古雑誌&古本Re-Make/Re-Model

注文方法等について

染織と生活

注文NO. : StS730401SSS

価格 : ¥18000

状態 : 二頁少線引有、背少ヤケ、少ヤケシミ有

在庫 : 有り


染織と生活:創刊号

1973/4   NO.1・創刊号   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 カラー 』紫根染・繭染・琉球の泥藍・草木染判定法 / モスクワの聖ワシリー寺院 // 『 グラビア・特別ルポ〜小スンダ列島の島々・南方染織の源流を行く:吉本忍〜 』 // 『 特集:草木染め 』萬葉の染織 / 阿波藍製法伝授書 / 藍染めの系譜 / 植物染料か合成染料か / 染織工芸と染料 / 紬と草木染め / 植物染料による繭の原色染法 / 紫根染め:植物染料の実用的な染色方法 / 草木染めと化学染め判定法 / 呉服前売筋の草木染認識のちぐはぐ // 『 染織資料論考 』江戸紫 / 紫草を求めて / 山崎斌草木染年譜 // 巨匠対談:染織作家の歩み〜皆川月華×佐野猛夫〜 // この人訪問〜正倉院と染人:明石隆子夫人〜 // 手織美を求めて四十年 // 青い目の見たニッポンの染織 // テキスタイルギャラリー:新しい構想で開館・京都染織文華館 // 工芸の店・趣味の店:催しが楽しみな手仕事の店 // 『 ワールド・リポート 』モスクワ聖ワシリー寺院 / インドネシア東方の島々 / 韓国と絞り / ベナレスシルク // 東西の模様染め // 雛形本卯月:江戸雛形模様 // 商品知識:近代染料入門 // 備前一揆澁染の波紋:歴史の中の染織 // 絣の町:倉吉 // 古代織物のかくれ里:羽前関川 // 染織団体と公募展案内:日本工芸会と国図会 // 私のコレクション:備後染織品の蒐集家 // 先斗町のカーペット工房 // 伝統の色:吉岡常雄 // 古代染誌 // 創刊記念・伝統民芸織物展 // 染織と法律:デザインの盗用を防ぐには // 染織相談室:正藍染を依頼するには // 誌上オークション:インドネシア スンバ島の絣

 

 

注文NO. : StS730802SSS

価格 : ¥18000

状態 : 裏表紙ハシ記名有、数枚線引有、背ヤケ、少ヤケシミ有、カド少シミ有・少オレ

在庫 : 有り


染織と生活:創刊2号

1973/8   NO.2・創刊2号   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 カラー 』紅花染・レリーフ染とのり流し・インドネシアのイカット・アンデスの綴織 // 『 グラビア:アンデスの染織文化 』 // 『 特集:紅花染 』最上紅花の歴史:その生産と流通 / 紅つれづれ:世界の紅小史 / 紅染め:その歴史と手法 / 京の紅板締染 / 江戸時代の紅染文献 / 史料:最上紅花入門 / 最上産〜紅花あれこれ:きもの随想〜 / 紅臈纈までの二十年 / 紅花:加工とその利用法 / 最上紅花:花絣づくり / 新しい紅花染〜植物染料の実用的な染色方法:紅花染め実物貼付〜 / 紅花色素:カーサミンへの道 / 紅療法体験記 // 『 染織資料論考 』都の魁・京紅染 / 最上紅花のすべて // 鼎談:明日の伝統染織 // レリーフ染・林栄次郎翁の作品と業績 // 山の廃校で機を織る:有本部落に住みついた娘たち // この人訪問〜革臈纈の草分け:楠田撫泉〜 // 工芸の店・趣味の店〜倭紙の店:京都・森田和紙〜 // 『 世界の染織 』アンデスの染織:新大陸の染織技術を求めて / チモール島の絣:南方染織の源流を行く // 赤の世界:やさしい色彩論 // 伝統織物の素材:やさしい織物論 // 凸版形式のブロック捺染:東西の模様染 // 近代染料入門:商品知識 // 女と赤:歴史の中の染織 // 麻の町:福光 // 紅花紬の里:羽前米沢 // 染織団体と公募展案内:日本現代工芸美術家協会と新匠会 // シルク博物館 // 染織教室:NDC染色教室 // 私のコレクション〜江戸雛形本の蒐集家:今尾和雄〜 // 工房めぐり:萬葉草木染”くちなし工房” // 一冊の本:インドネシアの染織 // 染織相談室:手機を購入するには // 文様の美:アイヌの衣服から // 雛形音羽の瀧:江戸雛形模様 // 『 表紙によせて 』佐野猛夫先生のこと:元井能 / 童女の図草稿について:佐野猛夫 // 裏表紙〜べに一覧:武田昌次述・博物局版(明治五年)〜 // *カラー付録:紅花色素の性質 付(全揃不明)

 

 

注文NO. : StS731103SSS

価格 : ¥18000

状態 : カド少オレ、背カド少イタミ

在庫 : 有り


染織と生活:創刊3号

1973/11   NO.3・創刊3号   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 カラー 』印度系更紗 / 中国系更紗 / 阿蘭陀更紗 / 鍋島更紗 / モザイク / 連管染 // 『 グラビア 』インド更紗 / ペルシャ更紗 / 秘境・ネパール // 『 特集:更紗のすべて 』更紗渡来記 / 南部の紫更紗と秋田の紅更紗:さらさとという言葉 / 鍋島更紗 / 天草更紗 / 京・堺更紗:よもやま話 / 印度更紗の古法 / 佐羅紗便覧と更紗圖譜の諸本 / 長崎の更紗:歴史の中の染織 / 堺更紗と和更紗:更紗私考 / 南蛮彩華譜 / 更紗のこころ:きもの随想 / 中国の藍染布 / 古渡更紗の見方 // 『 染織資料論考 』更紗の語源〜印度更紗序文:(鴎外)森林太郎〜 / 元井三門里絵更紗年譜 // 対談:更紗の変遷〜太田英蔵×来野月乙〜 // 染織紊乱:液描・連管染め:足立幸三〜 // モザイクと色彩教育 // この人訪問〜絵更紗と元井三門里:元井登志夫人〜 // 工芸の店・趣味の店:大津絵の店 // 『 世界の染織〜フローレス島の絣:南方染織の源流を行く〜 』 // 茶色の世界:やさしい色彩論 // 絹と絹織物〜その歴史と応用:やさしい織物論〜 // 新しい刷毛染:植物染料の実用的な染色方法 // 凹版形式・銅板捺染とロール捺染:東西の模様染 // 近代染料入門 // 正倉院の薬物 // 岡山県・津山市:作州絣と抄繊織物 // 佐賀錦の古里:肥前鹿島(染織風土記) // 染織団体と公募展案内:日展と日本染飾作家連盟と日本レザークラフト協会 // 徳川美術館:大名道具の宝庫 // 染織教室〜中日文化センター染色工芸鵜飼教室:個性を生かし自由に学ぶ〜 // 私のコレクション”心の憩い”:河内木綿(飯田登) // 染織相談室〜真綿について:購入法など〜 // 文様の美・インド更紗のデザイン // 雛形伊関川:江戸雛形模様 // 裏表紙;オランダ更紗手鑑(長崎県立図書館所蔵) 他

 

 

注文NO. : StS740505SSS

価格 : ¥12000

状態 : 背ヤケ、カドオレ、少ヤケシミ有

在庫 : 有り


染織と生活

1974/5   NO.5   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 カラー・グラビア 』ジャワ更紗・オランダ更紗・ウラジオ更紗 / 文様の美:バティックの文様 / 原始美術の宝庫:メラネシアの島々 // 『 特集:更紗の世界 』ジャワの更紗 / シャムロ染廣記:タイ更紗を尋ねて / 幻の中島更紗:歴史の中の染織 / 京都:友禅更紗 / 染色留学記:バティック入門 / インド更紗のふるさと:サンチニケタンに学ぶ // 『 染織資料論考 』阿蘭陀更紗 / 古渡印度更紗 // 印度更紗の職人 // 更紗雑事記:きもの随想 // 古渡更紗の見方(最終回) // 彩印花布について:現代中国の染織 // 全調査:東西の更紗・世界の更紗染便覧 // 工芸の店・趣味の店:東京ラテン民族の店”ロス・エルマノス” // MUSEUM & GALLERY:徳島・三木文庫 // この人訪問〜有職織物の復元者:喜多川平朗〜 // やさしい色彩論:橙色の世界 // やさしい織物論:綿と綿織物 // 孔版形式:型染捺染(東西の模様染) // 新しい刷毛染:植物染料の実用的な染色方法 // 初公開〜木版画染:伝統工芸・その技法の継承と発展〜 // 『 世界の染織 』原始美術の宝庫:メラネシアの島々 / 南方染織の源流を行く:インドネシア東方の島々 // 『 生命を織って28年:パゴ布織りで孤独に耐えたグアム島の歳月 』 // 阿波の太布を語る // 南蛮彩華譜 // 道草道人閑話:紬のこと // 沖縄からの報告:琉球列島先島の染織 // 江戸雛形模様:当世都雛形 // 染織教室:川島テキスタイルスクール // 工房めぐり:三代目更勝 他

