMEへ

注文方法