 

 

注文NO. : StS740806SSS

価格 : ¥12000

状態 : 背ヤケ、カドオレ

在庫 : 有り


染織と生活

1974/8   NO.6   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 特集:藍染の絣 』絣技術の系譜 / 大和絣:その歴史と技法と文様について / 奈良に生きる木綿絣 / 広瀬絣の技法 / 伯州・弓浜絣 / 倉吉絣の技法と文様 / 越中絣の今昔 / 絣の知識:やさしい織物論 / 文様の美:幾何文の絣 / 絵絣 / 日本の絣技法:各地の主要技法のすべて / 藍染の木綿絣産地 / 付表:明治34・35年頃の全国絣産地の使用染料調べ // 『 カラー・グラビア 』グアテマラの染織工芸 / 紺絣の美:山陰地方の幾何文絣と絵絣 // 工芸の店・趣味の店:神戸の民芸店 // MUSEUM & GALLERY:神戸市・南蛮美術館 // 『 この人訪問〜加賀友禅:木村雨山〜 』 // 青色の世界:やさしい色彩論 // 孔版形式・型紙捺染:東西の模様染 // きもの・模様染の鑑別法 // 衣服シミ抜き百科 // 手仕事に生きる:京友禅師〜下絵:飯沼秀邨 、糊置き:大味武志〜 // 『 世界の染織 』グアテマラの染織工芸 / 南方染織の源流を行く:インドネシア東方の島々 / 原始美術の宝庫:メラネシアの島々 // インド藍興亡小史 // インドの染織とその周辺:絣及び更紗の源流 // 西方染織雑記:ペルシア・カーペット小史 // 道草道人閑話:結城紬 // 南蛮彩華譜 // 現代中国の染織:中国のろう染 // 村から町から〜飛騨高山:祭りの中の染めと刺子〜 // 染織教室〜ニチメン織物教室:ホームスパンの本格指導〜 // 第13回・現代工芸美術展:染織作品の中から26点を紹介 // 第48回・国展から 他

 

 

注文NO. : StS741107SSS

価格 : ¥6800

状態 : 背ヤケ、カドオレ、シミ有

在庫 : 有り


染織と生活

1974/11   NO.7   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 特集:墨流し染 』墨流し染覚書 / 越前墨流し / 墨流し:料紙づくり / 完全収録:墨流し染伝授書 / 現代の墨流し染:伝統的古法と近代的技法〜越前墨流し 、墨流し染 、すなお染 、ピーコックプリント 、マルチカラープリント 、糊流染 、マドレー染〜 // 『 カラーグラビア 』越前墨流し:墨流し染20の技法 / 原始美術の宝庫・メラネシアの島々〜精霊堂の装飾:樹皮絵画の文様の美〜 // この人探訪〜国宝”染織”の修理:中谷路子〜 // 墨の世界:やさしい色彩論 // 毛と毛織物:やさしい織物論 // 孔版形式〜型紙捺染・写し友禅:東西の模様染〜 // きもの・模様染の鑑別法 // 衣服シミ抜き百科 // 『 手仕事に生きる:京友禅師 』印金:宮村長四郎 / 小紋染:川村久太郎 // 『 世界の染織・美術 』西方染織雑記:ペルシア・カーペット小史 / 南方染織の源流を行く:インドネシア東方の島々 / 原始美術の宝庫:メラネシアの島々 // パープル史話:古代貝紫の秘密 // 失われた染織〜幻の絵海気:その歴史と技法〜 // 暮しの中の布:室内装飾としての布の効果 // 南蛮彩華譜 // 村から町から〜藍と阿波しじらの町:阿波・徳島〜 // 工房巡り:八王子織物の伝統を守る近藤トシさん 他

 

 

注文NO. : StS750308SSS

価格 :

状態 :

在庫 : 売り切れ

染織と生活

1975/3   NO.8   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 特集:日本の紬 』紬の草木染:古人が染めた原点に立てば、そこに新しい世界が開かれる / 真綿トップ染紬:禅味を盛り込んだ”無地紬”を作ってみたいと考えた / 紬素材入門~やさしい織物論:紬織物の素材全般に就いて詳しく解説~ / 紬糸に就いて~良い”つむぎ”を織るために:その発生と歴史のなかには農民の汗と涙の積み重ねがある~ / 地機のこと:なぜ良い裂が織れるのか / 名匠対談・紬のこころ~宗廣力三×志村ふくみ:紬づくりに生きる名匠が語り合う”紬を織る心”~ / 琉球紬考:沖縄の紬、その伝来と歴史についての考察 / 名著再見~結城紬考・”結城紬”から:古き良き時代の”結城紬”への愛惜、昭和初期の名著を再録~ / 結城紬~歴史と技法:結城紬の沿革と生産工程を詳しく解説~ / 真綿染のいろいろ~浸染・かけ染・繭染・括り染・型板染・ロール捺染~ / 真綿産地の現状を見る:福島県保原町と滋賀県近江町を中心に / 日本の紬:各地で織られる紬の紹介~琉球 、本場大島 、綾 、郡山 、信州 、八丈島 、石下 、米沢 、長井 、南部 、天蚕 、栗虫の紬~ // パナマの染織工芸:サン・プラス島のモラ // 石版染 // 真綿染:その技法 // ぜんまい紬:野生ぜんまいの摘み採りから織り上がるまで // 伝統の染織:摩耶ぜんまい紬 // 主要”日本の紬”分布図 // 現代”日本の紬”生産者名簿 // 『 グラビア 』木曽の織物:開田の麻衣 // この人訪問~地球を駈ける染色作家:吉岡常雄~ // 配色から見た東洋の五色 // 融合混色:やさしい色彩論 // 孔判形式・型紙捺染~ほぐし捺染・堰出し友禅:東西の模様染~ // 衣服シミ抜き百科:シミ抜きガイド // 石版染:印刷の技術を応用 // 手仕事に生きる~京友禅師:彩色・川村鎌蔵~ // 失われた染織:出雲地方の紅染湯あげ // 『 世界の染織 』パナマの染織工芸:サン・プラス島のモラ / 南方染織の源流を行く:インドネシア東方の島々 / 西方染織雑記:ペルシア・カーペット小史 // パープル史話し:古代文化社会における貝紫 // 南蛮彩華譜 // 暮しの中の布~古布の豊さ:ちぎれちぎれの”美”~ // 村から町から~ホームスパンの町:岩手県・盛岡~ // 染織関係団体紹介:国際モード振興協会 // MUSEUM & GALLERY:大和文華館 // 工芸の店・趣味の店:本と趣味品の店”吾八” 他 // *綴込~伝統の染織:摩耶ぜんまい紬・実物裂貼付~ 付

 

 

注文NO. : StS750609SSS

価格 : ¥6800

状態 : 裏側上部少シミ有、背ヤケ、カド少オレ

在庫 : 有り


染織と生活

1975/6   NO.9   染織と生活社   『 染織と生活 』

表紙~紅型・沖縄県花”梯梧”:名渡山愛拡~ // 裏表紙~屋宜元六作:糊引き紅差しと藍型~ // 『 特集:琉球紅型 』琉球紅型:顔料色差しに就いて / 琉球紅型の覚書~職人の立場から:紅型染に父祖代々、生涯をかけてきた城間家伝承の覚書~ / 知念家紅型聞き覚書~知念績弘:父子相伝の知念家紅型の技法、その衰微と復興の足跡~ / 紅型と顔料:紅型の着色材料としての顔料とその役割 / 藍型に就いて:その工程と文様の美 / 座談会:首里の紅型讃歌 / 琉球紅型の現状と現代紅型師の群像:沖縄の伝統を血脈の力で守り抜き、現代に生きる紅型師の群像 / 各地の紅型紹介:沖縄県外の主要紅型工房~京都:栗山工房 、静岡:大橋工房 、東京:麻生工房を訪ねる~ / この人訪問~紅型のロマンを追う:栗山吉三郎~ / 琉球紅型入門:琉球王国に花ひらいた絢爛華麗な紅型染への誘い / 琉球紅型工房案内図:旧那覇地区・首里地図~琉球紅型:主要工房一覧・参考資料~ / カラー・グラビア頁~琉球紅型・古典模様帳 、屋宜元六さんの糊引き 、琉球紅型:白地型・朧型のできあがりまで 、メキシコの樹皮紙(アマテ) // 新連載:世界の染織フィールドノート:メキシコの樹皮紙(アマテ) // 孔版形式~型紙捺染:琉球紅型・藍の型染・東西の模様染~ // 顔料入門 // 『 世界の染織 』南方染織の源流を行く:インドネシア東方の島々 / 西方染織雑記:ペルシア・カーペット小史 / シルクロードの足袋 // パープル史話:中世の貝紫とその終焉 // 草木染:香色と丁子色 // 失われた染織~私見・辻が花:加藤睦朗~ // 紬織物入門:やさしい織物論 // 分割線と配色:やさしい色彩論 // 暮らしの中の染織:シミ抜きガイド // 村から町から~水引細工と紬の町:長野県・飯田~ // 工芸の店・趣味の店~和紙が結ぶ”ふれあいの店”:大阪・柳瀬商店~ // MUSEUM & GALLERY:奈良・天理参考館 // 染織関係団体紹介:京展 // 東西南北:二音各地からの染織の便り 他

 

 

注文NO. : StS750910SSS

価格 :

状態 :

在庫 : 売り切れ

染織と生活・第10号記念特別号

1975/9   NO.10   染織と生活社   『 染織と生活 』   第10号記念特別号

表紙~麻布藍染”王墓”中井貞次~ // 裏表紙~喜多院職人尽絵屏風:紺掻~ // 『 総特集:日本の藍 』藍作及び製藍図会:藍の種類から藍玉の出荷まで / 手板法:蒅や藍玉の品位を決定する手板法と用具など / 藍大市:徳島で催された最大の行事・藍大市と瑞一・準一・天上の懸板など / 寝床:県指定民俗資料・武知家藍寝床の外観と断面図 / 精藍事業:坂東茘 墩と精藍、三木家の精藍、長井長義と精藍など / 阿波藍の主要文献:阿波藍栽培製法伝授書、阿波産藍之説など / 藍染の主要文献:藍染印入法被集成、染ものいろいろ藍出し方伝授書など / 外国の藍草:中国の藍、インドの藍、ヨーロッパの藍、ジャワの藍畠など / 外国の藍染:中国の藍染、北アフリカの藍染、インドネシアの藍染など / 含藍植物の種類:外国の藍草 / 原始民族間の藍染:外国の藍染  / 藍と人間の生活~蝮毒と藍の薬効について:藍発見の動機、その染色成分と”諸毒を解す”民間伝承の考察~ / 日本古代の藍:藍の歴史を探る / 藍の醗酵とその問題点:醗酵建における微生物のはたらき / 藍染~糸染・壷染・引染・生葉染:紬糸の藍染手法をはじめ、諸種の藍染法について~ / 藍の型染:醗酵建技術は後退していない、往時に勝る藍の美の具現も可能 / 藍の引染:阿波藍型・阿波友禅 / 藍の澄し建:液中から引き揚げられて外気に接し甦る生き物の神秘さ、これが藍染の本質 / 藍の枯らし法:さぬきのり染 / 藍を建てる:徳島地方における技法について~藍の仕込から染色までの工程をカラー写真で紹介~ / 愛染ばなし:粟駒の藍染 / 郡山の紺屋:菱屋父子の藍染への執念 / 藍の世界:やさしい色彩論 / 世界の藍~バティックの藍染:インドネシア・ジャワ島 、インドの藍染 、フィリピンの藍染 、メキシコ・グァテマラの藍 、世界の染織フィールドノート:南方染織の源流を行く・小スンダ列島の藍染 、インドネシア東方の島々~ / 阿波の藍師:伝統の阿波染を支える人々 / 日本の藍染処・分布図と関係者名簿 / 藍染文献:藍の醗酵建獨案内 // 西方染織雑記:ペルシア・カーペット小史 // 工芸の店・趣味の店:フィリピン工芸の店”ナヨン” // MUSEUM & GALLERY:奈良県立民俗博物館 他

 

 

注文NO. : StS751211SSS

価格 :

状態 :

在庫 : 売り切れ

染織と生活

1975/12   NO.11   染織と生活社   『 染織と生活 』

表紙~﨟染:切支丹の海・来野月乙~ // 裏表紙:染分桐矢襖模様辻が花胴服 // 『 第Ⅰ特集:紫根染と貝紫 』紫草の文化史:日本のムラサキ / 古代鹿角紫根染・茜染 / 紫根染茜染技術記録 / 南部の紫根染 / 紫草染:糸染と糊型染の手法 / 川俣染の復興 / 紫の有職抄 / ムラサキの自生と栽培:近年における紫根の研究 / 紫根考:古い薬用植物”ムラサキ”についての薬物考 / 紫草を求めて:自生の紫草を求めて各地へ旅する若き研究者の調査メモ / 文献~産業曼筆・江戸紫・田中長嶺:田中長嶺と江戸紫~ / 紫:初夏の太陽を浴びて咲く、紫草の白い花 / 紫根染の技法 / 南部紫根染紬裂地帖 / 資料論考:紫・澱江畔人~紫茜染秘法 、江戸紫の由来 、紫水の採原植物:ツルムラサキ~ / 紫の世界:やさしい色彩論 / 貝紫~続 パープル史話 、メキシコの貝紫:世界の染織フィールドノートⅢ~  // 『 第Ⅱ特集:インドの染織 』印度の纐纈染:アーメダバードの古代技法を探る / インドの絣とその周辺~私的考察・太子間道の源流:上村六郎~ / 印度更紗の泥防染 / 印度更紗の木版彫刻:インド染織見聞記 // 西方染織織雑記~ペルシア・カーペット小史:吉田光邦~ // 織物デザイン入門:やさしい織物論 // この人訪問~虹染:本郷大田子~  // 工芸の店:趣味の店・京都~中村ちんぎれ店 、今昔にしむら~ // MUSEUM & GALLERY~兵庫県芦屋:滴翠美術館~ // 染織団体紹介:日本染織文化協会 // 東西南北:日本各地からの染織の便り 他

 

 

注文NO. : StS760312SSS

価格 : ¥6800

状態 : 並

在庫 : 有り


染織と生活

1976/3   NO.12   染織と生活社   『 染織と生活 』

表紙~オランダ・バロック 金唐革(復元模写):徳力彦之助~ // 裏表紙:古印金(鈴木家蔵) // 『 特集:印金・摺箔・金唐革 』古印金私考~鈴木一:歴史・種類・技法など印金のすべて、多年研究の筆者が初めて発表する”古印金考”~ / 現代金彩入門:”印金・摺箔”技法のすべて / 京の金彩~印金と摺箔:江戸後期から途絶えていた金彩加工を、明治後期に復興させた経緯について~ / 印金技術と金彩友禅:桃山・江戸時代に確立された技法に改良を加えつつ現代の金彩友禅は発展している / 伝統の京箔:”京箔”をつくる近江・下田の金箔業と、今越清次郎翁が語った伝統の製法 / 箔の可能性:インテリアの分野における一考察 / 金糸・銀糸と和紙:古文献に見る金銀糸の発明年代と、染織に美を添える金銀の応用法 / 金彩色~金箔の色彩効果:やさしい色彩論~ / 金沢の箔:日本最大の金箔産地・金沢の”箔”その歴史と製法と現況について / 金彩の材料について:金彩加工に必要な材料(箔・泥・粉・接着剤)と用具の紹介 / 京都金彩工房一覧:京都金彩工芸協同組合名簿 / 金唐革を探る~徳力彦之助:古金唐革から完全復元まで”金唐革”研究四十年の筆者が説く”皮革芸術論”~ // 印金と摺箔:その技法のすべて // 古印金 // 金唐革の作品 // 湖国でつくられる伝統の京箔:滋賀県甲賀郡甲西町下田の金箔づくり // 『 世界の染織 』テナンゴ・デ・ドリイの直角織:世界の染織フィールド・ノート / 羅州の木綿と藍:韓国の伝統染織 / インドの染織:”遠い”天竺の国・インドの染織は以前にも増してひきつけてやまない / ヨーロッパ染織小史:ヨーロッパの染織文化は、亜麻に始まるといってよい、いわば亜麻文化圏だった // テナンゴ・デ・ドリイの直角織 / 韓国の手織木綿つくり / インド・マスリパタムの更紗模様 // 草木染~車輪梅・福木・泥藍:奄美大島で古くから用いられてきた車輪梅などの染織について~ // 上州赤城のオバサン糸:赤城颪の上州でカカア天下のオバサン達が挽き出す”オバサン糸”の由来 // 縮緬の知識:やさしい織物論 / この人訪問~截金工芸:斎田梅亭~ / MUSEUM & GALLERY~石川県金沢市:安江金箔工芸館~ // 工芸の店・趣味の店~岡山県倉敷市:雑貨店”倉”~ // 染織関係団体紹介:日本民芸協団 他

 

 

注文NO. : StS760613SSS

価格 : ¥4800

状態 : 背カド少イタミ、裏表紙少カキコミ有、背・表紙少ヤケ、表紙カド微オレ

在庫 : 有り


染織と生活

1976/6   NO.13   染織と生活社   『 染織と生活 』

表紙~蝋纈染”朱い空の息吹”:寺石正作~ // 裏表紙:泥染 // 『 第1特集:日本の植物染料 』染料植物写真集:あい・あかね・あかめかしわ・あさ・あせび・・・をはじめ、77種の染料植物の写真集 / 郷土の染色:四国・九州地方 / 日本の”草木染”:大正から昭和初期における天然染料による染色復興を振り返って / 草木染に生きる:日本の色再現と草木染の将来 / 植物性染料の色彩美:古く中国から渡来、日本の風土が慈しみ育んだ雅美の染色 その歴史と技法 / 古典的色彩の研究:植物染料による染の七章 / 植物染の色:やさしい色彩論 / 天然染料と人造染料:多品種化商品群と高速生産化商品群の二極化の形で染料が使い分けられる / 植物染料染色の問題点:色の再現性や染色法の難しさなど、植物染料染色に関する問題点の研究 / 藍の枯らむし余話:藍枯らしと鰹節は深い関係にあるようだ 枯らむし技法を解明 // 『 巻頭ワイド版:植物染色裂一覧 』糸染48色・布染48 / 現代植物染の主要染織品地図 / 主要染色織品名簿 // 『 グラビア・特別企画:京暖簾:京都の町並みを想う時、すぐ頭に浮かぶのが・・・ 』京の老舗 // 『 第2特集:奄美の染織 』奄美染織考:原始宗教”乃呂神”に発した奄美の染織文化について / “きもの”の民俗:徳之島の伝説”月晒し着ん”をはじめ、着物や布にまつわる奄美の民俗 / 奄美大島紬百年史:南海の島の歴史の遺産・奄美大島紬 その近代における足跡 / 大島紬”雑学”入門:この伝統ある織物をより知るために / 村から町から:大島紬に生きる町・奄美大島名瀬~紬の島の染人・織り人~ // カラー~奄美の染織:大島紬の出来るまで 、韓国・韓山の苧布 、グアテマラ・トトニカパンの綴織~ // 『 世界の染織 』グアテマラ各地の珍しい機:世界の染織フィールドノート / 韓山の苧布~韓国の伝統染織:科学の力では作れない特性をもつ苧布 朝鮮半島の衣服の始祖の一つ~ / ヨーロッパ染織小史:イギリス // 『 生絹・羽二重の知識:やさしい織物論 』 // 『 この人訪問~古代織物の復原にかける情熱:龍村平蔵~ 』 // 染織関係団体紹介:日本きもの染織工芸会 // MUSEUM & GALLERY~大阪:藤田美術館~ // 工芸の店・趣味の店~大阪:アナビアン・ギャラリー~ 他

 

 

注文NO. : StS760914SSS

価格 : ¥13000

状態 : 並

在庫 : 有り


染織と生活

1976/9   NO.14   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 カラー 』江戸小紋 // 『 小紋染漫考 』 // 『 染の”型紙”考 』 // 『 小紋染の伝統と技法の変遷 』 // 『 小紋のこと 』 // 『 ”芸術小紋”わたしの道:田中吉之介 』 // 『 孔版形式小紋染と中形染:東西の模様編10 』 // 『 現代・小紋雑考 』 // 『 小紋染の色:やさしい色彩論13 』 // 『 高山憲法染小紋 』 // 『 小紋と型紙:型地紙の種類や小紋型紙の彫り技などの紹介 』 // 『 ”型友禅としての小紋”への情熱 』 // 『 小紋型紙模様百選 』 // 『 世界の染織 』谷城のサンベ:韓国の伝統染織 / 中国の染織工芸史:世界の織り技と美の源流 / メキシコの”羅”:世界の染織フィールドノート / カラー:メキシコ・パッカロ湖と”羅”の製織風景 // 『 カラー特別企画1:ヒマラヤの秘境 』ブータンの服装と染織 / ブータン紀行 // タパ(TAPA)について // 草木染:コチニール染 // 染色における感覚と科学 // 郷土の染色:中国地方 // 金銀糸考:金銀平箔ならびに金銀糸の歴史の一考察 // ”完成”を求め続ける手仕事の世界:藍染ゆかた // 『 グラビア特別企画2 』琉球の芭蕉布 / 芭蕉布のふるさと / 沖縄の絣文様 // 糸織とめいせん:やさしい織物論 // この人訪問〜後世へ地中深く眠る染彩”菊舟”:染色作家・羽田登喜男〜 // 村から町から〜紬と藍の城下町:岐阜県・郡上八幡〜 他

 

 

注文NO. : StS761215SSS

価格 : ¥16000

状態 : 表紙少シミ・カド少イタミ有、カド少オレ、数頁少線引・少カキコミ有

在庫 : 有り


染織と生活

1976/12   NO.15   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 特集:蒔糊友禅(撒き糊) 』 // 『 カラーグラビア 』森口華弘〜蒔糊の美 、蒔糊の技法〜 // 『 対談:”蒔糊友禅”の美と技法 』森口華弘×守田公夫 // 『 森口華弘”蒔糊友禅”:その新鮮な美の世界 』 // 『 ”撒き糊”の技法 』 // 『 世界の染織 』チベットのラマ教美術をさぐる〜カラー:チベットの風俗とラマ教美術〜 / ブータンの服装と染織 / トルコの華氈・世界の染織フィールドノート〜カラー:華氈づくりの一部始終〜 / カラー・フィンランド織物紀行 / マレーシアのバテック工場を訪ねて / 中国の染織工芸史:世界の織り技と美の源流 / ヨーロッパ染織小史(終) // 『 グラビア〜福島県:昭和村の苧麻〜 』 // 『 古代染色についての誤認:纐纈の問題 』 // 草木染:ロッグウッドの染色 // 染色における感覚と科学:計算による色合わせ // 牛の胃袋と藍ガメ // 流行のブルー・ジーンズ // 『 金銀糸考 』金銀平箔ならびに金銀糸の歴史の一考察 / 金銀糸の製法と品種及び用途 / 金銀糸の業界の経過と現状 // 思い出すまま:やさしい色彩論 // この人訪問〜染織美術館をつくる夢:田畑喜八〜 // 郷土の染色:近畿地方 // 『 特別企画〜ふるさとの染織:日本各地の染織を訪ねて〜 』一子相伝の秘法:秋田蕗摺り / 素朴な手織り美:越後・一之貝絣 / 青縞の羽生に誕生した武州唐桟 / 父子三代の心がこもる岡山・烏城紬 / 村から町から〜”いたこ絞り”の島:愛知県・篠島・日間賀島〜 / 阿波正藍染の新技法:鉄釜で藍を建てる / 桐生の伝統織物:関東の大産地・桐生の歴史と現状について 他

 

 

注文NO. : StS770316SSS

価格 : ¥23000

状態 : カド少オレ、数頁線引有、二頁ハシ少イタミ

在庫 : 有り


染織と生活

1977/3   NO.16   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 カラー 』津軽こぎん・南部菱刺 / 津軽こぎん基本模様集・南部菱刺基本模様集 // 『 津軽こぎん考 』 // 『 南部菱刺考 』 // 『 ”津軽こぎん”の美と技法 』 // 『 庄内の刺し子 』 // 『 津軽・南部の刺し子に”生きる” 』”古作こぎん”の良さに現代的センスを:工藤得子 / 風土に根ざす”こぎんの心”を求めて:前田セツ / 信仰にも似た願いがこもる”菱刺”の美:松岡加恵 / 津軽の風土の中で衆智が育んだ刺し技:高橋一智 / 現代的な方向へ”こぎん”の新しい展開を:望月好夫 / 父の考えを継ぎ津軽手工芸品を保存:大川豊 / 誇らしく思う津軽農民の工夫の成果:櫛引元三 // 『 異色鼎談〜布を”刺す”:日本の刺し子・世界の刺し子〜 』吉田光邦×志村ふくみ×堀内紀子 // 『 刺と繍:キルト、アップリケ、パッチワーク及びモラについて 』 // 『 横島直道添書 』 // 『 尾上町の”荒馬踊り” 』 // 『 秋田経済大学”雪国民俗研究所・資料館”について 』 // 『 特別企画:住まいと染織 』カラー:麻田コレクション / インテリア・ファブリックに挑戦する染色作家麻田脩二の情熱 // 型染”黒田暢”の世界 // 友禅染入門:手描き友禅(本友禅)の基礎技法 // 初心者のための手織入門:綴織り・準備編その一 // 『 作家登場:シナズミ・ジョージさんを訪ねて 』 // 型絵染:港シリーズ・広島県鹿島 // 染草雑話:一位 // 革のデザイン // 『 世界の染織 』ブータンの服装と染織(終) / カラー:ブータンの染織 / 中国の染織工芸史:世界の織り技と美の源流 / タイの染織:世界の染織フィールドノート // 染織における感覚と科学:科学的模様構成 // 孔版形式スクリーン捺染:東西の模様染 // 縞と格子:やさしい織物論13 // 草木染:地方特産としての染色 // 色彩春秋:色の選び方 // 『 この人訪問〜父・後藤博山と草木染:後藤博子〜 』 // 郷土の染色:東海地方 // 染織人国記:九州の巻 // 染織の旅:島根県・安来市 他

 

 

注文NO. : StS770617SSS

価格 : ¥10000

状態 : 数頁線引有、表紙ハシ少イタミ

在庫 : 有り


染織と生活

1977/6   NO.17   染織と生活社   『 染織と生活 』

表紙~型染”夜半の風船”:中堂憲一~ // 『 特集:日本の版染め 』”更紗日記”と現代への志向:佐賀の烏犀円本舗・野中家から発見された”更紗日記”による鍋島更紗の新しい解明と考察 / 杢目染:杉・欅・椹・栗・檜などの杢目で描き出す自然の造形美 / 木版画染と漆版が:受け継がれてきた技術の上に新たなアイデアを加えることで、もうひとつの技法が生まれる / 石摺り:ある冬の日、外に出した着尺に綿雪が散り、まだらになったことから”石摺り”の創作へ / 木版捺染広記:上村六郎 / “版染め”と”型染め”の系譜:版染めといい型染めといい、技術は版や型は軸として次々に飜転、飜展して技法を生んでゆく // この人訪問~”夾纈”復元のころ:高田義男~ // ガーナの” アジアンクラクロス”を訪ねて:失われゆくアフリカの染織 // 『 グラビア 』木版摺り:鍋島更紗 / 杢目染 / 木版画染・漆版画 / 石摺り / アフリカの版染め:アジアンクラクロスの文様 / 杢目染の技法 / 木版画染・漆版画の技法 / 石摺りの技法 / 木版摺りの技法 // 『 異色鼎談~”きもの”の未来:フレキシブルな発想こそ祖の”変革”へのカギ・藤川延子×水野正夫×吉田光邦~ // 型染”中堂憲一”の世界:型の魅力と作家の姿勢について // 友禅染入門:手描き友禅<本友禅>の基礎技法 // 初心者のための手織り入門:綴織り // 『 作家登場~叫びまくる異端者:田島征彦さんを訪ねて~ 』 // 型絵染~港シリーズ:鹿児島港~ // 染草雑話:浜梨 // レザークラフト雑感 // 『 世界の染織 』ヨーロッパの染織に想う:木内綾 / 中国の染織工芸史:世界の織り技と美の源流 / イランの更紗:世界の染織フィールドノート // 古典色彩雑話:幕末の染織 // 宮廷の衣裳 // 染織における感覚と科学:コンピュータ・デザイン // 草木染:緑葉による染色 // 色彩春秋:自然界と流行色 // 郷土の染色:信越地方 // 染織人国記:北陸の巻 // 染織の旅:備後絣 // MUSEUM & GALLERY~底知れぬ魅力を秘めた:染織の宝庫~ 他

 

 

注文NO. : StS770918SSS

価格 : ¥14000

状態 : 表紙オレ

在庫 : 有り


染織と生活

1977/9   NO.18   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 カラー 』加賀友禅〜作品・木村雨山”牡丹”ほか 、加賀憲法染と加賀紋〜 / 宮崎友禅斎のこと / 友禅染の画幅 / 加賀友禅をつくる:下絵・糊置き・彩色から・友禅流し・染色補正までの全行程 // 『 加賀と宮崎友禅斎 』 // 『 加賀の御国染:梅染・黒梅染・茜染・加賀憲法染・加賀紋の歴史と染法 』 // 『 加賀友禅の美と技法 』 // 『 雛形にみる加賀染・加賀友禅 』 // 『 日本の染色文化史と加賀友禅 』 // 『 加賀友禅・染工芸<インテリア>に生きる 』 // 『 加賀友禅・現代作家の生活と意見 』 // 『 座談会:新しい加賀友禅を考える 』 // 『 加賀友禅いまむかし 』 // 『 加賀友禅の明日をめざす若いグループ”青花会” 』 // 『 染織の旅:加賀友禅 』 // 金沢の春秋を彩る加賀友禅三つの公募展 // 加賀友禅・染色界主要業者名鑑 // 『 カラー 』異本浮世草紙”幻の友禅斉”〜水島善彌 、画(型染)山本千鶴子〜 // 『 特別企画〜住まいと染織・歴史篇:王朝の染織インテリア〜 』 // ”蘇州刺繍”に賭ける西澤摩耶子さんの情熱 // 呉服と蘇州の刺繍 // 友禅染入門:手描き友禅<本友禅>の基本的表現と技法 // 初心者のための手織入門:綴織り・基礎織その1 // 『 作家登場〜透き通るような”儚さ”を織る:織り作家・磯辺晴美〜 』 // 型絵染 港シリーズ:三重県磯崎 // 染草雑話:蛭木 // 山藍には藍色成分がある // 色彩春秋:色と模様の今昔 // 『 世界の染織 』エジプト:ルクソールの織りと筵 / ガーナのアサンテクロス / オーストラリアの染織 / 中国の染織工芸史 // モスとセル:やさしい織物論 // 孔版形式スクリーン捺染 // 草木染・緑草による染色 // 郷土の染色:北陸地方 // 染織人国記:信濃の巻 // MUSEUM & GALLERY:多様な広がりをもつインドの伝統染織 、アーメダバード”キャリコ博物館” // 表紙のことば〜型染”幻の友禅斎”より:山本千鶴子〜 他

 

 

注文NO. : StS771219SSS

価格 : ¥8000

状態 : カドオレ、数頁線引有

在庫 : 有り


染織と生活

1977/12   NO.19   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』羊毛の草木染 / 草木染ホームスパンの裂地 / ホームスパンの技法 // 『 岩手の羊毛染め 』 // 『 岩手ホームスパンの技法 』 // 『 ホームスパンの素材 』 // 『 岩手ホームスパンの歩み 』 // 『 ホームスパンを織る人々 』 // 『 スコットランドのツイード 』 // 『 ヨーロッパの毛織り草木染:メーレー夫人とラールセン女史の研究 』 // 手織用ホームスパンの材料店紹介 // 『 世界の染織 』イラクの”遺跡の裂”:世界の染織フィールドノート / エチオピアの”シャンマ”:失われゆくアフリカの染織 / オーストラリアの染織 / 現代中国の染織 / フランス:アンジェの町とタピストリー // 『 座談会:織り造形の可能性と未来 』小名木陽一×小林正和×久保田繁雄×松本美保子×藤慶之 // 『 特別企画 』住まいと染織・歴史篇:武家屋敷のインテリア // 型絵染〜港シリーズ:高知県手結港〜 // 染草雑話:さふらん // 色彩春秋:ブラックライトとけい光物質 // 『 座談会〜インド染織の魅力を語る:キャリコ・ミュージアムの見事なコレクション〜 』鹿子木謙吉×高田倭男×平金有一×山辺知行×稲垣二朗 // 友禅染入門:手描き友禅”本友禅”の基本的表現と技法 // 初心者のための手織入門〜綴織り:基礎織・その2〜 // 『 絣の法被:博多・櫛田神社の祇園山笠祭より 』 // 絹糸で描かれた絵画:”蘇州刺繍”の美の世界 // この人訪問:京の”水藍”吉川清一郎 // 『 北海道手織つむぎ”エルム・ユーカラ織”の美に生きる〜わたしの見た木内綾像:三浦綾子〜 』 // 草木染:橡の色名とその染色 // 郷土の染色:関東地方 // 染織人国記:名古屋の巻 // 工芸の店・趣味の店:奈良・生駒”出物べべ・やまもと” // 染織関係団体紹介:伝統的工芸品産業振興協会 他

 

 

注文NO. : StS780320SSS

価格 : ¥6000

状態 : カドオレ、数頁少線引有

在庫 : 有り


染織と生活

1978/3   NO.20   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』紅花の紬 / 鹿角紫根染 / 鹿角茜染 / 黄八丈 / 本場泥大島紬 / 本場久留米絣 / 読谷山花織 / 紅型・ロートン織 / 生藍染手縞 / 竹富芭蕉布 / 久米島紬 / 近江・赤野井の田圃染 // 『 草木染100選:ふるさとの染めと織り 』今に残る日本各地の伝統的な染めと織りの歴史と技法と伝承者 // 天然染料を語る // 現代生活と草木染 // 近江・赤野井の田圃染 // 入門:植物染料を染める // 琉球の植物染料 // 山陰の絣 // 北陸の泥染:士乎路紬 // 『 南蛮渡来の日本の染料 』 // 『 日本の草木染 』 // 静岡に生きる個性豊かな染め人たち // 山形に草木染を訪ねて // 江戸時代の姿を残す:奈良県大宇陀町”森野旧薬園”を訪ねて // 『 この人訪問〜春繭が綾なす”日枝紬”:松井浄蓮〜 』 // 『 草木染の資料 』草木染マップ:染めと織り・草木染100選 / 草木染工房:染めと織り一覧 / 植物染料を扱っているお店 / 日本の色彩及び植物染料に関する主要文献資料 // 『 特別企画〜住まいと染織歴史篇:江戸時代のインテリア〜 』 // 友禅染入門:作例に見る手描き友禅”本友禅”の基本的な表現法 // 初心者のための手織入門:綴織り・基礎織その3 // 手描形式・描染・糊染・クレオン染:東西の模様染13 // 『 作家登場〜ナチュラルな生き方を目指す:染色作家:伊砂久二雄さんを訪ねて〜 』 // 染草雑話:烏梅 // 色彩春秋:カラー写真の色再現性 // 古典色彩雑話:中世より近世にかけての染織 // 『 世界の染織 』シリア”パルミラの裂”:世界の染織フィールド・ノート / ケニアの絞り染めとタンザニアのスクリーン染め:失われゆくアフリカの染織 / フィンランド:生活の中に生きるテキスタイル / オリエンタル・カーペットの染色 // 郷土の染色:関東地方 // 工芸の店・趣味の店:東京南青山・古民藝もりた // 手づくりの染めを楽しみませんか:手染めの店・そめあーと 他

 

 

注文NO. : StS780621SSS

価格 :

状態 :

在庫 : 売り切れ

染織と生活

1978/6   NO.21   染織と生活社   『 染織と生活 』

表紙~京友禅”叢”羽田登喜男~ // 『 特集:京友禅 』巻頭カラー~田畑コレクション:浅黄絹縮地百合模様友禅単衣・白綸子地槍梅竹模様型染小袖 、現代のきものを問う人々の作品 、染匠とその仕事:挿し伏せ友禅・堰出し友禅・蠟纈染・無線友禅・型友禅・摺り込み友禅・両面写し友禅・石版染~ / 京友禅の歴史:日本の民俗衣裳”きもの”を華麗に彩る京友禅 その技法の源流と発展過程を考察する / 写し友禅と広瀬治助:友禅染の大衆化に寄与した型紙友禅の技法は、優れた職人・広瀬治助によって大成された / 京友禅の種類と技法:多種多彩な京友禅の技法の中で特に伝統的工芸品に指定されたものの種類を分類し解説する / 京友禅を知るための七章:京友禅の技法と判別法、複雑な友禅界のしくみなどをわかりやすく解説 / 老舗と家訓:その経営哲学について // 『 染匠とその仕事 』挿し伏せ友禅に芸術性を追求:坂田真一郎 /蠟纈染に色彩の深遠を探求:寺谷巖 /堰出し友禅の伝統を継承:山科春宣 / 無線友禅に誇りの五十年:村田正述 / 型友禅に信頼の栄誉を守る:岡島重助 / 摺り込み友禅に溢れる自信:正木道保 / 一貫作業から生まれる両面写しの妙技:太田広興 / 石版染の技術とその応用に賭ける:石田勝利 / 座談会・明日の京友禅を語る~上野清二×羽田登×田畑禎彦×森口邦彦×藤慶之~ / いま、キモノとは何なのか~斎藤三才 、シナズミ・ジョージ 、本郷公盛 、大久保玄才 、前田親男 、川口暁風 、吉田隆男 、高林三郎~ / 現代社会におけるきものの必要性:きものを考える / 京都せんしょく瓦版 / 友禅染インテリア”染の装画”:名画の複製に取り組む松木工房 / アンケート:京友禅作家のきもの歓 / 『 京の町・染め織り案内 』京都市伝統産業会館 / 京と友禅会館 / 古代友禅苑 / しょうざん染織館 / 安達くみひも館 / 西陣織会館 / じゅらく染織資料館 / 京都市染織試験場 / 女人風俗美術館 / 風俗資料館 / 京都市クラフトセンター / 河井寛次郎記念館 / 知恩院:宮崎友禅斎像 / 越後神社:広瀬備治旧跡 // 京の歳時記 // 『 世界の染織 』アバカノヴィッチとポーランドの作家たち / 象牙海岸の手描き染め:失われゆくアフリカの染織 / ネパールの染織 / フィリピン:アバカの絣 / イラン~紡錘車と貝紫:世界の染織フィールドノート~ // 友禅染入門:作例に見る手描き友禅<本友禅>の基本的な表現法 // 初心者のための手織り入門:綴織り // 染草雑話:紅花 // 色彩春秋:カラー複写の秘技 // この人訪問~古代草木染の復元に挑む:吉田富太郎~ // 草木染:四季の草木染・夏 // 郷土の染色:関東・東北地方 // 金襴・どんす雑考 他

 

 

注文NO. : StS780922SSS

価格 :

状態 :

在庫 : 売り切れ

染織と生活

1978/9   NO.22   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』天蚕の生活史:天蚕飼育と天蚕の生育記録 // 『 信州紬 』 // 『 信州紬の染色 』 // 『 上田紬をめぐる歴史 』 // 『 天蚕のこと 』 // 『 天蚕と天蚕紬 』 // 『 座談会:紬に生きる 』安西ゆきい×本郷大二×広瀬守良×森島千冴子 // 『 信州紬の工程 』 // 『 信州紬誌 』松本紬 / 上田紬 / 飯田紬 / 絁紬 / 絓紬 / 太織紬 / 野蚕紬 // 『 信州紬の直販方式 』 // 『 正藍型染め紬:正藍の引染め技術を生かした新しい信州紬 』 // 『 つむぎの里の”紬塾”:龍口つむぎ工房を訪ねて 』 // 『 特別掲載資料〜信州の染織地図:信州各地の染めと織り〜 』 // 『 つむぎ糸の里:岡谷 』 // 『 信州の蚕糸と紬の資料館 』上田市立博物館・飯田民俗資料美術館・岡谷蚕糸博物館・有明天柞蚕試験地・穂高町天蚕センター // 『 上田紬研究会 』 // 『 紬の良し悪しを考える 』 // 『 信州紬工房一覧 』 // 『 カラー〜上田縞見本:享保八年海野町問屋日記中所在・居坐機〜 』 // 『 紬糸入門:手紡糸 』 // 『 金唐革考:そのルーツを探る 』 // 『 世界の染織 』トンガのタパクロス / チュニジアの手織カーペット:失われゆくアフリカの染織 / アメリカの作家にみるパワー:シェイラ・ヒックスの世界 / フィリプ:アバカのかすり / ネパールの染織 / ケルメスと貝紫:世界の染織フィールドノート // 初心者のための手織入門:綴織り・基礎織 // 染草雑話:槐(えんじゅ) 』 // 色彩春秋:本質的に色を考え直す // やさしい織物論:唐桟縞 // 『 この人訪問〜臈纈染に独自の境を開く:日比野近三〜 』 // 草木染〜四季の草木染:その2秋〜 // 手描形式・本友禅:東西の模様染 // 郷土の染色:東北地方 // 『 表紙の作家〜三浦景生:その人と作品〜 』 他

 

 

注文NO. : StS781223SSS

価格 : ¥13000

状態 : 並

在庫 : 有り


染織と生活

1978/12   NO.23   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』引木目染 / 押し模様染・田上の手拭 / 馬尾吊り型と摺り疋田・スクリーン型 / 甲州印伝 // 『 近江・田上の手拭と風俗 』 // 『 正倉院の型染め 』 // 『 幻の染型紙”会津型”の周辺 // 『 伊勢型紙 』 // 『 馬尾吊り型と摺り疋田 』 // 『 スクリーン型の技法と用途 // 『 私の紅型事始め:屋宣元六 』 // 『 型染めの系譜 』 // 『 稲垣念次郎の型紙 』 // 常磐紺型手控帳 // 馬尾吊り型を使った摺り疋田の工程 // スクリーン型の製造工程 // 甲州印伝の技法 // 押し模様染:型と版を併用した京友禅 // 『 印伝:鹿革に漆もて文様を施す技法なり 』 // 引木目染:奇抜な美しさを創造する巧みな型付けの技 // 江戸更紗と二代目更甚 // 版画への情熱が生んだ木版踏み染 // 『 印花布:中国の型染め 』 // 伊勢型紙型彫り技法覚書 // 嵯峨水尾の榛の木汁染:伝承の考察とその技法 // 『 カラー 』嵯峨水尾の榛の木汁染 / アル・タールの革衣 / 国宝・聖徳太子絵伝:秦到貞筆 // 古典色彩雑話:王朝の色彩と十二単 // 『 世界の染織 』スウェーデンの手工芸:羊毛と草木染 / ヤゴダ・ビッチにみる三次元の世界 / ナイジェリアの藍染めを訪ねて:失われゆくアフリカの染織 / アル・タールの革衣:世界の染織フィールドノート // 染草雑話:栗 // やさしい織物論:紋織物 // 『 この人訪問〜青田五良と上加茂織:安達治郎〜 』 // 草木染〜四季の草木染:冬〜 // 郷土の染色:東北地方 // 『 表紙の作家〜伊砂利彦:その人と作品〜 』 他

 

 

注文NO. : StS790324SSS

価格 : ¥13000

状態 : カドオレ、表紙スレ

在庫 : 有り


染織と生活

1979/3   NO.24   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』和紙の里:黒谷 / 和紙を染める:古典模様型染め・金唐和紙・白石紙子の拓本摺り・和紙型染め・折染・合羽摺り・友禅和紙・丁子引き // 『 加工和紙の系譜(上) 』 // 『 紙の衣服 』 // 『 白石紙子 』 // 『 染紙廣記 』 // 『 染方伝授覚校註 』 // 『 紙の金唐革 』 // 『 和紙を染める 』合羽摺りの歴史と技法 / 金唐和紙 / 和紙型染め / 古典模様型染め / 白石紙子の拓本摺り / 丁子引き / 友禅和紙 // 『 金唐和紙の技法 』 // 『 白石紙子拓本摺りの技法 』 // 『 関連資料 』黒谷和紙のできるまで / 加工和紙産地の図 / 染め和紙の店 // 森田和紙研究所 // 『 伊勢のきり絵 』 // 『 富貴絵 』 // 『 カラー 』アメリカのウィービングクラフト / アンデスの機織り // 『 正倉院の織物文様:錦と綾 』 // 『 世界の染織 』アンデスの機織り:世界の民俗衣料メモ / インジゴブルーのモニュメント:ダニエル・グラファンの作品 / ナイジェリアの藍染めを訪ねて:失われゆくアフリカの染織 / スウェーデンの手工芸:織物の伝統の根 / アメリカのウィービングクラフト / チェンマイの紬絣にこめる思い // 染草雑話:黄漣 // やさしい織物論:搦み織物 // 染織レポート:錦紗は錦砂であった // 手描形式〜本友禅:東西の模様染〜 // 『 この人訪問〜”きりえ”と染め和紙:加藤義明〜 』 // 草木染〜四季の草木染:その四・春〜 // 郷土の染色:東北地方・北海道 // 『 表紙の作家〜川田幹:その人と作品〜 』 他

 

 

注文NO. : StS790926SSS

価格 : ¥8000

状態 : カドオレ、数頁少カキコミ有

在庫 : 有り


染織と生活

1979/9   NO.26   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』大音の糸引き / 伊吹山と近江刈安 / 甲賀のクレ染 / 草津の青花 / 野洲の紺屋 / 木之本の邦楽器糸 / 近江上布:苧績みと製織の図(近江国六郡物産図説より) // 『 近江の伝統染織 』 // 『 近江と糸へん 』 // 『 近江染織植物誌:近江の染料植物 』 // 『 近江上布と野洲晒 』 // 『 甲賀地方の忍び装束とクレ染 』 // 『 浜縮緬の歴史と特質 』 // 『 近江の木綿絣 』 // 『 滋賀の繊維産業:分布と特質 』 // 『 青花について 』 // 『 滋賀伝統染織点描 』 // 『 近江上布の出来るまで 』 // 『 浜縮緬の工程 』 // 『 近江の染めと織り 』正藍染めと近江木綿 / くみひも / 葭織 / 真田紐 / 金箔 / 甲津原麻布 / 網糸織 / 秦荘紬 / 日枝紬 / 藤網代織 / 近江美術刺繍 / 高島綿縮 / 花緒とビロード / 近江蚊帳 / 近江真綿 / メタリックヤーン // 『 近江の染織製作者一覧 』 // 『 この人訪問〜近江の邦楽器糸:橋本太雄〜 』 // 『 近江染織地図 』 // 『 私の歩んだ草木染の道:山岡古都 』 // 『 ラックダイで染めた更紗模様 』 // 『 藍と紅の民俗:東北南部の染色 』 // 『 カラー 』リス族の衣裳 / フィジー諸島のタパ / マヤの造形と服飾 // 『 世界の染織 』アメリカのウィービングクラフト〜ナバホインディアンの染織:ナバホ染織の起源〜 / ナイジェリア北西部〜ソコトを訪ねて:失われゆくアフリカの染織〜 / フィジー諸島のタパ:南太平洋のタパ2 / タイの染織2:リス族の衣裳 / マヤの造型と服飾:世界の民族衣料メモ // 染草雑話:アナット(ベニノキ) // 緞通・絨毯(続・添毛織物):やさしい織物論 // 染織レポート:昭和の紙布縮緬はちぢまなかった // 貝紫に関する我が国の文献 // 古典色彩雑話:日本の染と織の起源 // 木綿の染色法:植物染料染め // 『 表紙の作家〜潮隆雄:その人と作品〜 』 他

 

 

注文NO. : StS791227SSS

価格 : ¥8000

状態 : カド少オレ、数頁線引・少カキコミ有

在庫 : 有り


染織と生活

1979/12   NO.27   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』西陣の絣裂本帳:江戸時代の経絣と熨斗目 / 法隆寺の古絣錦:太子間道の断片 // 『 絣の道 』絣の道:ポリネシア・メラネシア・ミクロネシアの他に絣の道が結ぶもう一つの”ネシア”がある / 日本の絣の系譜 / 法隆寺伝来の古絣錦 / 武家の絣:熨斗目 // 『 西陣の絣 』御殿絣考 / 西陣の絣裂本帳:経絣と熨斗目 / 西陣の絣裂と板締絣(経絣)の工程 / 西陣の絣:西陣絣加工業協同組合 / 西陣の絣技法 / 西陣の絣技法と文様構成の特色・西陣の絣文様の名称・西陣絣加工業協同組合・組合員名簿 / ルポ・西陣の絣〜昨日・今日・明日:六和会の侍たちが語る〜 // 『 沖縄の手結い絣 』 // 『 絣の作り方 』 // 『 庶民文化と絣 』 // 失われた郷土の織物・山崎かすりの資料を集めたおじいちゃんたち // 本藍の大和絣をめざして:梅崎義文 // 現代日本の絣織物地図 // 現代日本の絣織物製作者一覧 // 『 絣の小辞典 』 // 『 世界の染織 』インドでのこと:インド染織リレー紀行 / マレーシア・バティックの現代:マレーシアの染織 / オランダの作家〜へルマン・スホルテン:平織りの本質を拡大してみせる作品〜 / 象牙海岸の絣と絞を訪ねて:失われゆくアフリカの染織 / アメリカのウィービングクラフト〜ナバホインディアンの染織:ナバホ染織の技法〜 / 中米の織物技術:バックストラップ・ウィービングの実際 / 南太平洋の腰巻衣:世界の民族衣料メモ // 木綿の歴史 // 草木染:熱帯植物の染色 // 『 貝紫図譜 』 // 染草雑話:さいかち // やさしい織物論:織物準備工程 // 『 表紙の作家〜中野光雄:その人と作品〜 』 他

 

 

注文NO. : StS800328SSS

価格 : ¥13000

状態 : カドオレ、数頁線引有

在庫 : 有り


染織と生活

1980/3   NO.28   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』灰汁練り用のワラを焼く / 甦った天平の織り技:藕糸織 / 日本古代の色彩 / 御葉叩染 / 植物染料糸染めの色 / 台湾草木染の色 / 植物染料糸染めの色データ // 『 わが灰汁練りの記:吉田富太郎 』 // 『 草木染の秘訣 』 // 『 植物染料を染めるために 』 // 『 日本古代の染織:現代草木染への偶感 』 // 『 草木染の堅牢性と蘇芳染 』 // 『 植物染料染色法 』 // 『 植物染料と型染め 』 // 『 液体植物染料による﨟纈染め 』 // 『 和紙と糊と草木染 』 // 『 御葉叩染 』 // 『 草木染いろいろ 』 // 『 水戸の黒染め 』 // 『 台湾草木染記 』 // 『 甦った天平の織り技:藕糸織 』 // ヤマモモの巨木が京都・長岡京市浄土谷にある // 草木の色を和紙に染めた本 // 『 この人訪問〜俗流草木染を斬る:竹内庄造〜 』 // 誰にでもできる灰汁練りの方法 // 『 カラー 』アカ族の衣裳 / ターバンの系譜 // 『 世界の染織 』アメリカのウィービングクラフト:草木染と手紡ぎ / パトラの美(上):インド染織リレー紀行 / インドネシアのソガ染め / オイリ・マキ:カレワラの幻想を織る詩人 / インドネシア:セレベスのトラジャ族 / タイの染織:アカ族の衣裳 / ターバンの系譜:世界の民族衣料メモ // 模様染の系譜 // 木綿の歴史 // 『 貝紫に関する我が国の文献(追加補正) 』 // やさしい織物論:織物準備工程 // 手描形式〜ろうけつ染:東西の模様染〜 // 染織レポート:四年ぶりの宮古島で思う // 『 表紙の作家〜福本潮子:その人と作品〜 』 // 中国の青年からの手紙 他

 

 

注文NO. : StS800629SSS

価格 :

状態 :

在庫 : 売り切れ

染織と生活

1980/6   NO.29   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』山藍染 / 沖縄の泥藍づくり / 波:内藤英治の作品 // 『 藍建法 』 // 『 藍私考:新道弘之 』 // 『 阿波藍 』 // 『 インド藍 』 // 『 藍染と結城紬 』 // 『 型染と藍 』 // 『 藍染場四景 』 // 『 藍甕の里 』 // 『 小浜島の木藍染 』 / 『 藍の美を創る:坂東京子・宮崎東海 』 // 『 藍・ミクロの世界 』 // 『 山藍の諸説 』 // 『 薬物としての藍の話 』 // 『 蓼藍:その小史と品種 』 // 『 長春園の藍墨 』 // 『 椿葉蓼藍を保存し続けて来た紀伊・田辺市の峯本勇助 』 // 『 藍染主要染織品 地図と名簿 』 // 『 紺屋の藍染め加工基準価格 』 // 『 この人訪問〜都の藍に挑む:小谷次男〜 』 // 『 家庭で藍を建てる 』 // 『 裂々考:越後の麻裂 』 // 『 カラー 』アメリカのクィルト / パトラの美 / マットミー // 『 世界の染織 』エルジイ・ジヨオーク:二十世紀ヌーベル・タピストリーの先駆者 / アメリカのウィービングクラフト〜アメリカのクィルト:無名の女たちの軌跡〜 / 中米の織物技術〜単純縫取織:バックストラップ・ウィービングの実際〜 / パトラの美:インド染織リレー紀行 / タイの染織:マットミー / チャドルの変容〜覆面包身の伝統:世界の民族衣装メモ〜 // 植物染料染色法 // 『 琉球絣の里 』 // 草木染:雑草の染色 // 木綿の歴史 // 『 初歩の組紐理論(上) 』 // 織物準備工程:やさしい織物論 // 染織レポート:手織は誰にでも今すぐできる // 『 表紙の作家〜織は歌う:山中良子・人と作品〜 』 // 東西南北:日本各地の染織ニュース 他

 

 

注文NO. : StS800930SSS

価格 :

状態 :

在庫 : 売り切れ

染織と生活

1980/9   NO.30   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー:紙布・紙子資料 』奥州白石・片倉家所蔵品 / 東京・紙の博物館所蔵品 / 庄内おろこぎ:到道博物館蔵 // 『 紙衣と紙布 』 // 『 紙子図会 』 // 『 随想〜丹波黒谷紙布:川口三千子〜 』 // 『 みちのく白石紙布慕情 』 // 『 白石紙布のできるまで 』 // 『 石見の紙布つくり 』 // 『 庄内浜のオロコギ 』 // 『 東大寺お水取りの紙布 』 // 『 紙布と紙子をめぐる人たち 』八尾和紙の”砦”を守る:吉田桂介 / 全身紙布に打ち込んでひたむきに織る:桜井貞子 / 人生の楽しさを紙布に織り込む:服部多喜子 / 絹に負けない美しい紙布をめざして:上田まゆみ / 庄内浜の仕事着・おろこぎを織りつぐ:佐藤春恵 / 山狭の里に古代織物を甦らせ現代に生かす:山村精 // 『 身近な植物染料による和紙染めの手法 』 // 『 カラー:身近な植物染料で染める和紙染めの色 』 // 伊予三島の水引 / 津山の抄繊壁紙 / 加賀二俣の紙衣 / バンコック帽体 // 『 この人訪問〜草木染の紙を漉く:福西弘行〜 』 // 『 中国の民間伝統手工芸染織品:藍印花土布芸術 』 // 『 カラー 』雨后春荀 / ジョドプールへの道・ハンアトラスの文様・ヤオ族の衣裳 // 『 世界の染織 』ジョドプールへの道:インド染織リレー紀行 / タイの染織:ヤオ族の衣裳 / マクラメの技法を母体としスペインの土壌に生きる / ウーリア・ムニョス / 中米の織物技術〜複雑縫取機:バックストラップ・ウィービングの実際〜 / 中央アジア〜夏のどてらとハンアトラス:世界の民俗衣料メモ〜 // 『 縞縮緬:裂々考 』 // 『 沖縄の染織ガイド・マップ 』 // 『 草木染〜幻の色:八重山青木の染色〜 』 // 『 木綿の歴史 』 // 『 初歩の組紐理論(下) 』 // 染草雑話:ほおのき // 織物準備工程:やさしい織物論 // 圧縮防染形式〜夾纈と板締染:東西の模様染〜 // 染織レポート:みけしの里 織と染の資料館のこと // 『 表紙の作家〜作品は言葉:柚木沙弥郎〜 』 他

 

 

注文NO. : StS801231SSS

価格 : ¥15000

状態 : 背少ヤケ

在庫 : 有り


染織と生活

1980/12   NO.31   染織と生活社   『 染織と生活 』

『 巻頭カラー 』現代ローケツ染作品集〜蠟彩 、蠟しぶき 、絞りローケツ 、電溶チャンチン 、蠟折り 、蠟紅型 、糊起蠟染め〜 / 井堂雅夫の作品 // 『 現代ろう染め読本 』 // ろうけつ染めの歴史 // 近代蠟纈染の創始者:鶴巻鶴一先生を憶う // バティックきもの // 和紙ローケツ”バティック” // 蠟の亀裂 // 山形県庄内地方の蠟づくり // 『 現代ローケツ染技法 』蠟紅型 / 電溶チャンチン / 蠟折り / 絞りローケツ / 糊起蠟染め / 蠟しぶき / 蠟彩 // ソーピング // 『 この人訪問〜島の美を描くローケツ染作家:木母正一〜 』 // ろうけつに賭けた60年:土佐のいごっそう・市川政一 // 『 ホームスパンの実技 』 // 『 カラー:清野新之助のホームスパン 』 // 『 江戸小紋裂:裂々考 』 // 草木染:黒染とその染色 // 『 カラー:カレン族の衣裳・チベットの伝統風俗 』 // 『 世界の染織 』フィリピンからのメッセージ:フィーバー・アズ・アート展 / 現代社会に生きる染織工芸家:ピーター・コリンウッド / アメリカのウィービングクラフト:ジャッキ式手織機 / 中米の織物技術〜綟(搦)織=紗の製織技法:バックストラップ・ウィービングの実際〜 / インド国立デザイン研究所:インド染織リレー紀行 / 長江の染織 / タイの染織:カレン族の衣裳 / チベットの伝統風俗:世界の民族衣料メモ // 染草雑話:棗 // 機料品:やさしい織物論 // 染織レポート:日葡辞書の”かすり”は”絣”ではなかった // 『 季刊”染織と生活”目次総目録・創刊号-第30号 』 他

 

HOMEへ

注文方法